イメージ 1

FISCO を走ってきました。


前回余りのエンジンの遅さと調子悪さに思い切ってエンジンの仕様変更。

これまでオールシーズン圧縮は一定でしたが、TZ に習って詰めて見ました。
それと、どうにもアクセルの開け始めの操作性の悪さの対処。
その原因はおそらくリードバルブだろうと言う事で確認の為、虎の子のモトバムリードバルブを投入。

変更点

* ベースガスケットを 0.4 
* リードバルブガスケットを NSR250R 用の薄い物
* モトバムカーボンリードバルブ

1次/2次とも圧縮を上げたので、空ぶかしからしてフィーリングが違います。
過去に圧縮を上げた時にはデトネるばかりで使えなかったのですが、現在はチャンバーも電気も 02仕様へと変更され、シリンダー以外の周辺機器はほぼ完全に 02 エンジン。
キャブセットの内容も変わってくるとは思うのですが、それはトライ&エラーですかね?

とりあえず走らせて置かないと解らない事だらけなので、当初の予定にはありませんでしたが今日1本だけ乗ってきました。


お盆開けなので空いているかな~?と思いきや以外にも人数が居ました。
125 は誰も居ないだろうなと思っていましたが、珍しくキムキム兄さんが登場。
キムキム兄さんもコソ連のつもりだったらしいです…
今日の 125 は合計2台。

1本目は 9:20 からですが、キムキム兄さんは準備が間に合わずパス。
nao は1本目のみなので走行時間が分かれてしまいました。

気象条件も夏場の晴れ、前回に近い感じでテストとしては悪くありません。

10:03 気象条件
気温  28.0℃
湿度 48%
気圧  950hp

キャブオーダー
MJ  = 170
MJH = 3.9
JN  = 69-34(4)
SJ  = 42
PWJ = 45(CUT MODE の初期設定  3)

どんなモンですかね?これでもまだストレートで力不足を感じるエンジンだと電気とクランクごっそり交換しかないのですが(汗)



さてコースインに備えて発信機設置… と思ったら、9:00 まで占有走行が組まれているとかでコースに出れません。
困るな~時間ギリギリなのに…と思いながらも 9:00 に出直して何時もの場所に行くと、すでに AIM の赤外線発信機が設置されている…

どうしよう?これ占有走行で走った4輪のかな??でも走行時間開始までに片付けそうにもないし、近くに置いたら赤外線がマスクされちゃうし…
仕方ないので晴天でカンカン照りでしたが普通にピットウォールに設置。
うまく取れると良いけど太陽負けしそうに日差しが強いです。

今日は主目的はエンジンのテストですが、タイムに反映されるかどうかも確認しないと話になりません。
どんなにフィーリングが良くても悪くても、レースやってる以上はタイムが全てだと nao は思ってます。
乗り難くても、気持ち良く走れなくてもタイムが出ればとりあえずは OK なんです。
何故って、レースで上位に入る為に走ってるんだから。

幸いにも今日は嫁さん同伴だったので、ピットウォールで手押し計測も依頼。


発信機設置して戻ってきて着替えて、もう時間一杯コースインです。

9:20 走行開始。

1周目から全開、全開走行しないと良いんだか悪いんだか解りません。
ヘアピンや sec.3 でのアクセル開け始めのドンツキはありません。
やはりモトバムリードのスムーズさですね、このフィーリングが大事です。
ドンツキが無いと、フルバンクからでもアクセル合わせて行けるので大変乗りやすい。

ストレートに入り 4,5,6速へシフトアップ。
シフトポイントも悪く無い感じです、6速で感じていた押されるような力不足はありません。
6速全開 12600RPM って所です。

そのまま4周程回ります、良い感じです。
が… やはりタイムは上手く計測出来てません、日差し負けしてるようです。。。

一旦ピットインして嫁さんに確認、1秒程度。

う~ん、前回のベストは越えてそうですが、これじゃダメダメです。
今日の課題はちょっと大きく出て 2分切り
走行台数も多めでビッグバイクと町乗りバイクばかりですが、あながち不可能では無い筈。

デトカン確認、0発。
最高速は 214.5km、ちょっとメインの上が濃い感じかな?いや、PWJ をもっと大きくしてカットタイミングを 1 か 2 にしてもっと下でカットして、 PWJ が切れた後の伸び切り感を出したい感じです。

圧縮が詰まったからか、PWJ 切れた後の一伸びにもう少し欲しい感じです。

しかしキャブセット換えてる時間は勿体無いのでそのまま走行続行、コースイン。

コースイン後 2LAP で 0秒台。
3LAP 目で 59秒台。

その後はラップタイムが近いビッグバイクの集団に追い付いてしまって振り切る事が出来ず…
3秒、1秒台でシグナルイエロー点等、走行終了。


ベストタイム   = 1,59,8
トップスピード = 214.5km
デトカン    = 0
6速 MAX RPM    = 12600RPM


調子悪いエンジンの原因が掴めて、タイムも2分切れたのでとりあえず良しとしました。

圧縮問題もそうですが、一番の問題はリードバルブですね。

現状、96樹脂駄目、02樹脂駄目、、ボイセン自作駄目、エンデュランスカーボン駄目… ドンツキ無く使えるのがモトバムしかありません。
しかし手持ちのモトバムは残り1セットのみ… 決勝用に温存して置きたいけど、その他のリードじゃドンツキが酷くて乗れないので練習になりません(滝汗)

困りました、どうにも困りました。
何とか中古でもなんでもモトバムを集めないと話になりませんです。



さて、nao はここまでで撤収。
撤収完了後は 2本目の枠を Bコーナー入り口で見学。

う~む、キムキム兄さん頑張ってますね… 走行終了後にはキムキム兄さんに気付いたポイントを一言二言話して、天杉で昼飯食べて、電話が掛かって来たのでほしけんパパとちょっとお話(笑)

次は 28,29日に走行設定日がありますね。
次の走行が楽しみです。