
筑波にて new RS での始動です。
新車なので車体・エンジン共に慣らし走行。
新車なので車体・エンジン共に慣らし走行。
今日は12月唯一の S枠と言う事もあってか、シーズンオフのこの時期とは思えない程に混んでいます。
ざっと20台以上 30台近くは走っていたようです。
ざっと20台以上 30台近くは走っていたようです。
ふと近くのピットを見ると、なにやらテレビ局の車も来ています… どうやら某有力チームの少年ライダーを題材にした番組を作っているようですね?チーム監督にインタビューとかもしていました。
スポ走なのにスタッフはチームウェア着てるし。。。
スポ走なのにスタッフはチームウェア着てるし。。。
朝ゲートオープンと同時にパドック入り。
ピット前に着くとさかいさんから隣のピットを確保するように言われますのでその通りに。
結局、確保したエリアには誰も知り合い来なくて一人きりだったんですが(汗)
ピット前に着くとさかいさんから隣のピットを確保するように言われますのでその通りに。
結局、確保したエリアには誰も知り合い来なくて一人きりだったんですが(汗)
今日の走行予定は S1
それの様子次第で S2 も走る作戦です。
走行券買って、準備して。。。キャブは良く解らないので出荷時のままです。
気温は朝の段階で 3℃… 温度計見た時に帰りたくなりました(泣)
結局、走行前には割りと暖かくなってきて、この時期としては風も無く絶好のコンディションです。
それの様子次第で S2 も走る作戦です。
走行券買って、準備して。。。キャブは良く解らないので出荷時のままです。
気温は朝の段階で 3℃… 温度計見た時に帰りたくなりました(泣)
結局、走行前には割りと暖かくなってきて、この時期としては風も無く絶好のコンディションです。
| S1 9:30~10:00 |
気温 9.0℃ 湿度 40% 気圧 1012hp キャブオーダー *** 全て出荷時のまま タイヤ = ブリジストン(出荷時装着、YDC と YCX だっけな?)
この時期はミッションオイルが固いので押しがけが辛いですね。
クラッチも切れないし押しても重いし。。。
クラッチも切れないし押しても重いし。。。
十分にエンジンを温めた所でいよいよコースイン。
走り出して直ぐ猛烈な違和感。
似て非なる物、それが第一印象。
似て非なる物、それが第一印象。
まずは max 8000rpm で走行。
なんだか寝かし始めると妙にウィービングしますね?グワングワンと。
何処か締め忘れたか、チェーンラインを極端に間違えたかみたいな感覚です。
数周回っても変化が無かったので一度ピット入って確認しますが特におかしな所無し。
ピットアウトしてとりあえず走行を続けます、ナラシ済ませたいので。
なんだか寝かし始めると妙にウィービングしますね?グワングワンと。
何処か締め忘れたか、チェーンラインを極端に間違えたかみたいな感覚です。
数周回っても変化が無かったので一度ピット入って確認しますが特におかしな所無し。
ピットアウトしてとりあえず走行を続けます、ナラシ済ませたいので。
ペースがある程度上ってくると(ってもナラシですが…)バランスする所があるのに気付きました。
どうやらタイヤの違いみたいですね?ヘロヘロな失速寸前で走るのはタイヤのプロファイルか何かの問題でそう感じる所があるみたいです。
どうやらタイヤの違いみたいですね?ヘロヘロな失速寸前で走るのはタイヤのプロファイルか何かの問題でそう感じる所があるみたいです。
あとはステアリング、固すぎです。
これはステムナットの締め付けとかじゃなくて、ステアリングダンパーが固すぎます。
もっとペースが上ると気にならなくなるのでしょうが、nao は元々殆ど効いていない位が好みなので、RS純正のステダンは最弱でも重過ぎます。
これはステムナットの締め付けとかじゃなくて、ステアリングダンパーが固すぎます。
もっとペースが上ると気にならなくなるのでしょうが、nao は元々殆ど効いていない位が好みなので、RS純正のステダンは最弱でも重過ぎます。
96 の時には POSH のダンパー使ってたのですけど、これももうガタが出てきて使用が苦しいです。
