12/24 にナラシを終えたので、早々に確認はしたかったのですが別記事で上げた通りパソコントラブルに掛かりきりで作業に入れませんでした。
ようやっと昨日の午前中にハードディスクを maxbrast5 で丸コピーする所まで辿り着き、ウィザードでの時間予測は5時間と… この間はほったらかしだし、作業時間あるなって事で荷物纏めてガレージへ。
大晦日だけど、夜には帰って来れるハズ。
大晦日だけど、夜には帰って来れるハズ。
久し振りに対面する newRS
取りあえずはエンジンをバラして確認。
ちょっと当たりが強めだけど、今までがスカスカのシリンダーしか使った事無いので、実はコレが正しい状態なのかも。
新品からのナラシなので、ミッションオイルも相当削り粉やらで汚れますから交換します。
分解に先立ちオイルは抜いて置きましょう。
ちょっと当たりが強めだけど、今までがスカスカのシリンダーしか使った事無いので、実はコレが正しい状態なのかも。
新品からのナラシなので、ミッションオイルも相当削り粉やらで汚れますから交換します。
分解に先立ちオイルは抜いて置きましょう。
本当はココまでで、この後組み付ける予定でした。


が… どうも先日のウィービングと言うか、妙な不安定さが気になって、まだ分解していないフロントフォークのオイル変更&油面調整と、ステムの再確認も予定外ですが実施して置く事にしました。
時間… 何とかなるでしょ?
時間… 何とかなるでしょ?
フォークを車体から外してオイル交換と油面調整。
オイルは wakos のフォークオイルです。


オイルは wakos のフォークオイルです。


フォークを整備する時にはヤンキーバイスがあると安全で良いですね。
さて、ステムですが…
ヤマハ TZ だとフレームスタンドが通せるように、フレームに穴が開いています。
nao も TZ のフレームスタンドは持っていますが… RS には穴が無いのでフレームスタンドが使えません。
ヤマハ TZ だとフレームスタンドが通せるように、フレームに穴が開いています。
nao も TZ のフレームスタンドは持っていますが… RS には穴が無いのでフレームスタンドが使えません。
純正のステップスタンドを使ってフレームを浮かす方法も聞いた事ありますが、残念ながら純正ステップスタンドは家で 96 を支えています…
普通のフロントスタンドでも首下に書ければ上げられるのは以前見ていたのですが、イマイチ安定しないし、そもそもこの状態でスタンドを外して入れ直す自身がありませんでした。
何か無いかな~?って付近を見渡していたら、良さそうな物を発見…
何か無いかな~?って付近を見渡していたら、良さそうな物を発見…
おお!行けますよ!!結構安定しますし。
| 台車としても使えるフレームスタンド(笑) |

ステムのチェック結果は問題無さそうです。
緩んだかな?とも考えていたのですが。
緩んだかな?とも考えていたのですが。
あとは車体とエンジンを組み立てて、ミッションオイル注入。
ミッションオイルは純正の入れ口は物凄く使いにくいので専用アダプターを用意するか、寝かせてしまって点火時期の点検口から入れるのが楽で良いですね。


ミッションオイルは純正の入れ口は物凄く使いにくいので専用アダプターを用意するか、寝かせてしまって点火時期の点検口から入れるのが楽で良いですね。


この後、最終確認して、ガレージを片付けて時計を確認したら 23:10…
家に帰ってきたのは 23:40 でした。
家に帰ってきたのは 23:40 でした。
肝心の年越し時は嫁は普通に風呂入ってて、特に何も無く何時も通りに普通に流れて行きました…
この後は 96 の方をバラして必要なパーツを移植する予定です。