J-GP3 の最低重量 77KG
測定はタンクを外して、タンクの重さを 2KG として計測し 75KG あれば OK のようです。
測定はタンクを外して、タンクの重さを 2KG として計測し 75KG あれば OK のようです。
それを踏まえて実験です。
先ずはラジエターに水を注ぎ、外装を付けて… あれ?外装が付かない…
シート下にバッテリーとか色々積んでるのですが、04シートが小さすぎて収まらないです!!
02シートだと隙間開くくらいなのに… 仕方無いので収まるようにアチコチ加工。
ここまで手間取るとは思わなかった、04外装大嫌い。
シート下にバッテリーとか色々積んでるのですが、04シートが小さすぎて収まらないです!!
02シートだと隙間開くくらいなのに… 仕方無いので収まるようにアチコチ加工。
ここまで手間取るとは思わなかった、04外装大嫌い。
で、準備が出来たら体重計を前後輪下にセット。
機械式体重計なので 0 は測定前にキッチリと調整しておきます。

機械式体重計なので 0 は測定前にキッチリと調整しておきます。

結果は…
| フロント 39.9kg |

| リア 34.0kg |

| 約 74KG って所です。 |
う~ん、思ったよりも軽いですね。
実際はマグホイール止めれば 74KG 計算で OK でしょう。
って事は、約1KG のウェイトを積む必要アリみたいです。
って事は、約1KG のウェイトを積む必要アリみたいです。
しかし、現状は軽い 04外装(塗装していないのでさらに軽い)と標準サイズのラジエター。
これを 02カウルに換えて、大型ラジエターで水増量されれば届く…かな?
これを 02カウルに換えて、大型ラジエターで水増量されれば届く…かな?
ま、1kg をターゲットに重り積んで見ましょう。
さて、どうしようか?
鉄ステップ計画はちょっと金額が張りそうなので一旦見送ります。
材料代が安いかと思ったんですが、加工が大変なので思った程安くは出来そうもありません。
鉄ステップ計画はちょっと金額が張りそうなので一旦見送ります。
材料代が安いかと思ったんですが、加工が大変なので思った程安くは出来そうもありません。
あとは鈴鹿方面経由でのウェイトキット計画があるので、それに一口噛む方向で考えます。
nao は開幕の筑波選手権は出ませんから、ウェイト搭載も急いでいません。
5月は MCFAJ だからウェイト無くても OK だし。
5月は MCFAJ だからウェイト無くても OK だし。
開幕戦は見に行って皆さんのバイクに探りを入れて来ましょうかね?見るだけだと前日狙った方が収穫が多いかな?
あとは、軽くなるんだけどこんなモノを作ってもらえたので付けました。

| チタン製のタンクピン。 |

純正品は普通のスタッドボルトでカッコ悪いですね… 製作者さんからわざわざ連絡を貰いまして、nao の分も注文があれば作って販売してくれるとの事でしたのでお願いしました。
ライダーの速さが足りない分、まずはカッコ番町から入ります(笑)
ライダーの速さが足りない分、まずはカッコ番町から入ります(笑)