購入して1年、色々と不便なポイントも目立つ我が家のハイエースですが、ようやっと時間も取れそうなのでちょっと見直して見る事にしました。
まずはキーリングの照明。
S-GL は標準装備なのですが、何故かハイエース系は 100系の時から残光機能がありません。
S-GL は標準装備なのですが、何故かハイエース系は 100系の時から残光機能がありません。
以前の 100系の時も残光化はしていたので、コンデンサーとダイオードで楽勝でしょ~!と。
丁度 jara_camellia さんも実行してるのは知っていたので、アイデアと情報はそのままパクらせて貰おうと…
丁度 jara_camellia さんも実行してるのは知っていたので、アイデアと情報はそのままパクらせて貰おうと…
残照時間については 10000μF、4700μF、2200μFで都合の良い時間のを使おうかと。
ダイオードは適当にその辺に転がってるやつで良いでしょう。
ダイオードとキャパシターくらい、どこの家でも当たり前に在庫してますよね~??
ダイオードは適当にその辺に転がってるやつで良いでしょう。
ダイオードとキャパシターくらい、どこの家でも当たり前に在庫してますよね~??
早速バラして見ると、何だか何かが違う…
何だ?この複雑な配線は??それに照明ランプは何処にあるんだ??
あ!
イモビライザーと一体化されてる! |
イモビの基板までは辿り着いたんですが、見事にそれ自体に白色LED が乗っています。
基板から LED 剥がして外付けにしようかと思ったのですが、基板は見える物のケースから基板を外す方法が解りません。
無理してイモビぶっ壊したら最悪…
イモビユニットへのコネクターで細工出来そうかも?と思ったのですが、現場作業でチャッチャと終わらせるつもりだったからロクに下調べもしていないし、イモビは怖いのでとりあえず今日は中止しました…
今さっき調べてたら、どうもイモビコネクターの赤と赤黄の配線に割り込ませる事で出来そうですね。
これは次回トライして見ましょう。
これは次回トライして見ましょう。
あとは、セカンドルームランプのスイッチ追加。
200系ハイエースの荷室ルームランプは中央に一個あるだけで大変不便な位置です。
バックドア付近にもう一個あると良いのに。
バックドア付近にもう一個あると良いのに。
ま、それは後の課題として、問題なのは荷室のルームランプがバックドアから遠い位置にあり、簡単にオンオフ出来ない事ですね。
特に荷物満載の時などはルームランプにそのまま到達出来ない事多数…
特に荷物満載の時などはルームランプにそのまま到達出来ない事多数…
以前の 100系でも使ってたワゴン用のルームランプスイッチをインストルメントパネルに繋ぐ事で、ポン付け出来るみたいな記事を前に見た憶えたがあったのですが、これも嫌な予感がしたので再度調べなおしてあらビックリ。
モデルチェンジした後期200系は配線が違うとの事。
しかも nao のはワイドなので、どちらかと言うとワゴン寄りの作りです。
さらに違う可能性が(汗)
モデルチェンジした後期200系は配線が違うとの事。
しかも nao のはワイドなので、どちらかと言うとワゴン寄りの作りです。
さらに違う可能性が(汗)
どちらかと言えば、運転席でオンオフの機能よりもバックドア付近でオンオフ出来ればそれが優先ってな所もあるので、これはプランを練り直してバックドア付近にオンオフスイッチを付けましょうかね?
でもフルトリムの S-GL は配線を引いてくる作業がメチャクチャ大変(汗)
でもフルトリムの S-GL は配線を引いてくる作業がメチャクチャ大変(汗)
そしてカーナビ関連。
トヨタディーラーオプションのカーナビが入っていますが、例によって走行中には TV/DVD とナビが操作不能にさせられます。
簡単に対策出来るでしょう?と言う事でちょっと調査。
ネットに沢山情報がありました。
簡単に対策出来るでしょう?と言う事でちょっと調査。
ネットに沢山情報がありました。
1. テレビ機能についてはテスト端子とパーキングブレーキ信号を GND に落とす事で回避出来そう。 2. ナビ機能については速度信号を一時的にカットするスイッチの取り付けで回避出来そう。 3. バックモニターも任意に見れると良いので、リバース信号にもスイッチを付けて置くと便利ですね。
これらはナビのコネクターの空きスロットにピンを挿入する必要もあるので、配線コムでコネクターを注文しました。
材料入手後作業予定ですね。
ちなみに、同様の手法で回避していると思われる製品をオートバックスで見つけましたが、恐ろしい程に高価ですね… とても買えません。
う~ん、やはりそろそろ配線図が欲しくなって来ましたね… 買うかな?100系の時には買ったのですが共販で意外と安く買えたんですよね。