
富士を走って来ました。
フロントフォークに問題意識を感じてから上手く纏まらずどうにも納得行かない状態が続いています。
前回までの走行で一旦ストローク問題は意識するのを止める事にして、兎に角タイムを詰めて行く事、レース出来る状態に持って行く事に。
フォークに関してはロガーデーターから分析すると、全体的に低い所で動いているだけっぽいので、全抜きだったイニシャルをマニュアル推奨値に戻して様子を見てみる事にします。
多分コースインして2周くらいは違いを把握出来ると思うので、その間に自分センサー全開で行きたいと思います…
多分コースインして2周くらいは違いを把握出来ると思うので、その間に自分センサー全開で行きたいと思います…
そしてもう一つ問題と言うか違いを確認したい事があって。。。
今年の J-GP3 のレギュレーションで明確にラム圧が禁止されました。
なので、J-GP3 の筑波戦にも参戦していた nao は当初より J-GP3仕様のラムボックス穴開けによる圧抜き仕様でした。
| ラム圧 |
なので、J-GP3 の筑波戦にも参戦していた nao は当初より J-GP3仕様のラムボックス穴開けによる圧抜き仕様でした。
さて、その圧抜きラムですが、筑波で使っていた限りはデーター上全く遜色無し。
なんだ~全然ラム無くても変わらないんじゃんって思ってたんですが、何だか富士は違うっぽい…
なんだ~全然ラム無くても変わらないんじゃんって思ってたんですが、何だか富士は違うっぽい…
富士へ新車を持ち込んで以来、トップスピードが nao RS にしては伸びません。
調子良いぞ!って時でも 214Km とか… あれ?去年の 96RS と比べると 3Km から 4Km 位は届きません。。。
調子良いぞ!って時でも 214Km とか… あれ?去年の 96RS と比べると 3Km から 4Km 位は届きません。。。
データーを見比べても、どうも6速での最後の伸びと言うか、後半が辛い感じです。
当然、300R の出口でもその傾向があります。
当然、300R の出口でもその傾向があります。
ラムかなぁ…??と言う疑惑はずっとありましたが、根本的にバイクも違うし、何せ人間がタイム出ていませんでしたのでとりあえずそのまま使ってました。
が、先日の走行で2分切ったのもあり、ようやくベストの1秒落ちまで来たのでこの辺で疑惑をハッキリさせて置きましょう。
今回の走行は穴の開いていない蓋を取り付けたフルラム圧仕様です。

が、先日の走行で2分切ったのもあり、ようやくベストの1秒落ちまで来たのでこの辺で疑惑をハッキリさせて置きましょう。
今回の走行は穴の開いていない蓋を取り付けたフルラム圧仕様です。

富士のパドックで準備を進めていると、例によって黒い雲が低い所でパドック上空に現れました…一瞬またか!って思いましたが直ぐに雲は流れて以後は晴天、快晴です!
今日は走行は 9:20 からと 10:50 からの2本を予定します。
パドックを眺めると 600 や 1000 がチラホラと、そしてナンバー付きが多いですね、混走なので十分に気をつけて行きましょう。
残念ながら 125 は他に居ません…小排気量は nao だけのようです。
今日は走行は 9:20 からと 10:50 からの2本を予定します。
パドックを眺めると 600 や 1000 がチラホラと、そしてナンバー付きが多いですね、混走なので十分に気をつけて行きましょう。
残念ながら 125 は他に居ません…小排気量は nao だけのようです。
08:52 気象条件 気温 = 29.5℃ 湿度 = 65% 気圧 = 954hp MJ = 170 JN = 69-34(4) PWJ= 48(mode cut = mode3 12600rpm) SJ = 42
| 9:20 S2-A 走行開始 |
コースインして先ずはフロントサスの状態に神経を注ぎつつ、精一杯の全開走行。
そうでなければ良いも悪いも解りません。
また、これまでの経験上多分 2周もすれば違いを感じなくなってしまうのでその前に体感データーを押さえなければ(汗)
何だかやっぱり突っ込む歳に何時もよりフロントが高いというか、ストローク量が足りない感じを受けます。
そして深いバンクでギャップを踏んだ時のリバウンドと言うか突き上げのような物の影響がかなり大きく時折転びそうになってしまいます…が、限界付近の挙動では無いので転倒するまでには至りませんが、このままペースを上げれば確実に飛びますね。
そして深いバンクでギャップを踏んだ時のリバウンドと言うか突き上げのような物の影響がかなり大きく時折転びそうになってしまいます…が、限界付近の挙動では無いので転倒するまでには至りませんが、このままペースを上げれば確実に飛びますね。
計測開始 1周目、2.05,81
1コーナーのブレーキング後からのターンインがイマイチ上手く決まりませんが、これは慣れの問題でしょう。
むしろ Aコーナー突っ込みでのフロントの微小な暴れの方がマズそうな気配です。。。
1コーナーのブレーキング後からのターンインがイマイチ上手く決まりませんが、これは慣れの問題でしょう。
むしろ Aコーナー突っ込みでのフロントの微小な暴れの方がマズそうな気配です。。。
2周目、何と無くリズムを掴んで来ますがどうもフロントが固くてギャップの通過や深いターンでブレーキを残した時の微小な暴れに人間がビックリしてしまってペースを上げ切れません…
タイムは 2.01,78
タイムは 2.01,78
が、2周経過時点でやっぱりと言うか、後半は違いなんぞ感じなくなってきて普通に操舵できてしまい始めた感じです。。。悪い病気ですね。
エンジンは調子良いです、右手の動きにレスポンスがバッチリ付いて来ます、開け開けで行けるので半クラも殆ど使いません、良い兆候です。
ストレートも 6速で 13000RPM 近く回ります、デトネーションが 5速にシフトアップした当たりで一発叩きますが問題無さそうです。
3周目、タイムは 1.59,66
エンジンは調子良いです、右手の動きにレスポンスがバッチリ付いて来ます、開け開けで行けるので半クラも殆ど使いません、良い兆候です。
ストレートも 6速で 13000RPM 近く回ります、デトネーションが 5速にシフトアップした当たりで一発叩きますが問題無さそうです。
3周目、タイムは 1.59,66
割とあっさり2分切りました、バイクも人間も調子良いのでしょうか?
この後数周は町乗りバイクや 600/1000 のレーサーに絡んでしまってタイムが上りません。
その中でも時折フロントが滑ったりしてしまいます、やっぱりフロント固すぎる印象です。
この後数周は町乗りバイクや 600/1000 のレーサーに絡んでしまってタイムが上りません。
その中でも時折フロントが滑ったりしてしまいます、やっぱりフロント固すぎる印象です。
10周目、11周目と 59秒台。
その後暫く集団に追い付いてしまってタイムを落し、14周目に 0秒台へ。
15周目に 59秒台へ戻りますが、ここでチェッカーでした。
その後暫く集団に追い付いてしまってタイムを落し、14周目に 0秒台へ。
15周目に 59秒台へ戻りますが、ここでチェッカーでした。
ベストタイム = 1,59.44
トップスピード = 219.3km ***サイクルメーター数値
デトネーションカウント = 28回
トップスピード = 219.3km ***サイクルメーター数値
デトネーションカウント = 28回
調子良いとは思ってましたが、トップスピードは 219.3Km です。
ここまで来るんなら気持ち的には 220Km に入れたい所でしたがあとちょっと足りませんでしたね~

