今回のマシンは 96RS125R です。
前回は 97TZ125 で参戦しましたが、今回は持ち得る環境下での精一杯を追及して見ます。
nao の所有する2台のマシンを比較した場合、そのパワー差は圧倒的に RS の方が上です。
前回は 97TZ125 で参戦しましたが、今回は持ち得る環境下での精一杯を追及して見ます。
nao の所有する2台のマシンを比較した場合、そのパワー差は圧倒的に RS の方が上です。
RS については絶対的なパワーは持っていますが、ハンチング問題とトルクの出方の唐突さと言う問題があります。
この2点をうまく味付け出来ればかなりの戦闘力を発揮してくれます。
これらの解決策もほぼ解って来たので、心配な要素は随分と減らせました。
参加台数も近年の中ではかなり多い部類(E125 12台、N125 2台)で色々と楽しみです。
この2点をうまく味付け出来ればかなりの戦闘力を発揮してくれます。
これらの解決策もほぼ解って来たので、心配な要素は随分と減らせました。
参加台数も近年の中ではかなり多い部類(E125 12台、N125 2台)で色々と楽しみです。
今回は金色のブレーキレバーを持つ、全日本ライダーさかいさんも参戦し、nao としては順位的には厳しくなりますが、周りも活性化して盛り上がりそうです。
今回のさかい号はブレーキレバーだけでなくヘッドも金色、ホイールも金色の金色3点セットを装備。
何で金色なの?と聞いて来たので、うちの嫁さんには国際ライセンスが無いと金色の装備は使ってはいけない事になっていると教えておきました… 嫁さんはさかい号を百式と表現してマス。
今回のさかい号はブレーキレバーだけでなくヘッドも金色、ホイールも金色の金色3点セットを装備。
何で金色なの?と聞いて来たので、うちの嫁さんには国際ライセンスが無いと金色の装備は使ってはいけない事になっていると教えておきました… 嫁さんはさかい号を百式と表現してマス。
例によって前泊して朝パドックイン。
MCFAJ はピットに割り当てがあって、土曜日17:00以後から翌日のレース日一杯は無料で使えます。
ですが、それではちょっとやり難いので最近はピットに 125 が纏めて割り当てられている事も多く、朝から 17:00 まで有料で借りています。
MCFAJ はピットに割り当てがあって、土曜日17:00以後から翌日のレース日一杯は無料で使えます。
ですが、それではちょっとやり難いので最近はピットに 125 が纏めて割り当てられている事も多く、朝から 17:00 まで有料で借りています。
今回もそうしようと思ったら、マシンヘッドの割り当ては 19番…隣じゃないですか?
MK@HB さんにも聞いて見ると 19番のようです。
nao の隣に止まっていたビッグバイクの方に聞いて見ると、18番。
そのチームで5台居るとの事で、この段階で 18番ピットは約半数が親交の無いビッグバイクのチームで確定。
MK@HB さんにも聞いて見ると 19番のようです。
nao の隣に止まっていたビッグバイクの方に聞いて見ると、18番。
そのチームで5台居るとの事で、この段階で 18番ピットは約半数が親交の無いビッグバイクのチームで確定。
nao が代表してガレージ代金を立て替えて借り出して来て、ビッグバイクチームさんには 17:00 までは有料なので、17:00 の段階でガレージを利用していた人数で割り算して料金を請求します…との事で入って貰いました。
結局、ビッグバイク5台、125が7台の12台。
縦に半分に分けて 125 とビッグバイクを配置。
125 の方が 2台多いので、ビッグバイクさんの方の1枠を 125 に貰いました。

結局、ビッグバイク5台、125が7台の12台。
縦に半分に分けて 125 とビッグバイクを配置。
125 の方が 2台多いので、ビッグバイクさんの方の1枠を 125 に貰いました。

