7/22 FISCO 走行


7/22 に富士を走って来ました。
実は某選手より期限が今月一杯だが使えそうも無いのでと言う事で、平日無料走行券を頂いていました。

nao は平日休みが多いので、これはチャンスとばかりに昨日富士を走って来ました。

朝ゲートをくぐってパドックへ向かうと白バイがコース走行中。
最初に見た時は nao もビックリしましたが、どうやら一般走行枠の前に(一般ゲートオープン前に)どこかの白バイ隊が練習している事があります。
ラップタイム計った事無いけどどのくらいで回ってるんだろう??ウチの嫁さんは皆同じに見えるので計れない…って言ってました(笑)
イメージ 1

さて、白バイ隊の見学も終えたらパドックの何時もの陣地へ… あれ?

何時もの車検場前の屋根下、立ち入り禁止にされちゃいました(泣)
イメージ 2

この場所、雨風凌げて大変気に入ってたんですが… 残りの屋根下である自販機前はすでに満車。

仕方ないので何時もの場所の隣に青空パドック開設。
しかし暑いですね… テント持って来るべきだったかも(汗)
イメージ 3


さて、本日の走行時間は 10:00 から。
今日は今年初めて嫁さんがサーキットに来ています。
そう言えば新車が走るの見るの初めてだとか。。。

朝から富士とは思えない雲ひとつ無い青空で気温はガンガン上ります。
日差しが痛いくらいです。
ここは本当に富士なのでしょうか(笑)

ざっとキャブセッティング。
今回は夏本番って事で、圧縮を詰めて 0.4 のベースガスケットです。
スキッシュは?って… 知りません、計ってないし計った事無いです… TZ じゃあるまいしスタンダードエンジンでは気にする必要無いと思ってます。

あ、これは RS 限定。
TZ は別ですよ、キッチリ合わせてました、酷い時には丸々1日かかりましたけどキッチリ合わせてました。

09:40 気象条件

気温 = 34.0℃
湿度 = 38%
気圧 = 951hp

MJ = 170
JN = 69-34(4)
PWJ= 48(mode cut = mode4 12700rpm)
SJ = 42

そうそう、ガソリン問題について。。。
nao はこれまでガソリンは外のスタンドで買って持ち込んでました。
理由はサーキット内は高いから。(選手権はレギュの問題があるので中で買ってましたけど)

で、今回も何時ものように近所のエネオスで車の給油と同時にエネオスのハイオクを買おうとしたら…
”エネオスは環境に配慮したバイオガソリンを使ってます”見たいな広告が。
聞いてみたらバイオエタノールだかを配合して排気ガスがキレイになるんだとか。

ふ~ん…って、それは車には良いかも知れないけどレーサーに使う燃料としてはどうなんよ!?
少なくとも普通のガソリンとは違うわけで、未知の影響が出かねません。
って、現状では使えません。

なので今回は富士のパドック内スタンドで燃料購入。
富士もエネオスなんで気になって聞いて見ましたが、とりあえずパドック内スタンドは普通のハイオクだそうです。
が… 4輪の GT だかで(4輪全く興味無くて詳しく無いので良く知りませんが)バイオ燃料を使うレギュになる動きがあるとかで、それが決まり次第バイオガソリンに代わるだろうと。
とりあえず予定は無いと言ってましたが… 今後はガソリンの動きにも要注意ですね。





10:00 S2-A 走行開始
イメージ 4

今回も前回に引き続き 04MODEL のフロントフォークダンパーです。
相変わらず沈み込み量が少ない感じがするのですが、もうちょっと使って見ないと良い悪いが判断出来ないと思ったので、セッティングは変更せず前回同様でスタート。
イニシャルは全抜き、ダンパーも抜き抜きで。

コースインして2周目、2.03,06、タイムは悪くありません。
フロントは何だか奥の方が固いのか、フルブレーキング後半でやたら跳ねるような固いような感じがします。
が、それも例によって最初だけ。。。3周目には全く感じなくなってしまいました、マシンなりに走ってしまっています。

3周目のBコーナーで止まり切れずに飛び出してしまいました。
何だかフロントブレーキのフィーリングがマチマチで、たまに初期段階の効きが弱い感じで止まれない時があります。
パッドもちょっと鳴くし、後程要点検ですね。

5周目に 0秒台に入り、 6周目に 1.59,26

エンジンも良く走ってくれてかなり良い感じですが、ストレート後半の坂道下りの伸びが今一歩のような…

デトカンもストレートで4速へのシフトアップの当たりでパラっと打つ時があり、PWJ モードを絞ったらさらに悪化したので絞り過ぎのようです。
nao RS はもっと濃い濃いで無いとストレートの伸びが稼げません。
ニードルはもうちょっと絞り気味、メイン系はもっと濃い目が正解のようです。

以後 11周目まで 0秒から 59秒後半で推移。

その後はビッグバイクやナンバー付きに捕まってしまって思うように走れなかったり、何だか不意にフロントやリアのスライドに襲われて上手く行きません。
走行終了後にフロントタイヤ見たらかなり荒れてたんで、その辺の影響だったのかと思われます。
12周目から先は 1秒から 3秒台にペースが落ちてしまい、そのまま終了。

ベストタイム = 1,59.26
スピード = 214.9km
デトネーションカウント = 29回


気持ち的には 58秒入れたかったのですが、そんなに甘くないですね。

2本目の走行については、このまま走ってもリスクばっかり増大する気配が強かったので、一旦走行を分析して対策を検討する事にして止めました。
まだざっとしかデーター見てませんが、フロントとリアのバランスが極端に悪いのかもしれません。

フロントは残スト 26.5mm
95ダンパーに比べるとやっぱり入りません。
04ダンパーのほうがストロークが 3mm 伸びてるはずなのでもっと有効にストロークを使いたい気もしますが、もうこの辺の追求は一旦止めます。

とりあえずタイムも 59秒台には入って来たので、あとは安心感と安定感を持って攻められるようにしないとですね。
今のままでは兎に角乗るのに疲れて、かなり神経使ってリスキーな中コントロールしてる感じなので危険がアブナイです…




次は 27日に富士を走ります。
フロントのセッティングはちょっと見直します。
ロガーでストロークスピードが分析出来るので、それを元に対策を講じて見ます。
多分イニシャル抜きすぎな気がしています。。。

トップスピードに関しては、新車に乗り換えて J-GP3仕様にして依頼 214.9km 変わらず… 最後の最後が足りない印象は何時も通りなので、もしかしてラム??って思う所があるので、次回はラム圧仕様で走ります。

デトカンもカウントが多かったので心配でしたが、ヘッドもピストンも無事。
やっぱり nao RS はデトカンは一桁で済ませるのが理想ですね。

そうそう、この高気温の中でも水温は 61℃でした。
やっぱり夏本番は大型ラジエターに限りますね~