
左手が痛みますが、随分と腫れも引いてきたようなのでとりあえず現地へ。
原因不明の電気トラブルの件もありますから、走れなくてもエンジン回して RUN UP CHECK だけはしておこうかと。
原因不明の電気トラブルの件もありますから、走れなくてもエンジン回して RUN UP CHECK だけはしておこうかと。
今日は平日だし、125 は nao だけなんだろうな~、寂しいなと思ってたら、お友達のイシカワさん登場です。

いや、話し相手がいるだけで随分と楽しいです♪先週なんて寒いわ一人だわで泣きそうでした。

いや、話し相手がいるだけで随分と楽しいです♪先週なんて寒いわ一人だわで泣きそうでした。
しかし今日も風が強い!
やはり新富士名物になりつつあるような気がします。
先週風で吹っ飛んで壊れた時計は買い換えるの忘れてて、そのまま 10:25 で停止していました…買い換えなきゃ。
やはり新富士名物になりつつあるような気がします。
先週風で吹っ飛んで壊れた時計は買い換えるの忘れてて、そのまま 10:25 で停止していました…買い換えなきゃ。
とりあえずそそくさと始動準備を済ませて、エンジン始動!
さてさて、電気トラブルですが…
治った!と思った物の良く見ると
| 駄目じゃん。 |
いや、かなり良くなって、タコメーターの針が踊る事は無くなりました。
しかし不意に点灯するシフトライトとかってにカウントする”かってにらっぷ君”は頻度こそ激減しましたが症状そのまま。
いくらかってにらっぷ君とはいえ、こうも勝手にらっぷされては(汗)
いくらかってにらっぷ君とはいえ、こうも勝手にらっぷされては(汗)
良く観察すると、先週とは頻度が桁違い。
発生回転数その物に違いは見られませんが、随分と範囲が狭くなっているようです。
そして後程解ったのですが、メーターパネルから遠く離れたロガー本体は全く影響を受けていません。
先週はロガーに記録されるデーターも影響されていたのですが。
発生回転数その物に違いは見られませんが、随分と範囲が狭くなっているようです。
そして後程解ったのですが、メーターパネルから遠く離れたロガー本体は全く影響を受けていません。
先週はロガーに記録されるデーターも影響されていたのですが。
色々と試した結果、どうもレギュレター本体のようですね、影響を受ける機材をレギュレターから離すと正常になります。
らっぷ君もレギュレターから離していると問題無し、近づけてエンジンふかすとかってにらっぷ開始…
らっぷ君もレギュレターから離していると問題無し、近づけてエンジンふかすとかってにらっぷ開始…
レギュレターは今日スペアが入手できたので、後程交換予定。
多分内部のノイズ除去用のコンデンサーでもイカレたのでしょうか… AC入力のある部品だから怪しいとは思ってたのですが。
多分内部のノイズ除去用のコンデンサーでもイカレたのでしょうか… AC入力のある部品だから怪しいとは思ってたのですが。
新品のレギュレターでほぼ問題解決と思いますが、nao の思う事ほどアテにならない事は無いので心配ではありますが… これで駄目なら GND の取り方に思い当たる事がありますので、そっちの対策を試します。
あと、走行後にストップウォッチが壊れました、これも修理か買い替えか(涙)
さて、走行のほうですが1本乗りました。
グローブがドラえもんハンドに装着出来るか心配だったのですが、何とかグローブは装着出来ましたが、かなりイタタ…です。
おまけに握る動きには結構制限が… ま、仕方無いですね。
グローブがドラえもんハンドに装着出来るか心配だったのですが、何とかグローブは装着出来ましたが、かなりイタタ…です。
おまけに握る動きには結構制限が… ま、仕方無いですね。
先週の続きで 30Km 程ナラシを続行、徐々に回転を上げて行き全開走行へ。
一旦ピットインしてナラシマークの除去と水温調整を実施して、イシカワ選手を探しますが… 見つかりません。
5分くらい待ったのですがどうにも現れないので仕方無くコースイン、単独で全開走行アウトラップ含む3周でチェッカーでした。
イエローフラッグが出ていたのと、殆ど感を取り戻せていない状態ながら 2分4秒台。
TZ だと 4秒なんてキット仕様でも一杯一杯なのに… これが RS の武器ですね。
5分くらい待ったのですがどうにも現れないので仕方無くコースイン、単独で全開走行アウトラップ含む3周でチェッカーでした。
イエローフラッグが出ていたのと、殆ど感を取り戻せていない状態ながら 2分4秒台。
TZ だと 4秒なんてキット仕様でも一杯一杯なのに… これが RS の武器ですね。
電気系のトラブルですが、実走での全開走行実用回転域では目立った影響は確認されません。
唯一、ラップカウントだけが 1コーナーへの進入他、 8000RPM 付近に長く留まった時にカウントアップました。
先週はこんなもんじゃありませんでしたから、随分と良くなってはいるようです。
これが解っただけでも収穫は大きいですね。
唯一、ラップカウントだけが 1コーナーへの進入他、 8000RPM 付近に長く留まった時にカウントアップました。
先週はこんなもんじゃありませんでしたから、随分と良くなってはいるようです。
これが解っただけでも収穫は大きいですね。
2本目は手も痛いし、風も強いし、来週もあるから止めました。
今日は風も強くて整備も出来ず。
今日は風も強くて整備も出来ず。
帰り道にイシカワさんから依頼のあった運送業(笑)をこなして、レギュレター他の部品を取ってきて帰宅。
トラブルの原因もほぼ解明出来たので、来週はちゃんと走れそうです。
トラブルの原因もほぼ解明出来たので、来週はちゃんと走れそうです。
それにしても RS は TZ に比べるとノイズが大きいみたい。
TZ ではちゃんと使えてた機材が RS だと実装で暴走する事例が多いです。
サイクルメーターもレギュレターがノイズ出し始めると暴走するみたいだし… 純正の電気回りならそれでも問題は表面化しないのでしょうけど、後付けの機器が暴走したら要注意ですね。
TZ ではちゃんと使えてた機材が RS だと実装で暴走する事例が多いです。
サイクルメーターもレギュレターがノイズ出し始めると暴走するみたいだし… 純正の電気回りならそれでも問題は表面化しないのでしょうけど、後付けの機器が暴走したら要注意ですね。