サスペンションの見直しをしました。


昨晩、思い立って荷物を纏めてガレージへ。
24時間整備出来る環境があるのは幸せですね、ちょっと予算はきついけどガレージがあると大変楽です。

何だか違和感バリバリの 04サス。

何をどうすれば良くなるのかは全く解りませんが、現状だけは把握して置かないとなりません。
確認はしすぎてしすぎる事はありません。

96 とのデーターの比較は今ひとつ良く解らない状態なので、基本に立ち帰りリアサスのフルバンプ位置の確認から。

スプリングを外したリアサスを車体に取り付け、リアアームを持ち上げて沈ませます。
イメージ 1

フェンダーにリアサスのガス室がぶつかる所で残スト約8mm
イメージ 2


う~ん、特に 96 と変わり無し。
各部も特に渋い所やガタのある所無し。
そもそもリアサスは品番が去年まで使ってたのと丸っきり同じなんで問題無いかな?とは思ってましたが。
が… この作業終わった後、さかいさんの記事でリアサスの全長が違ったと言う脅威の記事を見つけたので後日手持ちの 2本(どちらも 04model 用) を再測定して見ます。。。

偶然にも、丁度リアサス外して眺めてる時にさかいさんから電話があったのは何かの報せだったのでしょうか… この時に話が聞ければ良かったのですが、、実際は間違い電話だったようなので応答無しでした(笑)


さて、リアの確認が終わったらフロント。

フロントは現車のフォークをバラすんじゃなくて、手持ちの 96 フォーク(95.5年式フォーク)です。

実はこの中身は 95model のダンパーが入っていて、それを流用する為、96ダンパーに戻すのが目的です。
動いてる感じが全然無いのに実は底付く程に動いているフロントフォーク。

04フォークでも 95ダンパーを使ってる人が居るので、どうにも駄目な時にはそれに習って 95ダンパーを何時でも移植出来るように外して置こうと作業です。

トップキャップ回す専用工具忘れたり、ダンパーロッドのネジが供回りしたり、色々と結構苦戦しまして95ダンパー取り外して、96ダンパー組み付けて作業終了が午前4時でした…
イメージ 3

そこから片付けて帰宅。
帰って荷物整理してたら明るくなり始めました…

後日、さかいさんの作業結果に基づいてリアサスの全長を測定して調査しようと思います… 
折角色々調べたのに、確認不足でまたやり直しってのも憂鬱ですね。