new RS の初走行準備をしていました。


形になってエンジン始動まで完了していた new RS。

一応、あとは実走でのナラシを残すのみになっていました。


先日ファイナルを筑波仕様に組み替えていたんですが、チェーンが短くてホイールベースがかなり短くなってしまいます。
これは 96 でも同じなんですがリンク数の問題で、122リンクのチェーンが必要です。

出荷時についているのは 415HRU 120リンク。

これ不思議なチェーンで、RK のなんですが市販品は金色です。
しかし標準装備の 415HRU は鉄色なんですね。
ホンダ用のスペシャル?って言うかコストダウン品??これも市販してるのかな?見た事無いけど…
イメージ 1

ここで実は大きな間違いを確認。
筑波のファイナル、16:38 かと思ってたら 16:39 でした… 危ない危ない。
てっきり 38 だと思ってましたが、これは富士のファイナルのリアですね、間違えてました。
何時から間違えてるかは謎にしておきます…

スプロケは新品の 39T を用意して、122リンクに切った GB415HRU のチェーンと組み合わせてファイナルセッティング完了。


ナラシに向けてリアサスをチェックしてみると、妙に固い…??
しかも押すとシューシュー異音がする…??

サスを外してチェックするとダンパーロッドにオイルがうっすらと付いています。
スプリング無しでポンピング何十回かやると油膜が出来るんですが、果たしてこれは異常なのか??
もっと派手に漏れれば異常と解るんですが、この程度は元々あったような気もしなくも無い。
わ… 解らん、判断出来ん。
しかし明らかに 96 と比べて(nao 96RS に付いているリアサスは04model の物で同じ)固いし異音も大きい。

う~ん、う~ん、一応他の RSユーザーさんにも聞いて見るけど良く解りません(汗)
初期不良なら走る前に HRC に報告して対処して貰わなきゃ後の祭りだろうし… 

よく解らないので一旦帰宅して 96 からリアサスを外して持って来ました。
イメージ 2
イメージ 3

バラしてみると、96 に使ってたやつの方が派手にオイル漏れしてるような…?バンプストップの下がオイルまみれです。
チェーンから飛んだにしては量が多いような??

ダンパー単体にして押し比べるとやはり全然固さが違う。
新車のは2倍くらい固いような気がする。。。

これはもしかしたら 96 に使ってたやつが抜けてるだけ??

走らせてみないと良く解らないかもしれないので、とりあえず一度使ってみた後に一度バラして考えましょう…

新車装備のリアサスを組み立てて、車体に組み付け。
その他細々とした部分を仕上げて、カウルを付けて… 完成です!
イメージ 4

一応 24日に筑波にナラシに行きたいな~って考えてますが強烈に寒そうですね。