明けて日曜、MCFAJ RD2 FISCO 予選決勝日です。


天気は晴れ、ドライです。

ゲートオープン後、筑波から直行でさかいさんと ogawa634 さんも登場。

今日は他には team SMOKY のおーはしさんと、なんと石川県から tot*321 さんが来てくれました。
とてもとても遠い中本当に有難うございました。
前日からのかつさん含めて、総勢6人です。

雨の心配はありません。
ドライセットでキャブを決めて予選に望みます。


08:40 予選開始

イメージ 1

例によって 125 以外にも SP250 のマシンや S80 のマシンも混走なので、モタモタしてると引っ掛かってしまってタイムアタックが辛くなります。
勝負は最初の2周目まで、それ以後は他クラスのバイクを抜くのに手間取るとタイムは出せません。

なるべく前の位置に並んでコースイン。
目の前にはのぶぞ~さんといしかわさん、この上ない絶好の位置です。

コースインして1コーナーをクリアしたら、即全開!ひるむ事無く全開!それは前の2台も同じ様です。

ヘアピンを立ち上がり 300R でやはり前2台の RS には離されてしまいます。
ここは辛い… 今回の TZ は機嫌は悪くは無いですが、絶好調100% ってワケでも無いです。
好調である事は間違い無いですが、これでは RS に対抗するにはギリギリか!?って所です。

1周目のホームストレート、最終コーナー立ち上がって3速までの間にいしかわ号に物凄く離されます。
加速力では勝負出来ません

Aコーナー、100R ではのぶぞ~さん&いしかわさんより楽に走れるようで差は詰まりそうです。
ヘアピン立ち上がりから 300R に関しては致命的、どうしようもありません。
300R から先の部分では TZ の方が速いようです。
これなら十分に前2台に引っ張って貰えるか!?って感じです。

2周目の最終コーナー立ち上がりでいしかわさんの真後ろに付ける事が出来ました。
加速力で RS はガンガン前に進みますが、ギリギリでスリップが効く距離です。

いしかわ号のスリップに潜り込んで、横に出ますが… 抜くまでには至りません。
再度スリップに入り直し、やはり横に出れても前には出れず。
さすがに RS はストレート速いです(汗)今回はストレートで抜くまでには至りません。

3周目からはバックマーカーも現れ出して、加速力に劣る TZ では処理に手間取って前2台との差が開いてしまいました。
タイム的には追い付けない差では無いように思うのですが、この辺が TZ の辛さですね…

10分の予選を終了。

2,00.667 で予選6位

PP は MK@HB さんで 1,58.416、以下 59秒台で 4人が続き nao の 0秒。
予選 7位は GP-N125 トップのゆみぞ~さんで 2,02.326 です。

トップは2,3台での争いになると考えられますが、nao は2番手グループに潜り込めそうなギリギリの位置です。

ただ、それには欲を出してもう一歩のパワーを TZ から搾り出したい
無理では無い筈なんです。
以前の練習で一度 RS をストレートで抜けるパワーを発揮した事はあるのですから。
ただ、色んなセッティングの兼ね合いで、そこを出すのは大変難しい。

決勝に向けさかいさんとキャブセットを考え直します。
メインノズルを薄めにしてメインジェットは大きめにする事でかなり良い位置をスナッピングで見つけました。
これなら… 決勝にはかなり期待出来そうです!


11:55 決勝開始

イメージ 2

グリッドに整列、選手紹介を終えてエンジンスタート… させません。
なにやら事故処理に手間取っているのか、レッカーや救急車がコース上に居るとの事で進行が止まってます。
結局20分進行が止まりました。

で、そんな進行の中ふと空を見ると…





来ましたよ…





毎度欠かさずフル参戦中のあのお客様が…






黒い雨雲が!
イメージ 3



早くスタートさせてくれ~!降って来ちゃう~!!
もうね、生きた心地がしません。
頼むよホント、何とか持ってくれ!


20分を経過してようやくエンジン始動のコールが。
もうすっかりエンジンもタイヤも冷えてますね、展開が難しくなりそうです。

ウォームアップランスタート

TZ の乾式クラッチはやはり難しい、ウォームアップランへのスタートで合わせ込みを練習してみましたが見事に失敗
これはヤバイ… 本番のスタートにこの反省点を生かして何とかしなければ…


一周のウォームアップを終えて全車整列。


レッドフラッグ退去、レッドシグナル点灯!



シグナル消灯、スタート!!








