昨日の搬入から一夜明けて走行日です。
前日から激しく降った雨は、夜中には上り朝の段階ではまだ濡れていましたが走行開始時点ではドライになりそうな気配です。


今日の走行枠は S1 8:30 からと S2 10:30 からの2本。
午後からの特スポは走りません。
走ったら整備と準備が間に合わなくなりそうなので… 何故って、実は今回は前回のワークスライダー体性とは打って変わって、一人っ子レーシングの予定なのです。
走ったら整備と準備が間に合わなくなりそうなので… 何故って、実は今回は前回のワークスライダー体性とは打って変わって、一人っ子レーシングの予定なのです。
ガレージベースでパドック側へは移動しないので、ウォームアップ場でエンジン始動とキャブセットを済ませて走行開始までガレージで待機。
時間5分前、コースへ向かいます。
S1 8:30 ~ 9:00 |
8:12 気象情報 07:55 気象記録 気温 19.5℃ 湿度 88% 気圧 1017hp キャブオーダー MJ = 182 MJH = 3.9 JN = 69-34(4) SJ = 42 PWJ = 48(CUT MODE の初期設定 3)
コースインしてみると、9割以上はドライですが 1コーナーへの進入と CX、第二ヘアピンへの走路に水があります。
CX 以外は全く影響無いと思うのですが、nao は超ビビリなので水を見てしまうと駄目です…
先ずは 10秒台からの走行開始、これじゃ行かんと焦りますがミスが目立ってさらに怖い思いをしてダメダメ。
冷静な状況分析と他のライダーの動向を確かめて、徐々にペースアップ。
結局この走行枠では最後までフルドライになる事はありませんでしたが、最終的には 5秒台の周回で終えました。
良いんだか悪いんだかは微妙です…
結局この走行枠では最後までフルドライになる事はありませんでしたが、最終的には 5秒台の周回で終えました。
良いんだか悪いんだかは微妙です…
ベストタイム = 1.05,11
トップスピード = 184.2km
デトネーション = 20カウント
トップスピード = 184.2km
デトネーション = 20カウント
パワー感にシフトアップ後の加速力の鈍さを感じていたのですが、バッテリースイッチ入れ忘れてました… 以前からその傾向がありますが、バッテリーが無いとシフトアップした後とか、アクセル開け始めのパワー感が鈍くなります。
それを除けば悪く無いです、むしろ調子は良いくらい?他のバイクを加速力で食える状態ですので、明日もこれを維持出来れば上々かと。
人間の方はどうでしょうか?この状況下では正確な判断は出来ません。
S2 では人間の診断が重要なチェックポイントになりそうです。
それを除けば悪く無いです、むしろ調子は良いくらい?他のバイクを加速力で食える状態ですので、明日もこれを維持出来れば上々かと。
人間の方はどうでしょうか?この状況下では正確な判断は出来ません。
S2 では人間の診断が重要なチェックポイントになりそうです。
S2 10:30 ~ 11:00 |
8:12 気象情報 10:09 気象記録 気温 23.0℃ 湿度 64% 気圧 1017hp キャブオーダー MJ = 182 MJH = 3.9 JN = 69-34(4) SJ = 42 PWJ = 48(CUT MODE の初期設定 3)
気温が上りましたが路面から上る水蒸気が無くなった為か、湿度が下がってきました。
確認の結果問題無さそうなのでキャブオーダーはそのままです。
確認の結果問題無さそうなのでキャブオーダーはそのままです。
S2 コースイン。
計測1周目に 1.04,58、本当か?と思いましたが GPS でも赤外線でも同じ様なタイムなので本当みたいです。
ところが2周目には第一ヘアピンで立ち上がる時にリアタイヤが大きくスライド。
コントロールの範疇にはありましたがかなり危険なスライドでした。
計測1周目に 1.04,58、本当か?と思いましたが GPS でも赤外線でも同じ様なタイムなので本当みたいです。
ところが2周目には第一ヘアピンで立ち上がる時にリアタイヤが大きくスライド。
コントロールの範疇にはありましたがかなり危険なスライドでした。
これがコントロール出来るって事はかなり乗れてる状態と考えて良いのかな?って感じです。
3,4周目はちょっと探るような感じも合って、5秒台前半。
ただ、何と無く第一ヘアピンでは不安感が拭えません。
ただ、何と無く第一ヘアピンでは不安感が拭えません。
5周目に再び第一ヘアピンでリアタイヤを滑らせてしまいました。
少しアクセルの開け方が乱暴かな?って事で乗り方で修正を試みます。
計測 7周目に 1.04,79
計測 8周目に 1.04,76
少しアクセルの開け方が乱暴かな?って事で乗り方で修正を試みます。
計測 7周目に 1.04,79
計測 8周目に 1.04,76
思った程タイムが伸びません… もうちょっとと欲張ってしまったのか、9周目の第一ヘアピン立ち上がりで激しくリアタイヤがスライド!