てっきり 125が纏めて1ピットと思っていたのでちょっと混乱しました。
有料で使いたくない人も居ますから、出来れば参加受理書にでも同じ割り当ての人達を書いて貰えるとスムーズですね。
有料で使いたくない人も居ますから、出来れば参加受理書にでも同じ割り当ての人達を書いて貰えるとスムーズですね。
朝からガレージを借り出した訳ですが、走行枠は午後からです。
午前中は4輪の貸し切り?だかでフェラーリとか走ってました。
午前中は4輪の貸し切り?だかでフェラーリとか走ってました。
nao の走行時間は 13:00 からと 14:20 分から。
13:00 から 16:00 までに受付と車検があり、時間の組み立てが大変微妙。
受付だけは適当な時間に事前に嫁さんに済ませて貰い、14:20 の枠が終わったら車検直行作戦で、ピットに戻らず車検場集合と嫁さんと打ち合わせして置きます。
13:00 から 16:00 までに受付と車検があり、時間の組み立てが大変微妙。
受付だけは適当な時間に事前に嫁さんに済ませて貰い、14:20 の枠が終わったら車検直行作戦で、ピットに戻らず車検場集合と嫁さんと打ち合わせして置きます。
13:00 ~ 13:30 走行
12:34 気象記録 気温 28.0℃ 湿度 47% 気圧 941hp キャブオーダー MJ = 170 MJH = 3.9 JN = 69-34(4) SJ = 42 PWJ = 45(CUT MODE の初期設定 3)
コースインしてみると結構混んでいますね… 一応レーサー枠なんですが何故かナンバー付きが居たりします。
この辺は係員がチェックして弾いて欲しいと思うんですが…
今回はモトバムリードを仕込んでいるのもあってハンチング問題は皆無。
パワー感もそれほど悪くなく良い感じですが、ウルトラ絶好調と言う感じでは有りません。
トップスピードも216km 前後、もうちょっとあっても良さそうですが?
途中で何台か 125 に遭遇しますが、皆さんあまり走っていない様子。
他車との比較で言えばかなり速いエンジンのようです。
遭遇した中では唯一、winjack の石○さんには離されもしませんが追い付きません、このバイクも直線速いんですよね・・・ ほぼ nao RS とイコールな速さのようです。(走行後に確認したら石○号は nao RS より 2km も速かった)
この辺は係員がチェックして弾いて欲しいと思うんですが…
今回はモトバムリードを仕込んでいるのもあってハンチング問題は皆無。
パワー感もそれほど悪くなく良い感じですが、ウルトラ絶好調と言う感じでは有りません。
トップスピードも216km 前後、もうちょっとあっても良さそうですが?
途中で何台か 125 に遭遇しますが、皆さんあまり走っていない様子。
他車との比較で言えばかなり速いエンジンのようです。
遭遇した中では唯一、winjack の石○さんには離されもしませんが追い付きません、このバイクも直線速いんですよね・・・ ほぼ nao RS とイコールな速さのようです。(走行後に確認したら石○号は nao RS より 2km も速かった)
