
秘密の場所まで出向いてエンジン始動で確認事項をこなしてきました。
この場所、ちょっと下を覗き込むと東名高速が… う~ん、さすが悪名高い綾瀬バス停付近(笑)
皆さんご苦労様です。
この場所、ちょっと下を覗き込むと東名高速が… う~ん、さすが悪名高い綾瀬バス停付近(笑)
皆さんご苦労様です。
ま、nao ハイエースは1ナンバーなので \1000 の恩恵はありませんから休日にわざわざ高速乗って行く事も無いでしょう。
それはそれとして、さっさと準備してエンジンを始動。
キャブは前回走ったままだったから、ちょっと始動に苦労したけど無事に掛かりました。
キャブは前回走ったままだったから、ちょっと始動に苦労したけど無事に掛かりました。
チェック項目はエンジン本体は当然として他に2点程。
| YPVS 作動確認。 |
ふむふむ、94モーターは元気に動いてます。
とりあえず 97 CDI UNIT には問題無い様子。
ここまで来たら安心して 97 YPVS モーターをバラせます(笑)
さっさとケースを分解。
中身はリダクションのギアと、位置検出用のポテンショメーター。
あれ?これだけなんですね… てっきりサーボモーターを駆動するドライバーとか回路を内臓してるのかと思ったのですが、処理は全て CDI の方でやってるのですね。
さっさとケースを分解。
中身はリダクションのギアと、位置検出用のポテンショメーター。
あれ?これだけなんですね… てっきりサーボモーターを駆動するドライバーとか回路を内臓してるのかと思ったのですが、処理は全て CDI の方でやってるのですね。
じゃ遠慮無くモーターをフリーにして DC12V を放り込んで回して見ます。
モーター単体でも引き側は異音がして重いです。
何やらモーター内部の問題ですね… ゴミでも噛んだか、ベアリングが死んでるか…
ちょっと振り回したり叩いたりしてたら突然快調になりました。
怪しい… このモーターって手に入らないかな??別機種でもジャンクな YPVS でもあれば復活できそうですね。
とりあえず製造終了だしキープしておきます。
地道にモーターを探して見ましょう。
ちょっと振り回したり叩いたりしてたら突然快調になりました。
怪しい… このモーターって手に入らないかな??別機種でもジャンクな YPVS でもあれば復活できそうですね。
とりあえず製造終了だしキープしておきます。
地道にモーターを探して見ましょう。
次は…
| シフトアップインジケーター RX-77-C109 作動確認。 |
先日、12800RPM 以上を認識出来ないと言う問題を解決したプログラムに組み替えた C109
nao TZ は元々そんなに回らないから不具合無かったのですが、一応チーム員&お友達優先で提供する事も目論んでいるので対策プログラムに交換。
nao TZ での視認性の問題もあって基板もレイアウトを変えて新たに起こした、シリアルナンバー C109 のチェックもしました。
nao TZ での視認性の問題もあって基板もレイアウトを変えて新たに起こした、シリアルナンバー C109 のチェックもしました。
ベンチテストとして、jamathi_50 さんからオシレーターを借りてチェックOKなのは確認していますが、やっぱり実装してのチェックはドキドキです。
とりあえず動きました。


動いてる分には問題無さそうです。
最も、頑張っても 12800 なんて回らないので、12800rpm 以上での現象はチェック不能です。
ま、ベンチで動いてるし、とりあえず TZ では動き出せばノイズ問題もクリアしてそうなので大丈夫かな?
最も、頑張っても 12800 なんて回らないので、12800rpm 以上での現象はチェック不能です。
ま、ベンチで動いてるし、とりあえず TZ では動き出せばノイズ問題もクリアしてそうなので大丈夫かな?
鋭い方ならこの段階での言い回しで感づいてしまったかもしれません…
| 動き出せば無問題。 |
そう、一度動いてしまえば。
エンジン始動/停止を合計20回くらいチェックしたかな?
エンジン始動/停止を合計20回くらいチェックしたかな?
そのうち1回だけ回転数を全く拾わない時がありました。
リアルタイムでデジタルタコメーターが 0 のままだったので、あれ?と思ってエンジン回したまま回転パルスを拾うラインをチェックしたのですが問題無し。
設定機能も全部生きていて、回転数を拾うラインだけが作動していない感じ。
そのまま C109 本体の電源をリセットしたら何事も無く復活しました。
不具合があったのはその時の一回だけで、以後不具合を再現させる事が出来なかったのですが、何だろう??始動時に何か強烈なノイズでも出たのか、タイミング的に何かあるのか…
一発だけとは言え見逃すわけにも行きません。
一発だけとは言え見逃すわけにも行きません。
いずれにしろ直ぐにチーム員&お友達サービスで提供出来るレベルには完成していないって事ですね…
稼働率が最低でも自分の環境で 100% になっていないと、まず他人には動かせないでしょうから。
稼働率が最低でも自分の環境で 100% になっていないと、まず他人には動かせないでしょうから。
所詮は素人の手作りです。
ロクな計測器も無いし、対策も”このノイズをひろってるのだろう”とか”この部分で接触不良があるのだろう”ってな推測を元に行って、あとは実際に使ってバグ取りしていくような感じです。
ロクな計測器も無いし、対策も”このノイズをひろってるのだろう”とか”この部分で接触不良があるのだろう”ってな推測を元に行って、あとは実際に使ってバグ取りしていくような感じです。
ロジックIC で組み上げた物はそんな事無いようですが、どうにも PICマイコンはバイクのノイズ関連に弱いのか、敏感過ぎてだか、対応が大変です。
オシロスコープでもあればねえ… そこまでは購入出来ません。
別に商売でもないし、”動けばラッキー”くらいのつもりでやってかないとやってられませんな(笑)
別に商売でもないし、”動けばラッキー”くらいのつもりでやってかないとやってられませんな(笑)
あとは細々したチェックと部品のチェックを済ませて今日はおしまい。
6日の富士は路面コンディションが悪そうですが、雨が降らなければ走ってこようと思います。
ライセンスの更新もしなきゃですし。
ライセンスの更新もしなきゃですし。
mcfaj 富士で使うマシンも決定しなきゃエントリー期限に間に合わないし。
今年の nao のテーマは
だったりします。
あえて行こう、棘の道を。
苦しい時だからこそ見える事があるだろう。
最近直線しか抜き所が無くなってしまっていますからねえ…
| 死中に活有り。 |
あえて行こう、棘の道を。
苦しい時だからこそ見える事があるだろう。
最近直線しか抜き所が無くなってしまっていますからねえ…