クラスは GP-E125。
直前までノービスライセンス発給事件とかあり、GP-N125 でも良いか。。。なんて感じもあるタイムだったのですが、一応 EXPERT ライセンスを申請しました。
しかし、今にして思えば筑波3秒台で走るライダーがノービスにワンデー登録して GP-N125 出走とかやってましたから、nao もノービスでよかったのかも。
え~、某選手、もうノービス禁止ですよ…
直前までノービスライセンス発給事件とかあり、GP-N125 でも良いか。。。なんて感じもあるタイムだったのですが、一応 EXPERT ライセンスを申請しました。
しかし、今にして思えば筑波3秒台で走るライダーがノービスにワンデー登録して GP-N125 出走とかやってましたから、nao もノービスでよかったのかも。
え~、某選手、もうノービス禁止ですよ…
準備も整ってまずは土曜のスポ走。
この日は通常のスポーツ走行枠なので随分と混んでいますね。
nao は前日からガレージを借りていたので、パドックインはせずにガレージベースで動きます。
この日は P-LAPぷらす.1 のテストもあったのですが、結果から言うと動作はしましたが作動ポイントの確認は出来ず…やまさんすみません、テストは引き続き次回へ持越しです。
この日は通常のスポーツ走行枠なので随分と混んでいますね。
nao は前日からガレージを借りていたので、パドックインはせずにガレージベースで動きます。
この日は P-LAPぷらす.1 のテストもあったのですが、結果から言うと動作はしましたが作動ポイントの確認は出来ず…やまさんすみません、テストは引き続き次回へ持越しです。
さて、心もバイクもレースモードへ切り替えてこの日は2本の走行枠です。
先ずは S1 10:00~の枠。
気温もグングン上昇し、18℃とかありますが湿度はカラカラです。
キャブも難しいですが、過去データーと他のライダーのデーターに基づいて大体決めてエンジン始動。
う~ん、こんなもんかな?
しかしどうも 10RS はエンジンパワーが乏しいです。
加速は良いのですが上の力が足りません。
去年までの 96 のような上の領域の力が圧倒的に足りません。
それはアクセルを開けきれていないで立ち上がってる自分やカウル形状の影響もあると思ってるのですが、この辺の解消が課題の一つになっています。
とは言え、決して他の RS に対して劣っている訳ではなく、むしろ普通。
しかし去年までの 96RS を知ってるだけに同じ所までは持って行きたい、行けるハズってのが実感です。
これが nao の大きな武器なのですから、ここの解消がポイントの一つです。
先ずは S1 10:00~の枠。
気温もグングン上昇し、18℃とかありますが湿度はカラカラです。
キャブも難しいですが、過去データーと他のライダーのデーターに基づいて大体決めてエンジン始動。
う~ん、こんなもんかな?
しかしどうも 10RS はエンジンパワーが乏しいです。
加速は良いのですが上の力が足りません。
去年までの 96 のような上の領域の力が圧倒的に足りません。
それはアクセルを開けきれていないで立ち上がってる自分やカウル形状の影響もあると思ってるのですが、この辺の解消が課題の一つになっています。
とは言え、決して他の RS に対して劣っている訳ではなく、むしろ普通。
しかし去年までの 96RS を知ってるだけに同じ所までは持って行きたい、行けるハズってのが実感です。
これが nao の大きな武器なのですから、ここの解消がポイントの一つです。
S1 は 10:00 からと言う事もあり、時間に余裕がありキャブセットを色々試す事が出来ました。
思えば最近は準備に追われてロクにキャブセットを組み替えてチェックなんてしていなかった…
思えば最近は準備に追われてロクにキャブセットを組み替えてチェックなんてしていなかった…
他のライダーとディスカッション、推奨データーからして決めたキャブセットから大きく外す事はしたくなかったのですが、丁度この日の気象に近い日のデーターが過去にあって、それを見たら今と大きく違うのを見つけました。
具体的には PWJ が大きく、MJ も大きいです。
所謂濃い濃い状態です。
具体的には PWJ が大きく、MJ も大きいです。
所謂濃い濃い状態です。
そう、nao 96RS は常に他のライダーより2ランクも3ランクも濃い状態で運用してたのを忘れてました。
思えば 96RS も力不足でどんどん皆さんよりも濃い方向になっていったっけ。。。 まさか!?