何故かコースの至る所に落し物が沢山。
バンクセンサーやら、サイレンサーやら、判別できない部品等色々… 踏んだら怖いです。
それらや速度差のあるバイクに注意しつつ攻め込んで行きますがタイムは詰まりません。
ベストでも 0秒周辺であと一歩が足りません。
冷静に分析するとフロントの突き上げが凄い。
最近富士は路面が荒れてきて、補修パッチや凹みがあって、そこに乗ると当然跳ねてしまいます。
出来ればそれらに乗らないラインがベストなんでしょうが、そうも行かない事もありますね。
バンクセンサーやら、サイレンサーやら、判別できない部品等色々… 踏んだら怖いです。
それらや速度差のあるバイクに注意しつつ攻め込んで行きますがタイムは詰まりません。
ベストでも 0秒周辺であと一歩が足りません。
冷静に分析するとフロントの突き上げが凄い。
最近富士は路面が荒れてきて、補修パッチや凹みがあって、そこに乗ると当然跳ねてしまいます。
出来ればそれらに乗らないラインがベストなんでしょうが、そうも行かない事もありますね。
上手い具合にフロントの跳ねを乗り方で解消出来ず走行終了。
ベストタイム = 2,00,35 トップスピード = 216.2km デトカン = 15
どうもオーリンズのフォークオイルが柔らかくモデルチェンジしてから難しいです。
TZ だとサスなんて付いてりゃオッケー!くらいのノリなんですが、RS は難しいです(汗)
TZ だとサスなんて付いてりゃオッケー!くらいのノリなんですが、RS は難しいです(汗)
さかいさんに聞いて見るとすでにオーリンズは軟すぎるので使っていないと。
次回からはオイルを wakos に換えて見る予定ですが、今回はダンパーを TEN/COMP ともに掛ける方向で対処してみましょう。
ロガーからもフロントのストロークスピードが唐突過ぎるのが読み取れます。
次は TEN+2/COMP+1 で行きます。
次回からはオイルを wakos に換えて見る予定ですが、今回はダンパーを TEN/COMP ともに掛ける方向で対処してみましょう。
ロガーからもフロントのストロークスピードが唐突過ぎるのが読み取れます。
次は TEN+2/COMP+1 で行きます。
デトカンも 15発はちょっと打たせ過ぎですね… nao RS の理想は 30分で一桁。
ですが悪い状態では無いので、このまま行きます。
ですが悪い状態では無いので、このまま行きます。
14:20 ~ 14:50 走行
14:07 気象記録 気温 28.0℃ 湿度 46% 気圧 941hp キャブオーダー MJ = 170 MJH = 3.9 JN = 69-34(4) SJ = 42 PWJ = 45(CUT MODE の初期設定 3)
さて、本日最後にしてレース前最終走行の2本目枠。
装備も整え、スタンドを外してコースへ行こうとしたまさにその時、事件発覚。
今日は 1本目の枠にスポーツ走行だけに来てた ogawa634 さんがスタンドを外してくれようとしたその時、
なんですと!?
確かに1個ありません… 急遽さかいさんからナットを分けて貰いリアホイールを外して締め込み作業。

