ちょっと前から電源投入時のセルフテストが弱々しく、たまに力足らず動かなくて唸るだけの nao TZ の YPVS モーター。
配線チェックの結果、半断線しているような所も見つからないのでCDI側のドライバーか、YPVS モーターその物だろうと言う結論には達していましたが…
配線チェックの結果、半断線しているような所も見つからないのでCDI側のドライバーか、YPVS モーターその物だろうと言う結論には達していましたが…
YPVSモーターは販売終了で永久欠品につき入手不能。
CDI UNIT ASSY は約15万円。
無理だ…
と、暫くはヤフオクを眺める生活だったのですが、中々物はありません。
しかも現段階ではYPVSモーターか CDI か、どっちが悪いか解らないし。
しかも現段階ではYPVSモーターか CDI か、どっちが悪いか解らないし。
TZR のサーボモーターとかと何か違うのかな??と思うのですが、比較材料も無いのでイマイチ良く解りません… 配線の長さの差とかだけじゃないのかな??
なんて途方に暮れていた矢先。
持つべき物は仲間ですね。
| kaz*279*020*1*08さんから 94TZ125の部品を譲って貰えました。 |

* CDI UNIT * YPVS サーボモーター * ワイヤーハーネス * レギュレター * ガスケット類多数 * 謎のベアリング
PART LIST で確認する限り、YPVSモーターもワイヤーハーネスも 97 と共通です。
CDI UNIT は本体の型番表記が 94 は 4JT-00 で 97 は 4JT-30 です。
これは無鉛かアブガスかの違いでしょうね。
これは無鉛かアブガスかの違いでしょうね。
思い起こせば…
97当時、無鉛化された時にヤマハが提示したコンバージョンの方法には、コンバージョンキットを使って 97エンジンに仕立てる方法と、シリンダーヘッドとピストンだけ 97 を使って、電装は点火時期調整を遅らせて対処する簡易版と2種類提示されていた筈です。
97当時、無鉛化された時にヤマハが提示したコンバージョンの方法には、コンバージョンキットを使って 97エンジンに仕立てる方法と、シリンダーヘッドとピストンだけ 97 を使って、電装は点火時期調整を遅らせて対処する簡易版と2種類提示されていた筈です。
TZ250 での友人の経験ですが、コンバージョンキットで無鉛化していましたがある時、 CDI を壊してしまってやむを得ず アブガス CDI に戻していましたが、心配をよそに普通に走ってデトネ問題他も特に表面化していませんでした。
その TZ250 は以後、そのまま終戦を迎えたような…
その TZ250 は以後、そのまま終戦を迎えたような…
NSR250R の SP KIT で無鉛用PGM なんてのも存在しましたが、かなり不評で皆さんそのままアブガス時代からのを使ってましたもんね。
当時の噂では、無鉛用に安全マージンを取りすぎてるんだろうなんて言われてました。
当時の噂では、無鉛用に安全マージンを取りすぎてるんだろうなんて言われてました。
って事で、今回入手した '94CDI も型番の違いは全く問題無かろうと。
逆にうまく行けばもうちょっとだけパワーを搾り出せるかと(笑)
現在推定 35馬力… 頼むよ!TZ!
現在推定 35馬力… 頼むよ!TZ!
kaz*279*020*1*08 さん、大変助かりました、有難うございました。