って事でキャブセットを大きく変更。
エンジン始動。
全然違いますよ… やっぱりこの方向ですよ… naoRS は絞っちゃ駄目なんだ!
エンジン始動。
全然違いますよ… やっぱりこの方向ですよ… naoRS は絞っちゃ駄目なんだ!
エンジンが決まった所で走行時間も迫り、いよいよ出走です。
09:30 気象条件 気温 18.0℃ 湿度 35% 気圧 1017hp キャブオーダー MJ = 185 MJH = 3.9 JN = 68-34(4) SJ = 42 PWJ = 48(CUT MODE の初期設定 3)
S1 10:00~10:30 |
参考までに記しておくと、当初は MJ=178、PWJ=45 でした。
針は 69 でも良いか?くらいの勢いでした。
針は 69 でも良いか?くらいの勢いでした。
さてコースインゲートへ向かうと… かなり混んでいますね。
何故か FRS とかもスポ走に来てますよ… もう全日本終わったのに。
何故か FRS とかもスポ走に来てますよ… もう全日本終わったのに。
お?スーパーノービスも居ますね、明日の MCFAJ 組も結構居ますね。
走行開始。
1周目から出来るだけペースを上げていきます。
今日は余程の事が無いとピットインはしませんしセッティングもいじりません。
今現在の nao のアベレージがおよそ8秒から10秒。
ベストが 3秒。
なんですかそれは??ベストの5秒落ち?こんな状態ではセッティングも何もあったもんじゃありません。
今は人間とバイクの対話がまるで成立していません、問題外ですね。
自己ベストの2秒落ちまでは人間の合わせ込みで詰められる筈、そこまで到達しなければ本当の挙動は現れません。
まずは5秒台、そこまで詰めてからようやく全てがスタートなのです。
そのきっかけは人間が見出すしか無いです。
その為には 1秒でも多くライディングして知る事が大変重要だと判断しました。
1周目から出来るだけペースを上げていきます。
今日は余程の事が無いとピットインはしませんしセッティングもいじりません。
今現在の nao のアベレージがおよそ8秒から10秒。
ベストが 3秒。
なんですかそれは??ベストの5秒落ち?こんな状態ではセッティングも何もあったもんじゃありません。
今は人間とバイクの対話がまるで成立していません、問題外ですね。
自己ベストの2秒落ちまでは人間の合わせ込みで詰められる筈、そこまで到達しなければ本当の挙動は現れません。
まずは5秒台、そこまで詰めてからようやく全てがスタートなのです。
そのきっかけは人間が見出すしか無いです。
その為には 1秒でも多くライディングして知る事が大変重要だと判断しました。
何周か走ってるうちに解った事があります。
エンジンは速いです。
後に解った事ですがキット車と殆ど遜色ありません。
やはりキャブセットの方向を間違えて居たようです。
ストレートで前車が近づくと俄然ヤル気になりますね(笑)バイクとの対話もだんだん成立してきてタイムは 6秒台を刻み始めます。
しかし決定的に何かが足りない。
なんだろうそれは??
エンジンは速いです。
後に解った事ですがキット車と殆ど遜色ありません。
やはりキャブセットの方向を間違えて居たようです。
ストレートで前車が近づくと俄然ヤル気になりますね(笑)バイクとの対話もだんだん成立してきてタイムは 6秒台を刻み始めます。
しかし決定的に何かが足りない。
なんだろうそれは??