駄目だ!今回はコントロールし切れません… 完全に制御の範疇を超えました。
駄目だ!今回はコントロールし切れません… 完全に制御の範疇を超えました。
ですが、幸いな事に運だけで転倒を免れて生還出来ました。
コリャ駄目だって事で已む無くピットイン。
前回走行時からリアサスのイニシャルを半回転抜いていたので、それを戻しました。
前回走行時からリアサスのイニシャルを半回転抜いていたので、それを戻しました。
再コースイン… 乗り方のアジャストの問題かと思うのですが、凄く立ち上がりでラインを纏めずらいです。
特に最終コーナーと第一ヘアピン。
最終は立ち上がりでコース内に留まる事が難しく、ほぼ毎周縁石の上か外側のランオフエリアまで行ってしまいます。
特に最終コーナーと第一ヘアピン。
最終は立ち上がりでコース内に留まる事が難しく、ほぼ毎周縁石の上か外側のランオフエリアまで行ってしまいます。
第一ヘアピンでは通常はコースの 2/3 より外側にはハラまないようにして、距離を短く走ってるのですがアウト一杯まで出てしまいます。
そのお陰かどうか定かではありませんが、第一ヘアピンでのリアタイヤの不安感は殆ど感じなくなりました。
ま、タイムは不安一杯の5秒台なんですが…
そのお陰かどうか定かではありませんが、第一ヘアピンでのリアタイヤの不安感は殆ど感じなくなりました。
ま、タイムは不安一杯の5秒台なんですが…
イニシャルをまた戻して、第一ヘアピンを無理してコース 2/3 に留まろうとせず、バイクを起こし気味で加速して纏めた方が良さそうに感じたので再度ピットインして調整し試そうとしますが… ピットロードでチェッカーになってしまいました。
ベストタイム = 1.04,58
トップスピード = 185.0km
デトネーション = 27カウント
トップスピード = 185.0km
デトネーション = 27カウント
S1 で感じた加速力の鈍さはバッテリー接続で OK
これまでも何回か入れ忘れた事があるのでメーターパネルにバッテリーオンの確認用 LED でも仕込んで置きましょうかね?
これまでも何回か入れ忘れた事があるのでメーターパネルにバッテリーオンの確認用 LED でも仕込んで置きましょうかね?
エンジンは他車との比較でかなり速いと思われます。
第二ヘアピンから最終までの区間が勝負どころになるでしょう。
1コーナーがヘロヘロな突っ込みしか出来ないので、そこまでにどれだけ後続を引き離せるかがポイントになりそうな気配です。
第二ヘアピンから最終までの区間が勝負どころになるでしょう。
1コーナーがヘロヘロな突っ込みしか出来ないので、そこまでにどれだけ後続を引き離せるかがポイントになりそうな気配です。
これにて走行枠は終了ですが、結局3秒に入る見込みはありませんでした。
4秒前半を切るには命懸けになりそうな動向です。
決勝日に大きく車体の仕様を変える事はしないので、あとは今日のフィーリングを元に人間側のアジャストで対処。
4秒前半を切るには命懸けになりそうな動向です。
決勝日に大きく車体の仕様を変える事はしないので、あとは今日のフィーリングを元に人間側のアジャストで対処。
ただ、度重なるリアタイヤのスライドでも、多くはコントロールの範疇にあったので人間的にはかなり乗れてる状態のようです。
数字には表れていませんが、人間は調子良さそうなので翌日のレースでは数字に繋げたいと思います。
走行が終わったら整備と準備。
誰よりも早く整備開始したのに何故か終わるのが遅い。。。

誰よりも早く整備開始したのに何故か終わるのが遅い。。。