なぁぁあ~!!しまった!やってしもうた!!
イメージ 4


近年稀に見る大失敗です。

ようやく加速が軌道に乗った時には回りには 80cc だらけ… ちょっと前に SP250 が居て、その前はほしけんパパの姿が…

これはヤバイ!とても2番手グループなんて言ってる状況じゃありません

幸いにも富士は1コーナーまでが長いのでその間に数台の 80cc をパス、1コーナーをアウトベタで回って SP250 もパス!
Aコーナーへ行く加速線上、目の前には private racing の佐藤選手が。

100R では TZ に優位性があるのが解っていたのでラインをアウト側に取ってヘアピンへの突っ込みで佐藤選手を抜きます。

300R の加速力で刺し返されるか!?と思ったのですが…


決勝での TZ さんは大変ご機嫌が良いようです。

物凄く速いです♪これなら行ける!って言うか、スタートの失敗が無ければかなりの好位置に入れた筈です(泣)

そして目の前にはゆみぞ~選手が。
イメージ 5

ゆみぞ~選手、最近メキメキと実力を上げて来ていて油断なりません。
もう実力的には完全にエキパーです。

最終コーナーでピッタリ張り付きますが、解っていましたがゆみぞ~選手は体重が軽いのもあって速さの質が nao と同じ(笑)しかも nao より軽量でハイパワーなマシンに乗ってる分だけストレートで交わすのは辛いです。

ところが、決勝の TZ さんは物凄く元気です、もう考えられないくらいに。

タコメーター見ると 6速で 13600rpm とか回ってますよ、聞いた事無い音してますよ…
ちょっと離れていたゆみぞ~選手の RS にもグングン追い付いて、スリップに入れる距離に… いや、もう 1コーナーへの飛び込みです、これは鬼のハードブレーキングで行くしか無い!チャンスはココしかない!と自分に言い聞かせて 150m 看板へ。

いつもよりトップスピードが伸びてるせいか、止まれません!!オイ、コラ!!ヤバイ!!
フロントはロックするわリアは持ち上がるはでしたが何とか制動して 1コーナーでゆみぞ~さんパス!

次!!

かなり前方ですが、jara_camellia さん確認。

次のターゲットです。
Aコーナーの段階ではゴマ粒程度にしか視認出来ませんでしたが、見えると闘志が沸いて来ます。
ダンロップまでは若干しか詰まりませんでしたが、そこから先、低速が続くセクションで最終コーナー出口では直後に付ける事が出来ました。

迎えたホームストレート、今日は相手が RS でも全く負ける気がしません。
ガンガン追い付いてストレートで jara_camellia さんパス!
イメージ 6


次!!


1コーナーへ消えていく数台の集団… トップグループか!?その直後に若干の距離を置いて黒いバイクが… かなり遠い位置ですが、あの黒いバイクはもしや…??

今回が膝の怪我からの復帰レースとなる土方さんではないですか!

いきなりあの位置を走っているとは驚きです。

次のターゲットは土方さん、しかし距離が結構開いているが… 追いつくか!?


土方さんも若干ペースが落ちて来たのと、nao も目の前に黒い人参がぶら下がっているので自然にペースアップ(笑)
タイムも59秒台付近で安定しだして残り1周、ついに最終コーナーで背後に付けストレートで抜ける位置に付けました。

土方さんは nao が直後に居る事に気付いていない様子。

過去の経験上、一度姿を見せてしまうと気合スイッチが入るで有ろう事は明白。
パワー的に今日の TZ ならこのままの位置で最終ラップの最終コーナーを立ち上がれば勝利は明白。

作戦次第で勝てる展開でした。


しかし、そんな手段は使いたく無い。
土方さんには全力で戦って貰い、実力で白黒付けたい、それでこそ大きな達成感が得られると言う物。

瞬間躊躇しましたが… 

スリップから抜け出して前に出ます、勝負だ!土方さん!!
イメージ 7





結局負けました、見栄張って馬鹿丸出しですね~


最終ラップに土方さんベストラップ更新。

やっぱりね。

でも全力で戦ったので、この最後のバトルは実は nao に取っては満足です。
やはりあの時ストレートで抜いて土方さんに火を付けたのは間違いでは無かったとハッキリ確信します。

いつかは実力で下してやりたいですね。


決勝結果は 6位でした。
イメージ 9

大幅に遅れたスタートから、元の位置に戻って来ただけ(笑)

トップスピードは計測していた全車中最速の 220Km でした、そりゃ速いワケです。


しかし今回含めた2戦で nao が課していた課題はクリア出来たように思います。

死中に活あり、マシンに依存せず、どんな状況でも精一杯やる事。

それを形で実証する為に、筑波・富士共に RS/TZ でのベストタイムの差は 1秒程度にする事。

ギリギリですがクリア出来たようです。
今後は状況に応じてより良い選択で、一つでも上の成績と実力アップに繋げて行ければと今は考えています。

今回お手伝い、応援に来てくれたさかいさん、おーはしさん、かつさん、tot*321 さん、ウチの嫁さん他、皆さん大変お世話になりました。

まだまだ課題盛り沢山です、今後も頑張ります。
イメージ 8