イメージ 1

4/8 筑波スポーツ走行を走って来ました。


RS を組み上げて初、去年の 10月以来の筑波全開走行です。

色々と電装部分の軽量化等があったりエンジンが97になったり仕様変更が伴いましたので、ちょっと心配。
それよりも筑波をマトモに走る自身が無い nao は胃が痛くてたまらんです…

全日本終了後ですし、S枠はガラガラでしょ~と思ってたら、結構台数居ますね…
速そうな方も何人か… ヤバイ。

そうそう、今日は ogawa634 さんよりフォークアップスタンドを借りて来ました。

うちの嫁さんがステム下から持ち上げるスタンドを上手く使えなかったので、このタイプを買おうと思ってたのですがバトル製はすでに廃番。
問い合わせたけど、新型を開発中なので待ってくれと…
j-trip のやつだとちょっとゴツ過ぎだし、しょうがない、バトルの新型の発売(何時になるのか解らんですが…)を待ちましょう。
差し当たっては次の mcfaj に貸して欲しいとお願いした所、コツがあるので事前に使って見た方が良いだろうとの事で貸して貰えました。
う~ん、確かにムズカシイ。
何回か外れて危ない思いをしました… j-trip のやつは簡単なんだけどデカ過ぎだし…ハルクプロ製とかが手に入るとそっちの方が良いでしょうね。

さて走行時間がやって来ました。

S1 9:30 ~ 10:00

走行開始です。
久し振りの筑波、前回走ったのは TZ でベストは 5秒台でした。
RS だし、せめて 7秒には入れたい!と思ってたのですが…

現実は厳しい。

全くマトモに走れません。

タイムは良くて10秒前後、狙ったラインに乗ろうとすると失速してしまっているし、アクセル開けても向きが変わらないどころか外にはらむ始末で、どうにも出来ません。

何が悪いのかさっぱり解らず… いや、良いところがあるのかすら見つかりません。

それでも懸命に走りますが、アチコチでフロントもリアもズルズル。

後ろにのぶぞ~さんが居たのが解ったので、何とか…!と思ったのですが、第一ヘアピンの立ち上がりで大きくハイサイド寸前!運だけで防げましたが、ここで落ち着いて状況分析。

立ち上がりでアクセル開けた後に大きくはらむので、アクセル開けながらもさらにバンク角は増大しているような感じです、一番良くないパターンですね。

後で気付きましたがステップに加重を掛けれません、腕だけで操作しています。

走り方で改善できる部分を必死に探しますが、ラインすらも解らなくなってすっかりテンパってしまっています…
らっぷ君が不調でタイムがイマイチ良く解りませんでしたが取れている周でも10秒前後。

気ばかり焦ります。
TZ で持っている良いイメージの再現が出来ません。

そんな時に ken_gp80 さん登場。
当然のようにサクッと抜いて行きますが、ジェスチャーで”引っ張ってやるから着いて来い!”と。
これは大きなチャンス、有難うございます。
ken_gp80 さんは所々後ろを振り向いてペースを確認してくれますが、それにすら着いて行く事が出来ません、恥ずかしい限りです。

あっと言う間に 30分が終了。

この30分で絶望の淵に立たされた心境です…

走行後 ken_gp80 さんに話を聞きますが、ブレーキのリリースに問題があると指摘を受けます。
あ… TZ 乗りしてますね、昔から乗り換えた直後にはよく言われますが忘れてました。
ま、今日の場合はそれだけじゃないですが… すなわち入り口から全部問題ありって事ですね。

サスの残ストを見るとフロントにはかなりの余り(02フォークで左側がフォークボトムから 30mm 余り)が有るのに対してリアは残13mm です。
あれ?去年の 10月走行と同じセッティングだけどこんなに前後のバランス悪かったっけ??

今日は水曜日… 仕事が休みであろうさかいさんにヘルプ電話。(休日に不幸の電話ゴメンナサイ)
ガス抜けてるんじゃないの?って事でやはりリアは固める方向であろうと。

対してフロントはちょっと抜いても良いのかな?と。(リアから来てる可能性が高いとは思うのですが)

S2 に対してはリアのイニシャルを +0.5 掛けて、フロントのイニシャルを -1.0 抜きます。

不調だったらっぷ君は送信機のバッテリーが疑われたので、補充電。
今日はタイムが解らないと練習効果が低いから動いて欲しいです…
念の為時計も別のに交換。


S2 11:30 ~ 12:00

S2 走行開始。

コースインして直ぐに先程より全然良い感じなのが解ります。

決定的なのはステップワークが出来るようになりました。
腕から意識しなくても自然に力が抜けます。

コーナリングもバンク角だけに依存せずとも向きを変える事がステップワークでやれるような印象です。

おお!良いんでないの?とは言え油断大敵。
数周して、タイムは… 先程交換した時計が壊れています… 振動で勝手にカウントしてる時が(汗)
赤外線受信はちゃんと出来てるので、タイムは後程ロガーで確認しましょう。