ここまで来るんなら気持ち的には 220Km に入れたい所でしたがあとちょっと足りませんでしたね~

さて、インターバルタイムも余り無いので急いで走行準備と考察を進めます。
安定して 59秒台を出す事は出来るようになりました。
全 15周中、59秒台が 5LAP です。
その他 0秒台が 2LAP で、その他の 2秒とか 3秒の時には他クラスのバイクを慎重に抜いていたのでタイムが落ちてるだけです。
もうちょっとフロントを落ち着かせれば、今日のエンジンなら58秒が見れそうです。
ベスト更新とまでは欲張れそうもありませんが、58秒後半には入れたい所ですね。
安定して 59秒台を出す事は出来るようになりました。
全 15周中、59秒台が 5LAP です。
その他 0秒台が 2LAP で、その他の 2秒とか 3秒の時には他クラスのバイクを慎重に抜いていたのでタイムが落ちてるだけです。
もうちょっとフロントを落ち着かせれば、今日のエンジンなら58秒が見れそうです。
ベスト更新とまでは欲張れそうもありませんが、58秒後半には入れたい所ですね。
ガソリン作ってチケット買ってなんてやってたらデーターを分析する時間が殆どありません… そして GPS は搭載した物の電源を入れ忘れて採取出来ていませんでした… ショック。
そんなこんなのうちに、走行券のチェックを始めますなんてアナウンスが掛ってビックリ!!
周りを見たら皆着替えて出動してる… こっちも慌てて準備!!とりあえずフロントサスに関してはイニシャルを2回転抜いただけですが、何もしていないより比較データーを取れる方が良いのでコレで行きましょう。
そんなこんなのうちに、走行券のチェックを始めますなんてアナウンスが掛ってビックリ!!
周りを見たら皆着替えて出動してる… こっちも慌てて準備!!とりあえずフロントサスに関してはイニシャルを2回転抜いただけですが、何もしていないより比較データーを取れる方が良いのでコレで行きましょう。
エンジンは調子良いのでキャブはそのままです。
10:40 気象条件 気温 = 29.5℃ 湿度 = 62% 気圧 = 949hp MJ = 170 JN = 69-34(4) PWJ= 48(mode cut = mode3 12600rpm) SJ = 42
| 10:50 S2-B 走行開始 |
なんだか S2-A に比べてナンバー付が増えてるような… これは危険だなあ(汗)
早めにタイム出して置かないとグチャグチャでタイムは出せそうも無くなりそうです。
って事でコースインはなるべく前に…
シグナルグリーンでスタートしますが、加速力の差で1コーナーまでに沢山のバイクが前に…
コリャたまらんって事でアウトからまくって全開です、100R で引き離して 300R で並ばれない様にしなければ Bコーナーで足止めされてしまいます。
コリャたまらんって事でアウトからまくって全開です、100R で引き離して 300R で並ばれない様にしなければ Bコーナーで足止めされてしまいます。
エンジンは相変わらず調子良いです、登り区間でもガンガン加速します。
S2-A に比べるとちょっとアクセルの開け具合に対してメリハリが足りずモヤッとした感じがありますが、気象条件が変わって来てるのかな?特に問題に成る程ではありません、ちょっと感じる程度です。
S2-A に比べるとちょっとアクセルの開け具合に対してメリハリが足りずモヤッとした感じがありますが、気象条件が変わって来てるのかな?特に問題に成る程ではありません、ちょっと感じる程度です。
エンジンパワーに関してはやはりラムですね、今まで新車に乗り換えて富士を走って以来、この感覚がありませんでした。
MCFAJ はレギュレーションが違うし富士では J-GP3 は無いので、富士を走る歳にはラム圧仕様で行きましょう。
MCFAJ はレギュレーションが違うし富士では J-GP3 は無いので、富士を走る歳にはラム圧仕様で行きましょう。
他クラスに絡まれる前にタイムを出したいので計測開始 1周目から全力です。
