とあるライダーさんがロガーを搭載する予定なのですが、ロガー用メインハーネスだけしか用意していないので現車にはそのまま付かない状態。
そのバイクは 01ハーネスが装備されていて、ロガー接続用のコネクターは 02以後のハーネスにしか無いのです。
01以前に装備するにはサブハーネスなる別の接続用ハーネスが必要なのですが、これを使うとコネクターの数は増えるし整備性は悪くなるし、複雑な電装はトラブルの種になります(って nao が言うなって。。。)
01以前に装備するにはサブハーネスなる別の接続用ハーネスが必要なのですが、これを使うとコネクターの数は増えるし整備性は悪くなるし、複雑な電装はトラブルの種になります(って nao が言うなって。。。)
予算も勿体無いし、スペアの 98ハーネスを 02仕様に改造してあげるって事で先日受け取りました。


98 と 02の配線図から違いをピックアップ。
違いは pwj mode カプラーが無い事と、ロガー接続用カプラーが無い事。
あとはイグニッションコイルの GND の取り方が違うのですが、これは考え方の違いだけなのでま~問題無いでしょうからそのまま使います。
自分で改造してしまっていたタコメーターのコネクター(ギボシ端子)も元に戻すように指示があったので作業。
ハーネスをある程度バラして確認するとオイルが結構染みてますね…
こうなると半田も乗らないし厄介です。
洗浄して今回は全部スプライス(圧着端子)で処置する方向へ。
こうなると半田も乗らないし厄介です。
洗浄して今回は全部スプライス(圧着端子)で処置する方向へ。
先ずは PGM側。
ここには決定的に 98 には PWJ mode カプラー用のコネクターピンが入っていません、空きです。

ここには決定的に 98 には PWJ mode カプラー用のコネクターピンが入っていません、空きです。

ピンは秋葉原で molex のピンが手に入るので以前購入済みです。
これで配線を作ります。
丸っきり同じ色の配線は無いので、他と被らない色使いで近い物を選んで使いました。
多分壊れても修理するのは nao だから OK じゃないかと…
これで配線を作ります。
丸っきり同じ色の配線は無いので、他と被らない色使いで近い物を選んで使いました。
多分壊れても修理するのは nao だから OK じゃないかと…
ロガー用の配線は既存の配線をカットしてスプライスで分岐します。
何処でも良さそうですが場所によってはストレスが掛かるので、なるべく真っ直ぐに線が伸びる位置でキツキツになりそうも無い位置を選んでスプライス。
スプライスが同じ場所に集まるとワイヤーハーネスがエライ太ってしまうので、これまた適当に分散。
何処でも良さそうですが場所によってはストレスが掛かるので、なるべく真っ直ぐに線が伸びる位置でキツキツになりそうも無い位置を選んでスプライス。
スプライスが同じ場所に集まるとワイヤーハーネスがエライ太ってしまうので、これまた適当に分散。
本来はロガー接続用と pwj mode カプラーは青い住友の防水カプラーなんですが、青いカプラー手に入りません…
何処かで入手可能だったら教えて下さい。。。自分の手持ちの 98ハーネスも改造したいんですがその辺の事情で作業していません。
何処かで入手可能だったら教えて下さい。。。自分の手持ちの 98ハーネスも改造したいんですがその辺の事情で作業していません。
ロガー接続用は同じ形状のコネクターが他に無いので大丈夫だと思いますが、pwj mode 用は直ぐ近くに同じ形のタコメーター用カプラーがあるので大変危険!!きっと何時か間違えます。。。
苦肉の策で今回は手持ちの塗料で青く塗ってみました。

ちなみにこの青、以前 nao が乗っていた 96TZ250 の青で、TSR AC26M の FCCブルーです(笑)

ちなみにこの青、以前 nao が乗っていた 96TZ250 の青で、TSR AC26M の FCCブルーです(笑)
ロガー側の 4P も、ロガー側は青でメインハーネス側がグレーの色違いの組み合わせになると何時か迷いそうなので、ロガー側も変更して思い切ってグレーに統一しちゃいました。


完成したらテスターで通チェック、配線チェックOK!

機能的には問題無いハズなのでこれで許して貰います。。。今回の仕事料金は合計 2036円でした。

機能的には問題無いハズなのでこれで許して貰います。。。今回の仕事料金は合計 2036円でした。