イメージ 7

イメージ 8

全日本菅生 J-GP3 のお手伝いへ行って来ました。


8/26 搬入日

今回は MUSASHI RACING の #40 のバイクのヘルプで呼んで頂けました。
メカやヘルプと言える程の事は出来ないのですが、荷物持ちや雑用一般なら力になれるかな?と。

って事で木曜日から会社を有給休暇で休み、搬入日から参加。

交通手段ですが一人で遊びに行くんだから ETC 使ってはイカン(引き落としが嫁の口座なので)との嫁からのお達しと前日も公休で休みだった事もあり、深夜2時に出発。。。

ええ、勿論フル下道の予定です。



休憩無しで走ってたのですが栃木か福島に入ったあたりでまだ6時… ゲートオープンの搬入開始が 13時なのですが休む時間無さそうです。
そんな時に限って前にはやたらと重そうな鉄骨積んだトラックが法廷速度以下(汗)

通勤割引の時間にも入ったし、トラックは遅いし、高速乗っちゃおうかな??って考えてる時に道路が開けて来て車線も増え、今がチャンス!とばかりにちょっと踏んで見ました。

あれ?目の前でヘルメットを被った青い服のお兄さん達が呼んでいます… 警察さん。。。


29キロオーバーで捕まってしまいました…


さらばゴールド免許。
反則金 18,000円… 1ナンバーって大型車の金額適用らしいですね、高い。。。
運が良いんだか悪いんだか良く解りませんが、あと 1km の超過で一発免停だったそうです。

この後、福島の町に入って銀行と郵便局を探して反則金納付。
そこから菅生を目指して渋滞と戦い、ライダーと合流して昼過ぎに菅生へ到着。
ほぼ12時間の長旅でした。

早速搬入とテント設営を済ませて一息。
回りと見ると… スポット参戦組みは誰も居ません… フル参戦組はちょこちょこと居ますけど、筑波と比べると異様に少ないです。
雰囲気もなんだか筑波に比べて緩いです。
何と無く地方選や mcfaj に近いノリのような(汗)これが全日本だと言う事を忘れてしまいそうです。

夕方になるとちょこちょことスポット組も来ましたけど、夜間に居るのは僕等だけ…
翌日の段取りだけ済ませて早めに就寝。
山の夜は涼しくて良いですね~




8/27 ART走行日

朝、同じチームの #64 黒いバイクさんと合流してパドック完成!これが今回の全日本菅生の前線基地です。
イメージ 1
イメージ 2

nao はちょっとメカモドキな作業でサスやキャブなどの一部作業を。
自分のとは似てるけど違うバイクなので癖が違って作業が難しい… プロのメカニックさんやバイク屋って何でも出来て凄いと思う。

ライダーさんも菅生は今年走って無いので、セッティングが手探りです。
nao も菅生は走った事無いのでライディング面やエンジン作りの具体的なイメージが出てきません。
コース図頼りに漠然とした所を探りながらライダーとディスカッション。
こう言った事って今まで経験無かったのですが、走った事無いサーキットのイメージを引き出してライダーと会話をするって物凄く難しい… プロのメカさんって本当に凄いと思う(汗)

こんな時にはデーターを頼りに物を見ていきましょう。
HRCロガーと GPS を突き合せて探りを入れていきます。
ライダー、ロガー、メカモドキでの三者会談です。
サスもエンジンも色々と探りましたが答えなんて見えません、答えに近づいてるのかも良く解りません。
今出来る事を精一杯やってるだけですが不安で一杯ですね。

合計2枠の走行で明日の予選への方向性を決定。
イメージ 3
(バイクの写真撮るのって凄く難しい…)


懸念事項も抱えていて色々と不安のあった車検を済ませて本日の公式日程終了。
車重もバッテリーを搭載した事で不安の無い数値になりました。


で、本日のやっちまったネタ。

ライダーがブリーフィングに出てる間、やる事も無かったので配線に不具合があった部分を修正してました。
イメージ 4

この時に配線をシンプルにする為にマイナス側をフレームアースに変更。
アースポイントをメーターステーの PGM 取り付けネジにしていたのですが(naoRS も同じ)、事前チェックでは何の問題も無く電装作動したのですが、夕方にエンジン始動して別件のチェックをしていたらバッテリー電圧が来て居ない事が判明…

色々とチェックしましたが悪い部分が中々見つからず(滝汗)、部品単位だとどれも正常に作動する。
ここでアース間の電位差を確認したらバッテリーマイナスとフレームアース間で電位差が11V位ある事を発見!!これだ!
原因はメーターステーとメインフレーム間で構造的なガタがあり、その部分に汚れが蓄積したのか電気的な抵抗がメーターステーの角度によって物凄くて、エンジンの振動で通が切れていました。
フレームアースをフレーム本体から取り直して解決。
naoRS もメーターステーから取ってるアースを配線変更しなくては。。。

原因が見つからない時にはそれこそやっちまった状態で震えて来てしまって泣きそうでしたが無事に解決出来て一安心でした。
現場での構造変更は簡単な作業でもより一層の注意が必要ですね、基本ですけど。。。


