先日の mcfaj 筑波までの間に色々とマシントラブルがあって、その中でも電装類にトラブルがチラホラ。
ノイズ問題以外は最近安定していたんですが…

最近の電装トラブルを一応記録。

stop watch (seiko SVAE101) 使用不能。


車載用に改造したストップウォッチ ですが、どうやら使用不能と判断せざるを得ない状況です。
作って暫くは安定して動作していたんですが、ある時からラップカウントを余計に取るように…
最初はらっぷ君の不具合か?と思ったのですが、どうやらある周期の振動に極端に弱いみたいです。
受信機の赤外線受信確認用LED を見てると、赤外線を受信していないのにカウントアップしているのを発見。
ロガーを確認すると、ロガー上では正常に取り込んでいる。

つまりストップウォッチ単体の不具合…

外れのロットだったか?って事でもう一個 SVAE101 を買って来て交換してみました。
結果同じ…

同じく SVAE101 を使っているBIGSHOT さんに筑波で状況を聞いてみると、同じ症状…

結論。

SVAE101 は車載用には向いていないようです。

ランニングラップの機能とか、100LAPメモリーとか、大型ディスプレイとか便利だったんですけどね…
泣く泣く旧型の 30LAP メモリーに戻しました。



サイクルメーター CC-CD200N ASTRAL8 故障。


筑波MCFAJ 決勝で壊れました。

予選からちょっとおかしくて、筑波なのに最高速198Km(笑)
正確なところはロガーで 186Km なのに。

あ!そうそう、らっぷ君も暴走してベストタイム 1'02'015 だって。
これは上記の時計誤作動とは別物でらっぷ君が本当に暴走してます。

なんだその妙にリアルな、そして nao には届く理由無い誤作動は!


決勝終了…
最高速 248Km だそうで…
らっぷ君は今回は正常に稼動。

信頼性が低い計測器は何の役にも立たんと思ってるので、怪しい物は交換します。
先程ネットで注文。

これは解体して研究用&部品取りですね。


かってにらっぷ君。


予選でたまにしか動きませんでした。
内側にバイクが居たり、CBR150 交わすために蛇行しまくっていたのでその影響かもしれませんが、どうも蛇行すると取らない率が高いです。

先日の全日本で、参考になる赤外線センサーの取り付け方法を見たので、同じ方式を試してみたいと思います。
近いうちに材料の買出し予定。

あとは送信機のバッテリーがもう駄目(5年使用)みたいなのですが、今ってバッテリー高いですね…
安い電池は信頼性に乏しい物があるし、どうした物だか…


ガンタンク


これだけで解るアナタは凄い。
RX-75、昨日ホワイトベースから回収してジャブローに搬入しました(謎)

不具合のあった PROGRAM を新しい物に換装して、テスト機故にノイズ対策をしていなかった(メンドクサイから?)みたいなので、それらを施して置く予定です。
nao TZ には RX-77 C109 が実装されているし、予備で C108 もあるから使用予定は無いけれど…
ちゃんと完成したら欲しいと言う方は何人か名乗り出てくれているのですが、残念ながらモルモット希望者は居ないようなので、今後の開発は C109 で nao TZ で行います。

ガンタンク、ハイエースに実装しようか(笑)