


これで追加重量 1.2kg
無駄になる物で重くしたくないのでバッテリーを追加搭載したいのですが、場所の目星は付いてるけどステーが難しい。。。
昔 jha?が販売していたと言うエンジン下にバッテリーを置くステーが欲しいのですが現在は入手困難。
昔 jha?が販売していたと言うエンジン下にバッテリーを置くステーが欲しいのですが現在は入手困難。
ヤフオクを眺めていてもバッテリーステーが出品される気配は無いので、別の手にしました。
一応、nao RS は自前測定でタンクレス 75kg 以上を確保しているのですが、何だか筑波のエリア/全日本を見た限り計り方に統一性が無い。
選手権とエリアの時には前後タイヤの下に測定板(多分ロードセルで計算してるタイプ)を敷いて、その上にマシンを乗せて係員がハンドルを持って支えて測定。
これじゃ誤差が馬鹿に成らないのでは??って思ったら全日本では自立させられるフロントスタンド、多分アストロプロダクツのフロントホイールクランプか Baxley のスポーツチョックでバイクは立てて、計量自体は 4輪用の計量器で測定していました。
前回エリアに出てたバイクを参考に見てみると、やっぱり重量が違う。。。
ま、この方が人間の支え方で重量変わったりせず安定しそうではありますが。
ま、この方が人間の支え方で重量変わったりせず安定しそうではありますが。
で、nao RS は今の所公式計量はされていません。
どうも nao の体重計は誤差が大きそうな疑いが強いっぽいので、もしも選手権でウェイト落ちとかしたら大変面倒です。
なので保険の意味も兼ねて、素早く付け外し出来るタイプでって事で、横井エンジニアリングのステップウェイト導入です。
どうも nao の体重計は誤差が大きそうな疑いが強いっぽいので、もしも選手権でウェイト落ちとかしたら大変面倒です。
なので保険の意味も兼ねて、素早く付け外し出来るタイプでって事で、横井エンジニアリングのステップウェイト導入です。
これで車検で重く出ても直ぐ外せます。
次回の走行からとりあえずステップウェイトを積んで走ります。
途中でバッテリーステーが出て来たらまた考え直しますが、今の所その気配は全く無いので。。。
途中でバッテリーステーが出て来たらまた考え直しますが、今の所その気配は全く無いので。。。