更なる走り込みを続けるうちにブレーキング後の旋回力が弱いのを認識してきました。
が… これが突っ込めないから旋回しないのか、旋回しないから突っ込めないのかが解りません。
が… これが突っ込めないから旋回しないのか、旋回しないから突っ込めないのかが解りません。
こうなると飛び込むしかありません。
何度か飛び込んでオーバーランしたりもしましたがタイムは向上して行きます。
ここでタイムは5秒台へ。
しかし決定的にフロントの高さを感じてきました。
今までは怖いだけで全くバイクの状態を感じれなかったのですが、ようやくそのくらいの事が解るまで対話が成立してきました。
ラジエターの水温調整も兼ねてやむなくピットイン、速攻でガムテープ剥がして、ついでにフロントの残スト確認、これまでと同じ 35mm 近辺ですね… やはりフロントが入っていない。
今までは怖いだけで全くバイクの状態を感じれなかったのですが、ようやくそのくらいの事が解るまで対話が成立してきました。
ラジエターの水温調整も兼ねてやむなくピットイン、速攻でガムテープ剥がして、ついでにフロントの残スト確認、これまでと同じ 35mm 近辺ですね… やはりフロントが入っていない。
時間も勿体無いので即コースイン。
その後も黙々と走りこみますがタイムは 5秒台止まり。
旋回力の難を感じてきました。
その後も黙々と走りこみますがタイムは 5秒台止まり。
旋回力の難を感じてきました。
S1 終了。
さてレース前走行も残り1本。
5秒台に入ったとは言え、安定して 5秒を刻んではおらず何かマズイ気配です。
人間的には大分バイクの様子を分析する事が出来るようになって来ましたが、まだセッティングを判断するには攻めきれていませんしタイムも足りません。
もう少しが必要です。
それは何だろう??
5秒台に入ったとは言え、安定して 5秒を刻んではおらず何かマズイ気配です。
人間的には大分バイクの様子を分析する事が出来るようになって来ましたが、まだセッティングを判断するには攻めきれていませんしタイムも足りません。
もう少しが必要です。
それは何だろう??
実はここで大きな武器がありました。
この走行、お手伝い頂いた ogawa634 さんの GPS を搭載させていただいていました。


この GPS が大変優れもので、これにより S1 の走行軌跡を追いかけた結果、走行ラインの考え方に重大な間違いがあるのが判明しました。
なんと突っ込みすぎてオーバーランした時がベストタイム。
決して突っ込みすぎたのが良いわけじゃなくて、結果十分に速度を乗せて旋回出来ないからコンパクトに旋回、そして即脱出と走った時の加速力がビックリするくらい速い!
コーナリング速度を乗せて脱出するよりも距離を短く走り旋回は速く回るのでは無く、早く終わらせる事、それが重要なのが解りました。
なんと突っ込みすぎてオーバーランした時がベストタイム。
決して突っ込みすぎたのが良いわけじゃなくて、結果十分に速度を乗せて旋回出来ないからコンパクトに旋回、そして即脱出と走った時の加速力がビックリするくらい速い!
コーナリング速度を乗せて脱出するよりも距離を短く走り旋回は速く回るのでは無く、早く終わらせる事、それが重要なのが解りました。
そして感じていた直線のスピードも某キット車のデーターを貰って模擬レースをやらせた結果、殆ど遜色無いのがデーターで採れました。
凄いぞ GPS!!
凄いぞ GPS!!
