今日も FISCO は走れませんでした…


昨日の濃霧中止を受けて、本日出直して来ました富士スピードウェイ。

例によって前日夜中に出発して朝目覚めると… 超豪雨。

う~ん、駄目か?


とりあえず1本目は捨てとして、パドックイン。


やっぱりね…







貸切状態。
イメージ 2




誰も居ません… 今日のお友達はハイエースに一緒に乗ってやってきたカエル君だけです。
イメージ 1

とりあえず車検場前の屋根の下を陣取ってバイクを下ろして作業開始。
実は昨日の夜、アイデアの神が降臨してブレーキレバーの変更プランを指授けてくれました。

突然思い付いたブレーキレバーの変更作業を始めていると富士スピードウェイの職員がやってきました。
電動工具うるさかったかな?ちゃんと掃除して帰りますよ?なんだろう??


”今日走る?”と職員から。

どうやら nao だけの貸切状態なので、nao が走らなければ走行枠中止なのでしょう。


一本目は走らず、二本目がドライならと告げて作業続行。

今の時間、コースは S1 の2輪枠1本目の筈ですが、FISCO の作業車がコース内に入って掃除とかしちゃってます。



雨は微妙に降ってるような上ってるような、不思議な空。
晴れ間があるのに突然豪雨が来たり全く安定しません。

しかし 10:00 過ぎくらいには晴れ間も安定しだして気温も上昇。


2本目の2輪枠は 11:30 から、間に合うか!?とりあえずナラシなので、川さえなくなれば OK ですが…

ホームストレートを見てると所々色が変わって来てます、乾き始めてる?
現在 10:40 残り 50分、行けるか!

と思った矢先…


またもや超豪雨。
イメージ 3


はい、コレがトドメでした、もう望み無し。

11:00 過ぎくらいに職員がやって来て、”どうする?”と。

コース状況を聞いてみるといくらナラシとは言えスリックじゃとても無理。
あちこち川があるみたいです。

なので… 本日の 2輪枠は全枠中止。


作り直したサムブレーキレバーのチェックだけして帰って来ました…

レバーは、先日友人から頂いたカワサキ ZZR のジャンクなレバー基部を元に、これまた友人から貰い受けたジュラルミンの端材を切ってレバー部製作。

カワサキタイプの基部には都合の良い位置に 8MM の穴があって、M8 ボルトでジュラルミン端材で作ったレバーを連結出来るんです。
コレにより、間にスペーサーを挟む事でオフセットの調節からレバー角度の調節まで出来るようになり、テスト用としてはかなり好都合。
昨日まで装備されていた物は剛性感は高いけど固定式なので細かい調整が出来ません。
テスト走行なので良い位置を見つける為には調整範囲は出来るだけ大きい方が良いですね。

このレバーのポイントはジュラである事ですね、純アルミだと柔らかすぎて強度が足りませんがさすが 2000系のジュラ、薄く作っても強度バッチリです。
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6


押し具合も良い感じで問題無さそう。
イメージ 7


とりあえず出来たら例によって駐車場グルグルテスト。
動的なチェックをして位置を調整したら本日の作業は終了。
なんだかこの2日で左手の親指が筋肉痛になってきました…




で、例によって撤収を始める頃にはすっかりドライ。
イメージ 8

しかし今日はもう2輪の走行枠がありません(泣)

富士ってこうなんですよねえ、午前中だけ豪雨で昼過ぎにはドライってパターン凄い多いです。
もう勘弁してくれ FISCOウェザー。




本当は明日は全開走行だったのですが、明日ナラシ決定です… って、明日は大丈夫なんだろうか??