
まずは昨日入手したレギュレター。
現在搭載されている物をさっさと外して比較。

現在搭載されている物をさっさと外して比較。

ふむふむ、コンデンサーの容量は同じだけど、耐圧と種類が違いますな…
恐らく古い方のコンデンサーはもう容量抜けしてしまっているでしょう。
これまではコンデンサーは外してバッテリー駆動にしていたのですが、ちょっと思う所あって配線を作り直した時にバッテリー駆動でもコンデンサー駆動でもハンドルのスイッチで選べるようにしておきました。
なので、今回はそのまま装着。
恐らく古い方のコンデンサーはもう容量抜けしてしまっているでしょう。
これまではコンデンサーは外してバッテリー駆動にしていたのですが、ちょっと思う所あって配線を作り直した時にバッテリー駆動でもコンデンサー駆動でもハンドルのスイッチで選べるようにしておきました。
なので、今回はそのまま装着。
ついでに、昨日入手したスロットルも交換。


これは RS純正の物と違ってスロットルケーブルが 90度角度回る部分にローラーが入っていて、軽く動かせるようになっています。
取り付けにはケーブル取り付け部分に若干の加工と言うか、調整が必要です。
思っていたよりもスムーズになりました、良い買い物でした。
取り付けにはケーブル取り付け部分に若干の加工と言うか、調整が必要です。
思っていたよりもスムーズになりました、良い買い物でした。
作業終了したら、車に積み込んで某所へ。
エンジン始動してチェック!

エンジン始動してチェック!

問題の 8000rpm 付近… ん?


| ヨシ!直りました。 |
レギュレター交換で一件落着のようです。
らっぷ君を近づけても問題無し。
シフトランプも不意に点灯する事はありません。
数回チェックしたけど不具合状況は再発しないので大丈夫でしょうか。
らっぷ君を近づけても問題無し。
シフトランプも不意に点灯する事はありません。
数回チェックしたけど不具合状況は再発しないので大丈夫でしょうか。
取り外したレギュレターはコンデンサーを交換して再チェックしてみます。
多分駄目だろうなとは思いますが。
多分駄目だろうなとは思いますが。