エンジンの重整備作業に入りました。


mcfaj 最終戦が終わってから、身辺整理の問題とか、大型2輪免許取得とかで全く時間が無くてほったらかしだった '10RS125R。

大型2輪免許取得が完了した事もあり、ようやく時間が出来た連休の初日でちょっとだけ作業。

来期はレース参戦の具体的な計画がありませんが、何時でも使えるように万全の状態にマシンは置いておきたい物です。
今年1年酷使したエンジンは例年通りクランク交換の作業です。

これまで何度も書いてますが、RS125R はシリンダーなんて消耗してても問題無し、むしろ消耗してるヤツの方が調子が良いくらい… ピストンなんて丸々2年は使い回せます。
リードバルブももう4年物… クラッチは新車付属の物だったので、あと2年は使います。

が!クランクは別です。

マニュアルでは 2000km なんて書いてありますが、クランクだけはしっかりしていないとバイクが猛烈に遅い。
経験上最高に美味しいのは 500km くらいまでですね、そこからは少しづつ調子が崩れてきます。
賛否両論色々あるのは解ってますが、あくまでも nao の経験上の答えです。
一応、これ守って今日まで直線番町はキープしています。

なのでクランクは1年使ったらさっさと交換してしまいます。
理想は1000km 以内ですね、600km くらいでサイドベアリングとバランサーベアリングを交換すると理想なのかな?なんて思ってますが、現実的には年一でしょうか。
スペアエンジンと使い回して年間2本のクランクシャフトってところでしょうか。

金曜日のうちにエンジン下ろしました。
イメージ 1

RS のエンジンって ACジェネレーターとかクラッチ側のケースカバーが前側のエンジンハンガーに干渉して、そのままだと大変エンジンが下ろし難いですね…かなり知恵の輪。
無理すると配線挟んだりクリアランス足りなくてフレームやエンジンガリガリにしちゃうので嫌いです。
最初にジェネレーターと右のケースカバー外しちゃえば楽なんですけど。

今回も結構ガリガリにしちゃいましたが… エンジンが下りたら自宅に持ち帰り。

nao はクランクの交換に温熱差を利用するので冷凍庫と電熱器が必需品。
ガレージには冷凍庫が無いのでベアリングもシャフトも凍らせられないのでクランク交換は自宅に持ち帰りです。
ガレージに冷凍庫あれば良いんですけどね~、その為に買うわけにも行かなかったので。

嫁が居るとガソリンの臭いとかで大変マズイので、出来るだけ居ないうちに… とは思うのですが作業が遅いので結局見つかってしまいます。


今日の段階で分解とガスケット掃除まで完了。
イメージ 2
イメージ 3

クランクケース合わせ面のガスケット、キタコの TB1207B を使ってたのですが、今日近所の2りんかんに買いに行ったらキタコのガスケットのラインナップがモデルチェンジしたらしく、キタココンビニパーツとかってのになってて、同じガスケットが売ってなかった… どれ選べば良いのか良く解らなかったので一旦保留にして帰って来ました。
製造中止とかだと困るなぁ… これから探して見ます。

久し振りにレーサー触りました。
レーサー整備は大変だけど、何だか最近イライラしてたりモヤモヤしてた気分が随分とスッキリしました。
良い気分転換になりましたね。
さて、続きは何時出来るかな。。。