装備も整え、スタンドを外してコースへ行こうとしたまさにその時、事件発覚。
今日は 1本目の枠にスポーツ走行だけに来てた ogawa634 さんがスタンドを外してくれようとしたその時、
| スプロケのダンパー止めてるナットが無いよ! |
確かに1個ありません… 急遽さかいさんからナットを分けて貰いリアホイールを外して締め込み作業。

手伝って頂いた ogawa634 さん、部品を出してくれたさかいさん、有難うございました。
おかげでギリギリで不具合点を見つけて最小のロスタイムでコースイン出来ました。
おかげでギリギリで不具合点を見つけて最小のロスタイムでコースイン出来ました。
残り時間は 25分程度あるので、焦る事無くコース状況を確認してペースを上げます。
1本目よりさらにトップスピードは伸び難くなっています。
ホームストレート最後、下りに入ってからの一伸びが足りません。
若干向かい風?それにしてはブレーキングや Aコーナー突っ込みでの影響は受けません… たまに富士ってこう言う時があります。
気象計では解らない何かがエンジンパワーを鈍らせる要素として働いている?ようです。
やはり nao RS だけでなく全車一様に遅くなっていますし。
1本目よりさらにトップスピードは伸び難くなっています。
ホームストレート最後、下りに入ってからの一伸びが足りません。
若干向かい風?それにしてはブレーキングや Aコーナー突っ込みでの影響は受けません… たまに富士ってこう言う時があります。
気象計では解らない何かがエンジンパワーを鈍らせる要素として働いている?ようです。
やはり nao RS だけでなく全車一様に遅くなっていますし。
ペースを上げて全力走行、1,59秒台を2回連続で記録。
フロントの突き上げの状況は悪くありません。
続いて3周目、Bコーナーの突っ込みで熱くなりすぎて飛び出してしまいました…ここの突っ込み苦手なんですよね、スピードの読みが甘いのかついついオーバーペースになってしまう事が多いです。
コースに復帰して2周程は別クラスのバイクを交わしたりしていて1秒台の走行。
コースがクリアに近くなって 0秒、次の周に 1,59台。
そこでチェッカーでした。
フロントの突き上げの状況は悪くありません。
続いて3周目、Bコーナーの突っ込みで熱くなりすぎて飛び出してしまいました…ここの突っ込み苦手なんですよね、スピードの読みが甘いのかついついオーバーペースになってしまう事が多いです。
コースに復帰して2周程は別クラスのバイクを交わしたりしていて1秒台の走行。
コースがクリアに近くなって 0秒、次の周に 1,59台。
そこでチェッカーでした。
ベストタイム = 1,59.49 トップスピード = 215.1km デトカン = 10
気持ちとしては 58秒を見たい所でしたが、今日の 100R の走り方とヘアピンの突っ込みでは 58 には入れませんね、そんな感じです。
が、それが解ると言うのは決して人間の感覚的に調子は悪く無いと言う事かな?
何だか解らないがタイムが出ない… では無く、ココがこう悪いから駄目!と言えればそれに応じた対策は十分可能です。
が、それが解ると言うのは決して人間の感覚的に調子は悪く無いと言う事かな?
何だか解らないがタイムが出ない… では無く、ココがこう悪いから駄目!と言えればそれに応じた対策は十分可能です。
走行終了後はそのまま車検直行のハズだったのですが、リアホイールを外してしまった関係上、アクスルのワイヤーロックをやり直さなくてはなりません。
mfj と違い mcfaj はレギュレーションでアクスルのワイヤーロックが義務付けられています。
ピットに戻りワイヤーロックしてるとシビレを切らした嫁さんが帰って来ました。事情を説明して大急ぎで車検に向かいます。
mfj と違い mcfaj はレギュレーションでアクスルのワイヤーロックが義務付けられています。
ピットに戻りワイヤーロックしてるとシビレを切らした嫁さんが帰って来ました。事情を説明して大急ぎで車検に向かいます。
そろそろ憶えられてしまったのか、”リアブレーキが無いぞ!”と言う指摘も無く無事終了。
続いてさかいさんの走行枠だったので嫁さんはさかいさんの車検要員として準備。
人より整備が3倍遅い nao は早めに翌日の準備開始…
富士は再入場の門限が 20:00 なので大変忙しいです。
さかいさんの車検も無事に終わり、6:00 に風呂行きの予定にします。
今回は nao 家のワガママに付き合ってもらい、さかいさんも御殿場温泉会館に連行。
遊びに来てくれたセクシーキタハラも強制連行(笑)
人より整備が3倍遅い nao は早めに翌日の準備開始…
富士は再入場の門限が 20:00 なので大変忙しいです。
さかいさんの車検も無事に終わり、6:00 に風呂行きの予定にします。
今回は nao 家のワガママに付き合ってもらい、さかいさんも御殿場温泉会館に連行。
遊びに来てくれたセクシーキタハラも強制連行(笑)
途中でゲート再入場用のパス忘れたりして引き返すトラブルもありましたが、無事に20:00 ギリギリで帰って来ました。
タイヤ交換してリードバルブ/ピストンを決勝用に組み替えて… 一息付いた頃には 22時。
珍しく最後じゃなくてさかいさんより早く終わりました(笑)
ま、さかい号はキット車ですからやる事多いですよね、TZ 並み?

珍しく最後じゃなくてさかいさんより早く終わりました(笑)
ま、さかい号はキット車ですからやる事多いですよね、TZ 並み?

隣では石○さんが車から new カウルを持って来ています… 明日に向けて組み替え。
何時これもボロボロになるか解らないからとの本人の強い希望もあり掲載(笑)

何時これもボロボロになるか解らないからとの本人の強い希望もあり掲載(笑)

HORNET のお二人やファントムの松○さんも目処が付いた感じ?




隣の 19番ガレージではマシンヘッドのバイクがバラバラですが(汗)


首に湿布貼ったほしけんパパの訪問等、楽しい前夜の時間を済ませて 23:00 頃には就寝。
明日もドライで持って欲しい物ですね・・・