
今日はまたまた雨が心配な空でしたが、午後になっても降りだす事は無かったので意を決して中途半端な整備の仕上げを実施。
ラジエターを改造済みの物に換装。



ブラストで塗装を落した方が良いと言う意見も合って、ブラストなんてアテが無いんだよね~なんて話をしてたらやってやれ無い事は無いとのお話が某友人より上りました…
が、以前から黒塗りで使ってるし、とりあえずはコレで様子を見ましょう。
ざっと取り付けて、色々とやっぱり問題が(笑)
あちこちハンマーパンチで当たる所凹ませてクリア!ま~最後は力業、基本ですね。
あちこちハンマーパンチで当たる所凹ませてクリア!ま~最後は力業、基本ですね。
その他、カウルとラジエターの隙間でエアが漏れそうな所を地道にスポンジで塞いで… 完成!
と思いきや、移設したキャップを丁度良い位置にマウントするホースが無い…
結局ちょっと短めので妥協。
あと 1cm か 2cm 長いホースが欲しいですが、何か適当な車種から流用するしか無いので地道に調べるしか無いですね。
と思いきや、移設したキャップを丁度良い位置にマウントするホースが無い…
結局ちょっと短めので妥協。
あと 1cm か 2cm 長いホースが欲しいですが、何か適当な車種から流用するしか無いので地道に調べるしか無いですね。
ラジエターが終わったら、イグニッションセレクタースイッチの変更。

今まではキットを調べて同じ回路で作った自作セレクタースイッチを使っていましたが、この度メデタク本物を入手出来たので交換しました。
当然ですが、自作品も同じ回路なので機能的に全く違いは御座いません(笑)
見た目重視ですね… あとはちょっと小さくなったのがメリットかな?
だけど本物の方がずっと重いんですよね… 中にぎっちりとシリコンを充填してるので、nao製作品の2倍くらい重い!
自作品はキットの 100%レプリカ回路ですから、ワイヤーハーネスはそのまま自作品でスイッチ部分だけの変更です。
以前調べた配線図がコレですね。
見た目重視ですね… あとはちょっと小さくなったのがメリットかな?
だけど本物の方がずっと重いんですよね… 中にぎっちりとシリコンを充填してるので、nao製作品の2倍くらい重い!
自作品はキットの 100%レプリカ回路ですから、ワイヤーハーネスはそのまま自作品でスイッチ部分だけの変更です。
以前調べた配線図がコレですね。
サクッと変更完了。
で、nao製作品はこのままお蔵入りでは無くて、友人の元へ出荷予定です。
気に入ってくれれば 3XV で使って貰える筈。

気に入ってくれれば 3XV で使って貰える筈。

本当はもう一個作って提供するはずだったんですが、ロータリースイッチが恐ろしく高価で部品揃えるのと、本物買った値段が大差無い… その差 1000円ちょっと?手間考えたらやってられません!!って事で本物を買った次第でもあります。
週明けにシリンダーと一緒に出荷する予定ですので、暫くお待ち下さい。