落ち着いて回りを見ると、先程までは付いて行けるバイクなど無かったのですが、今回はジワジワと目の前の集団が迫って来ます。
って事は、あの辺のバイクと同じくらいのペースで走れてる?って事。

先程は乗ってるだけで精一杯でしたが、今回は僅かながらバイクがコントロールの範疇にあるような感じなので色々とコース攻略も試せます。
ようやくスポーツ走行の基礎に帰ってきたような…(汗)

第一ヘアピンから第二ヘアピンまでの間は、ほぼ思い描いた通りに走れます。
TZ と遜色ありません。
S字に関してはむしろ RS の方が速く走れている感じです。

どうにも上手く行かないのは最終の2個目。
ここでもうちょっとラインがコンパクトに纏められると脱出加速をかなり稼げそうです。

練習時間も後半、ken_gp80 さんピットアウトと重なります。
チャンス!先程との違いを計るには絶好の機会です。

が…

黄旗がいきなり掲示。
CX の立ち上がりでコース真ん中にバイクが横たわっています。

次の周はさらに白旗。

そして赤旗… で、残り数分を残して走行終了。

折角のチャンスでしたが残念。





走行終了後は午後からの 4輪にピットを譲らなくてはならないので、大急ぎで撤収して筑波事務所裏の駐車場へ。
そこでみっちり整備して仕上げて帰るつもりです。


順調にエンジン始めて、ふと見ると…


あれ?





左のエンジンハンガー… 汚れているだけだよね?
きれいに掃除すればこの嫌~な筋は消えるよね…



消えませんでした。



ハイ。


クラック発見。


前回エンジン乗せる時に位置が合わなかった影響でしょうか…
溶接修理しなきゃ行けませんが、アルミ溶接は溶接後に1週間くらいは安静にして固めなきゃいけないので、mcfaj の日程と自分の都合を考え合わせると、何が何でも今日直すしかありません!

しかし、ここは筑波… 業者の心当たりはありません。

ken_gp80 さんのガレージお邪魔して相談すると、ワールド筑波に人が居れば出来るのでは無いのか?他には谷和原にある Fine racing さんで出来ると…

谷和原は遠い… ワールドへそのままチャリでダッシュして見るも、明かりは消えてるし無人のような…
しかしここで引き下がるわけにも行かないので扉を押すと、あれ?開いている。
声を掛けると奥から人が出てきて、相談して見ると溶接出来ると!

エンジン外して電装類を全部取ってくれれば作業可能であると。

え!? で… 電装ですか… やっぱりね、ま、仕方ありません。
一度バラすと元に戻す自信は全く無い nao RS の電装ですが泣く泣く解体決定です。
バラすのはそれなりに早い…作業可能状態にして再びワールド筑波へ。

溶接してもらいました。
有難うございました、大変助かりました。
イメージ 2

で、この段階でもう 17時近く。
日が沈む前に何とか形だけでも… 急いで組み上げますが、当然終わるわけありません。
20時48分に作業を終えて筑波を出て来ました。


さて、急いで帰宅… ってワケにも行きません。
こうなったら覚悟を決めて、ビアスパーク下妻で風呂を済ませて、道の駅下妻で仮眠。

朝5時に起きて再び筑波へ。
イメージ 3

現地で出来る作業は完了させて来ました!終了時刻は 13:30


そこから急いで帰宅して 16:00 より自宅駐車場で残作業。
イメージ 4


19:00 やっと長い二日間が終わりました… 




そうそう、2本目のタイムはロガーで確認したら 5秒2が出ていました。
RS の自己ベスト更新、TZ での自己ベストまで 1秒に迫りました。
何とか頑張れそうです?次はもう公式日程ですがエキスパートクラスらしい走りをしたいと思います。

それと… 去年10月とやたらサスの残ストの前後バランスが悪くなった件もおよその原因が掴めました。

それは溶接修理後の復旧作業で見つけたと言うか思い出したのですが…
原因は軽量化したメーター裏の電装!?
メーター裏からおよそ 1kg は荷物が消えたのですが、自転車の前カゴだって 1kg 荷物が入ってればバランス違うよね… 
まして一番バイクの前の 1kg だし… デカイよね。





番外編


影武者 nao、F○S に現る(笑)
ツナギ、カビ臭くてゴメンね~