フロントサスも明らかに S2-A 枠よりも低い所で動く様になり、不安定な挙動も緩和された印象です。
自分自身により近い方向性の動きをしてくれています、行けそうです!!
フロントサスも明らかに S2-A 枠よりも低い所で動く様になり、不安定な挙動も緩和された印象です。
自分自身により近い方向性の動きをしてくれています、行けそうです!!
計測開始 1周目、1.59,91
続く 2周目、完全なクリアラップとは行きませんが殆ど影響無い範囲にしか他クラスが見えません。
2周目 1,58.94 ギリギリでオマケの 58秒台(笑)
続く 2周目、完全なクリアラップとは行きませんが殆ど影響無い範囲にしか他クラスが見えません。
2周目 1,58.94 ギリギリでオマケの 58秒台(笑)
3周目から暫くは動きの読めないナンバー付が多くて、無理出来ず… 8周目に 59秒に乗せますがその後も上手くクリアラップに繋げられません。
11周目、ヘアピンでクラッシュがあり、その影響で赤旗中断。
しばしピットで待機。。。
特にバイクに問題点は感じなかったのでそのまま再スタートを待ちます。
ん?あれ??しまった、バッテリースイッチをオフにしたままだった… なんだか S2-A に比べて開け始めのパワー感がパリッとしなかったのはこれが原因かも(汗)
特にバイクに問題点は感じなかったのでそのまま再スタートを待ちます。
ん?あれ??しまった、バッテリースイッチをオフにしたままだった… なんだか S2-A に比べて開け始めのパワー感がパリッとしなかったのはこれが原因かも(汗)
放送が掛り、残り時間 8分でリスタートになりました。
8分…計測可能なのは出来ても 3周ですね。
8分…計測可能なのは出来ても 3周ですね。
これまた勝負は最初のウチだけだと思われたので早々にコースイン。
先程同様に 1コーナーをアウトからまくって全力疾走です(笑)
やっぱりバッテリー入れ忘れは影響合ったようで、今回はアクセルの開け初めからしっかりとパワーが付いて来ます(笑)
普通の RS でも不足気味のコンデンサー容量ですから、nao RS に関しては電源不足に陥ってたのでしょうね。
先程同様に 1コーナーをアウトからまくって全力疾走です(笑)
やっぱりバッテリー入れ忘れは影響合ったようで、今回はアクセルの開け初めからしっかりとパワーが付いて来ます(笑)
普通の RS でも不足気味のコンデンサー容量ですから、nao RS に関しては電源不足に陥ってたのでしょうね。
再計測開始 1周目、 1.58,65
2周目にはもうナンバー付きに出くわしてしまって… それでも 59秒、悪くは無いでしょう。
3周目 0秒台、これで以上チェッカーでした。
2周目にはもうナンバー付きに出くわしてしまって… それでも 59秒、悪くは無いでしょう。
3周目 0秒台、これで以上チェッカーでした。
ベストタイム = 1,58,65
トップスピード = 218.7km *** サイクルメーター数値
デトネーションカウント = 46回
トップスピード = 218.7km *** サイクルメーター数値
デトネーションカウント = 46回
エンジン回転は S2-A より伸びてましたが、サイクルメーターの数値は 0.6Km 落ちちゃいましたね、残念。
と思ったのですが、この後 GPS で確認したら MAX 222Km 出てました。

と思ったのですが、この後 GPS で確認したら MAX 222Km 出てました。

スリップ使わない単独としては新記録ですね。
しかしこれだけパワー搾り出していながら 58秒台ってのは完全に人間が失格です。
家帰って来て、先日採取した某選手の 58秒台と GPS模擬レースさせてましたが、見事にストレートだけでしか勝ってません… 反省。。。
しかしこれだけパワー搾り出していながら 58秒台ってのは完全に人間が失格です。
家帰って来て、先日採取した某選手の 58秒台と GPS模擬レースさせてましたが、見事にストレートだけでしか勝ってません… 反省。。。