第二種大型自動車免許を取得しました。


3/12 の nao の誕生日から教習開始して 5/14 の卒業検定合格を経て、本日学科と適正試験合格で免許証が交付されました。

自動車免許の最高峰、大型二種です。
これでバスやタクシーの運転手が出来ます。

流石に二種は色々と取得が大変で時間が掛りました。
応急救護や丸一日費やす学科、学科と技能とディスカッションがひとつになったセット教習、夜間教習等。。。

全体的に操作自体はトラックで行う大型一種より簡単な印象です。
方向転換や縦列等の課題は明らかにトラックの方が難しいです。

しかし… 一種は運転できれば合格ですが、二種は「安全に優しく確実に」運転出来ないと不合格です。
お客さんの命を預かる営業免許、その最高峰の大型なのですから当然ですね。
当然減点審査も厳しく技能検定合格ラインは 80点、大変です(泣)

幸いにも nao はストレートで規定教習を終え、みきわめに挑む事が出来ましたが、間に移動式クレーンの試験と教習が入ったので暫く乗れませんでした。
ちょっと不安を抱えたままみきわめの乗車へ。

最後まで縦列が稀に失敗していたので心配でしたが、一通りこなして教官の判断は検定OK!

14日の検定に挑む事になりました。




技能検定。

今日の検定は4人。
ふと面子を見ると… あれ?クレーン前にみきわめ終えてた人が。。。あれからかなり時間経つけど??
彼から「何回目?俺今日で3回目なんだよね~、難しいね」と話しかけられました、やはり手強い印象です(汗)

さて、検定車とコース、課題が発表されます。

検定車は nao の得意としている直動式シフトレバーの黄色い車、そして課題はみきわめで練習出来た右への鋭角と右バックの方向転換。
おお!これなら前回練習した課題だからちょっと自信があります、しかも得意な方の車。
今日は運が味方している感じです、俄然ヤル気が出てきました。
多分こんなに好条件の検定はそうそう無いでしょう。


路上試験に出て、順調にこなしていましたが、一度ギアを入れ忘れて青信号を迎えてしまいました。
やってしまいました… 確実に減点されました。
ここで慌てると減点が蓄積して検定中止。
慌てる中でも落ち着いてギアを入れ、安全確認からやり直して出発。

一発中止は言われなかったのでまだ点数は残ってるようです。
しかし二種の検定は 80点以上が合格ライン、多分今ので10点くらい減点(滝汗)

路上の路端停車(バス停に見立てた電柱等に中扉の中心を合わせて止まる)規定の三回もクリア、これ苦手なんですよね~運転席から後ろ見ながら前に進めないので(前方不注意のわき見になる)ミラーと確認の僅かな振向きで判断。
速度を一定にして進む距離を頭で考えて電柱が中扉に達する時間で位置を合わせます。

無事 6.5km の路上検定を終えたら次は所内での課題試験。

方向転換、鋭角とも問題無く成功!良かった、これが縦列だったらちょっと自信がありませんでした。
最後まで検定を進めて終える事が出来ました。。。



検定を終えたら合格発表待ち。
この時間嫌ですね~、待たされた挙句落ちてたらと思うとゾッとします。




結果は
85点で技能検定合格でした!
因みに今日が3回目の受験だった方も合格出来て nao もホッとしました。

長い間お世話になった飛鳥ドライビングカレッジ川崎ともこれで卒業です。
この2台のバスには本当に苦労しましたが今となっては良い思い出です。
今日が白い方のバスだったら検定に合格していた自身がありません… nao には凄く乗り難いんですよね、この白バス。
黄色バス最高です(笑)
イメージ 1





学科試験。

17日。
神奈川県の第二種免許試験は午後からなので、午前中に歯医者を済ませてその足で行って来ました。

最近はクレーンの勉強ばかりで二種の勉強を止めていたので、ちょっと不安でしたが朝早く起きて試験問題をやったりして備えたりはしていました。

模擬試験ではコンスタントに90点台を出せるようになっていたので、17日朝に自宅で最後の模擬試験。
これに合格点が出せたら午後から受けよう!と決意してやってみた結果、合格点に達したので今日が挑戦日となりました。


電車の中でも最後の悪あがきをして試験問題をこなして… 試験場着。


受付、適正試験と終えていよいよ学科試験。
因みに深視力はけん引免許の時にコツをつかんだので一発クリアーです(笑)


学科試験、そんなに難しい印象は受けませんがひっかけと思われる問題がありますね。。。
時間一杯使って見直して、怪しい問題は10問程度… 解らない訳では無くて、言葉の言い回しが微妙で深読みしすぎると外すパターンです。

う~ん、悩みましたがこう言うときは最初の答えが意外と正しくて、その後には深読みしすぎるのが殆どなんですよね。

って事で答えを決めて提出。



約一時間の待ち時間の後、いよいよ合格発表です。
イメージ 2







またここからが長い!余計な説明はいいからさっさと発表してくれ~!!膝が笑って来たよ。






あ、因みに nao の受験番号は 215番で、二種は多分 200番台だけだと思われます?試験会場は一種と一緒だったので良く解りませんが、100番台が居なくて 200番台に飛んでいたので。。。少なくとも 215 から先は二種だったようです??







んで、さらに数分の待ち時間の後、ついに発表!!



ありました!215番、
合格です。

イメージ 3

今回の二種は合計4人が合格でした。


因みに学科試験の点数は
99点で合格でした!
イメージ 5



いや~ホッとしました。

この後、写真撮影と交付手続きを終えて、ついに大型二種が交付されました。
イメージ 4






これにて nao の自動車運転免許取得作戦はコンプリートです。

教習所に居た時から、回りの教習生や教官にも大特二種とけん引二種を取って完全免許を目指すの?と聞かれましたが、目指しません、これで一旦終わりです。

大特二種は雪国のスキー場で雪上バスくらいしか使いようが無いらしいですし、けん引二種に至ってはその昔存在してたトレーラーバスが廃止されたので全く使いようが無い免許の様子です。(神奈中バス等の一部で運行されている連接バスはけん引扱いでは無いので大型二種で運転可能)
今は実用優先で資格を取る必要があるので。。。

ま、これらは後々に趣味で取るのも良いかもって思ってます(笑)
老後の楽しみに取って置きましょう。