あとはnao を呼んだ皆さんには宿命とも言えるゴメンナサイネタ。

ココは仙台。
仙台と言えば勿論牛タン!!皆さんそれも楽しみの一環として来ていますね、食は大事。
金曜の夜、食事はどうする?って相談でやっぱり牛タン!と。

ゴメンナサイ…

nao は牛タン全く食えないんです、どんなに我慢しても牛タンは駄目なんです…
そう言う事情で今回も牛タンは無しです。

って事で我々は極楽湯で風呂を済ませて買い食いコースです。
テントでプチ宴会、この時間って幸せですね(笑)nao は滅多に酒は飲みませんがこの日ばかりは 250mL のスーパードライを飲んじゃいました。




8/28 予選日

中々ライダーも思いきって乗れず、ベストには届かない状態。
現状出来る精一杯でマシンを仕上げて予選に挑みます。

予選時間は 40分、全日本の予選は長いですね。
勿論コレだけ長いですからフルタンクに近い状態で出走です。
途中で P-IN してタイヤも交換する予定。
地方選ではありえない予選です。

予選開始、何度かキャブを変更しに P-IN。
整備ミスがあっては行けないので精一杯気を引き締めます。
予定通りタイヤ交換も済ませ、キャブも大体決まったであろう頃にピットウォールで見ていたクルーから帰って来ない!!と声が。
もう4分以上帰って来ません、間違い無く何かあったようです。

nao がキャブセットを変更して送り出して2周しかしていません、その後4分経過…しかも2周目にはストレートをゆっくり走っていたとの証言も(滝汗)


もうね、汗が止まりません。


震えて立っていられません。


この状況は間違い無く nao が何かやってしまったのでしょう。
タイヤか?キャブか?何処かネジ閉め忘れたか??コック開けたっけ??色んな疑惑が頭を過ぎります。
普段転倒の多いライダーならそんな心配も大きくならないのですが、なんとこのライダー

過去6年間転倒無し。

って事はやっぱりどう考えても nao の整備ミスで壊したか転ばしたよね?ヤバイよヤバ過ぎるよ。

レッカーから回収。
やっぱり転倒していました。
レインボーの入り口でフロントからスリップダウンだったそうです。


直ぐにマシンを確認しますが懸念していた整備ミスでは無かったようで、その点では良くなかったんだけど良かった。(ワケ解らなくてゴメンナサイ)
しかし普段転ばないライダーが転ぶと言うのは余程の事。
そんなに攻めているワケでも無いのに持って行かれたそうで、それも深刻。
車体もライダーも大きなダメージは無いので、洗車作業の後に修復。
パーツも揃い無事に修復が完了しました。

この日も極楽湯と買い食いで夜を過ごします。
今日は牛タン組も無く、全員買い食いコース。
楽しい話も一杯出来て大変楽しい夜でした。



8/29 決勝日

先ずは朝のフリー走行。
前日までの修復作業の結果が気になりますが、マシンは問題無く直ってるようです。
ライダーもこのレースウィークは目標としていた所に届かないようで苦労しています。
nao も出来る限りの事はしているつもりですが、何時もながら自分の力不足を痛感します。

朝フリーで大きな問題点が無い事を確認して、13:00 からの決勝へ…って事で一旦全員休憩モード。

やる事も無いので今のうちに決勝用のガス買ってきますよ~なんて言ってガス買って勢いでマシンの準備。
燃料も入れてタイヤ交換も済ませて、ちょっと休もうかと思ってたその時、隣のチームさんからスタ前チェックって何時ですか?と問い合わせが。
全日本はスタ前チェックが無いんですよ~、タイスケにも記載無いですからなんて話でタイスケを見たライダーが固まってました… 直後に宣言が。

大変な勘違いをしていた、決勝まであと 30分ちょっとしか無い!!と。

何故か全員 13時と思い込み、そのペースで動いていました(滝汗)
幸いにもマシン面の準備は済んでいたので、急いでウォーマー巻いて台車に道具と備品の準備。
ライダー着替えてる間に赤外線発信器仕掛けてきて何とか間に合いました。
イメージ 5

緊張のスタートの瞬間はモニターで確認。
イメージ 6


決勝終了。
これにて全公式日程が終了しました。
ライダーを始めスタッフや参加者の皆さん大変お疲れ様でした。
今回は大変良い経験をさせて頂き深く感謝です、色々と勉強になり新たな発見が沢山ありました。
出来れば今後の茂木や鈴鹿も行きたい所ですね、何方か参加される方呼んで下さい、雑用しか出来ませんけど(笑)

帰りについては、来る時に下道で 18,000円も払ってしまう事になったので嫁と交渉して高速許可。
村田から乗り通勤割引狙いで PA で19時まで寝て一旦那須で下りて久喜まで下道。
早朝夜間割引と深夜割引狙いでそこからフル高速で帰宅。
午前1時頃には帰宅出来ました。
金額も日中フル高速のほぼ半額コースなので良しとしましょうか… 普通車1000円って初めて羨ましいと思いました。