GPS の分析に時間を取られてバイクはガソリン入れるだけでしたが、十分です。
S2 で試したい事が解りました。
S2 で試したい事が解りました。
11:30 気象条件 気温 20.0℃ 湿度 31% 気圧 1017hp キャブオーダー MJ = 185 MJH = 3.9 JN = 68-34(4) SJ = 42 PWJ = 48(CUT MODE の初期設定 3)
S212:00~12:30 |
先程の感覚が残っている為か、バイクのインフォメーションもより細かく把握出来て来ます。
エンジンはやはり速い!キット車に対してグングン追い付きます。
課題の一つはクリアした感じでしょうか、この武器が大変大事です。
エンジンはやはり速い!キット車に対してグングン追い付きます。
課題の一つはクリアした感じでしょうか、この武器が大変大事です。
ライディングの方は先程の分析結果に基づいてコンパクトな旋回を心がけます。
特に第一ヘアピン。
立ち上がりでコースの半分以上外には行かないように走りを修正しますが、そんな簡単には直せるわけが無いので当然タイムは落ちます。
が… 徐々にコツを掴んできてタイムは 5秒台で安定出来るようになります。
しかも S1 の 5秒よりも全然楽に安全に走れます。
第一ヘアピンを意識せずともイン側キープで走れるようになって数周、タイムは 4秒へ入りました。
特に第一ヘアピン。
立ち上がりでコースの半分以上外には行かないように走りを修正しますが、そんな簡単には直せるわけが無いので当然タイムは落ちます。
が… 徐々にコツを掴んできてタイムは 5秒台で安定出来るようになります。
しかも S1 の 5秒よりも全然楽に安全に走れます。
第一ヘアピンを意識せずともイン側キープで走れるようになって数周、タイムは 4秒へ入りました。
この辺りから最終の立ち上がりに苦しさを感じます。
正確に言うと2個目の旋回に難を感じて来ました。
ブレーキングを残したまま1個目のクリップへ付き、若干ハラみながら2個目のクリップへのポイントに到達するわけですが、ここの位置が外へ行き過ぎな感じです。
そしてそこからの旋回が上手く向きが変わらないので何時までもアクセルをワイドオープンに出来ない。
フロントの方向付けが上手く行かない感じです。
出来るだけ前乗りしたりして頑張って見ますが、どうしても曲がらないので次第に上半身のセットフォームは内側に落ちてきて、フォームが乱れた為にリアのトラクションに疑問を感じるようになって来ました。
フロントが高いのか?リアが低いのか?乗り方を間違っているのか?謎は解けません…
ブレーキングを残したまま1個目のクリップへ付き、若干ハラみながら2個目のクリップへのポイントに到達するわけですが、ここの位置が外へ行き過ぎな感じです。
そしてそこからの旋回が上手く向きが変わらないので何時までもアクセルをワイドオープンに出来ない。
フロントの方向付けが上手く行かない感じです。
出来るだけ前乗りしたりして頑張って見ますが、どうしても曲がらないので次第に上半身のセットフォームは内側に落ちてきて、フォームが乱れた為にリアのトラクションに疑問を感じるようになって来ました。
フロントが高いのか?リアが低いのか?乗り方を間違っているのか?謎は解けません…
S2終了、ベストタイムは 4秒台です。
ほぼ自己ベストの1秒落ち。
マシンは J-GP3仕様だし、これまでの経過を考えれば上出来だとは思いますが明日の決勝を見越せばまだまだ駄目です。
3秒とは言わないまでも4秒前半で走れるだけの自信が欲しい。
ようやく5秒は出す自信が得られました。
とりあえず地獄モードは脱出したようです… 8秒ベストの時はそれこそ出口が見えず解決策が見えてませんでしたが、今はやりたい事が見えるようになって来ました。
マシンは J-GP3仕様だし、これまでの経過を考えれば上出来だとは思いますが明日の決勝を見越せばまだまだ駄目です。
3秒とは言わないまでも4秒前半で走れるだけの自信が欲しい。
ようやく5秒は出す自信が得られました。
とりあえず地獄モードは脱出したようです… 8秒ベストの時はそれこそ出口が見えず解決策が見えてませんでしたが、今はやりたい事が見えるようになって来ました。
もう走行時間は無いのであとはロガーの分析とイメージトレーニングで明日を迎えるだけです。
整備して風呂と食事を済ませていよいよ明日のレース日です…
整備して風呂と食事を済ませていよいよ明日のレース日です…