リアサスリンクのテフロンワッシャーを入手したので、ようやっとリア回りが組めました。
ようやくバイクの形が出来上がりました。
ようやくバイクの形が出来上がりました。
基本的にはまずそのまま乗るつもりなんですが、最初にやって置かないとなら無い事がいくつかはあります。
スイングアームのカーボンガードとリアフェンダー。


スイングアームガードは最初に貼って置かないと、点灯してステップが食い込んだ後では貼り付けが上手く行きませんし、スイングアームも開く方向に変形してしまって大変宜しく有りません。
シェイクダウンでひっくり返らないとは言い切れませんので、最初に施行してしまいます。
取り付けは強力両面テープで。
リベットにしようか迷ったんですが、とりあえずは両面テープで様子を見ます。
自動車外装用を選んだので接着力は十分かと…??
取り付けは強力両面テープで。
リベットにしようか迷ったんですが、とりあえずは両面テープで様子を見ます。
自動車外装用を選んだので接着力は十分かと…??
リアフェンダーは、コレがないとリアサス周りが強烈に汚れるし、雨降ったら防水対策がメンドクサイので。
最初は中古で十分!とヤフオクで入札しようとしていたのですが、よく知った名前がすでに入札中(笑)
何となくカーボン欲しいな~とも思ったので新品買ってしまいました。
今 96 に使ってる奴は設計が古いせいか、今のダンロップタイヤだと外径が大きくてぶつかっちゃいます。
96 では 12mm のコンパネ切ったスペーサー噛ませて嵩上げしてるので、どうせなら買い換えようと。
最初は中古で十分!とヤフオクで入札しようとしていたのですが、よく知った名前がすでに入札中(笑)
何となくカーボン欲しいな~とも思ったので新品買ってしまいました。
今 96 に使ってる奴は設計が古いせいか、今のダンロップタイヤだと外径が大きくてぶつかっちゃいます。
96 では 12mm のコンパネ切ったスペーサー噛ませて嵩上げしてるので、どうせなら買い換えようと。
結局、購入した物もそのままダンロップで試したら見事にぶつかりました… しかも歪が凄くて物凄く斜めってるし(滝汗)
アチコチにスペーサー噛ませて高さを調整したりして歪を矯正しつつセンターに来るように…
ってやってたら、30分で付く見込みが5時間掛かりました…
ってやってたら、30分で付く見込みが5時間掛かりました…
失ったタイラップ数十本、予想外のトンでもなく大変な目に合いました。
で、大方形になった頃、今頃なんですが気付いてしまいました。
はて??
フレーム左側メインチューブに意味不明の穴が開いていますよ?


良く見りゃフレーム右側のアッパーステー下にも穴がありますよ?


?????
96を確認したけど穴は無いです…
マニュアルにもそれらしい用途は書いてありませんし…??
マニュアルにもそれらしい用途は書いてありませんし…??
困った時にはさかいさんって事で聞いて見ました。
98以後には pwj の配線をクランプする為の穴が開いていると。
成る程、そりゃ 96 には無い訳だ。
成る程、そりゃ 96 には無い訳だ。
しかし手持ちにクランプありません、無くしてしまったかも…
一応、同じく新型世代であるほしけんパパにも聞いて見ました。
おお!良かった、同じく穴があるそうです。
でも使わないならテープで塞ぐなりしないと水とかゴミが心配ですね。
おお!良かった、同じく穴があるそうです。
でも使わないならテープで塞ぐなりしないと水とかゴミが心配ですね。
クランプは適当な市販品探して見ます。
今思ったけど、メインチューブの中に 250ml の容量があれば、ガソリンキャッチタンク代わりにしちゃっても良さそうですね、ドレン作らなきゃならないけど。
今思ったけど、メインチューブの中に 250ml の容量があれば、ガソリンキャッチタンク代わりにしちゃっても良さそうですね、ドレン作らなきゃならないけど。
とりあえず今日はここまで。
