イメージ 1

イメージ 2

newRS に 96 で使っていたパーツ類の組み込みを開始


今期の J-GP3 のレギュレーション、最低重量 77KG に合わせて遠慮無く 96 で使っていたパーツ類の組み込みを始めました。

本来は、今年の選手権には出来るだけスタンダードで望むつもりだったんですが、もはや軽さを維持する必要が無くなったのでこれまで培ってきた改良点は惜しみなく投入します。


が…




やはりそんな簡単にも行かず。





組み込みから 12時間掛かって、写真の通り。
まだ先は長い。。。

微妙に違う部分や、解らなくなってやり直してる部分で時間掛かってます。

フロントフォーク(ラジアルブレーキ関連)が違う関係でストロークセンサーやスピードセンサーのステー類は再設計のうえ制作し直しです…今までの使えません。

ブレーキのバンジョーボルト。
ブレンボとニッシンでピッチが違うの忘れてました… 分解してから気付きました。
ストレートフィッティングをピッチ 1.25 で買ってこないとありません(泣)

今までのメーターパネルだとデトカンが殆ど見えないので、メーターレイアウトをやり直そうと思ってるんですが色々有りすぎて大変です(汗)

デトカンの液晶だけ取り外せれば大変便利ですよね。。。 そっか、その手もあるか。。。