やはりオーリンズか… 高いんですが妥協出来ない部分については仕方無いですね。
90mm ストロークが使えるみたいなんで購入したいと思います。
どこか安く売ってると良いのですが。
やはりオーリンズか… 高いんですが妥協出来ない部分については仕方無いですね。
90mm ストロークが使えるみたいなんで購入したいと思います。
どこか安く売ってると良いのですが。
足回りの違和感からコントロールはギクシャクするし、どうにも頭で考えてから体が動く状態で物凄く疲れます。
やっぱりリアブレーキは出来ません… 足でも出来なきゃ駄目だろう!と '10RS は普通に足で練習しようと思ったのですが、これはもう駄目です。
元々、足で上手く出来ないから手に切り替えたワケで、新車だから足で…っては考えが間違っていたかもしれません。
96 のサムブレーキを移植しましょう。
やっぱりリアブレーキは出来ません… 足でも出来なきゃ駄目だろう!と '10RS は普通に足で練習しようと思ったのですが、これはもう駄目です。
元々、足で上手く出来ないから手に切り替えたワケで、新車だから足で…っては考えが間違っていたかもしれません。
96 のサムブレーキを移植しましょう。
肝心のナラシは徐々に回転数を上げて行って、チェッカーが出たラップ手前が 11000rpm をリミットにしていました。
チェッカーを確認したので、残りの距離だけ全開。
う~ん、凄いパワフル!!全てが新品のエンジンって凄いです。
チェッカーを確認したので、残りの距離だけ全開。
う~ん、凄いパワフル!!全てが新品のエンジンって凄いです。
さて、ナラシを終えて考察。
今日のこの状態ではレースを見据えた走りは出来無いと判断して S2 はパスして切り上げました。
今日のこの状態ではレースを見据えた走りは出来無いと判断して S2 はパスして切り上げました。
次回走行までに最低でもタイヤをダンロップにして、ステダンの変更、リアブレーキの変更。
これだけはやって置かないと、狙った練習効果を得られそうもありません。
あまり時間はありません。
3月の筑波選手権はとても間に合わないのでパスしますが、その次には間に合わせたいし、mcfaj も5月2日に筑波で開幕しますから、それには間に合わせたい。
これだけはやって置かないと、狙った練習効果を得られそうもありません。
あまり時間はありません。
3月の筑波選手権はとても間に合わないのでパスしますが、その次には間に合わせたいし、mcfaj も5月2日に筑波で開幕しますから、それには間に合わせたい。
96 はホットスペアとして完全稼動状態で取って置こうと思いましたが、主要な部品を '10 に移植してしまうのである程度バラバラで保存します。
兎に角、新車でタイム出すのが最優先課題になります。
兎に角、新車でタイム出すのが最優先課題になります。
96 とは剛性感が全く別物ですね、さすが新型。
そうそう、新型と言えば、新型の 04カウル。
これはやはり駄目です。
どうにも窮屈なのと致命的なのは膝がカウルに引っ掛かってしまいます。
形状の問題なので、当たる所をカットして逃げを作れば良いのですが(そうしてる方も居るようですし)やはり 02カウルで行こうと思います。
これはやはり駄目です。
どうにも窮屈なのと致命的なのは膝がカウルに引っ掛かってしまいます。
形状の問題なので、当たる所をカットして逃げを作れば良いのですが(そうしてる方も居るようですし)やはり 02カウルで行こうと思います。
苦しい事だらけでしたが、嬉しい事も♪
お手製シフトアップインジケーター RX77-C108 が RS で稼動しました。
RX-75 が RS では玉砕だっただけにかなり心配だったのです。
動いたようで良かった~
ユーザーさんも満足してくれた?ようで作った甲斐がありました。
お手製シフトアップインジケーター RX77-C108 が RS で稼動しました。
RX-75 が RS では玉砕だっただけにかなり心配だったのです。
動いたようで良かった~
ユーザーさんも満足してくれた?ようで作った甲斐がありました。
さて、心配事が去ったので、自分の心配事を解決せねばなりませんね(汗)