
TZ の整備をちょっとだけ実施しました。
冬はすぐ暗くなるので全然進みませんね、困った物です。
冬はすぐ暗くなるので全然進みませんね、困った物です。
先日オーバーホールに出したリアショック。
ババナショックスよりオーバーホールが完了して帰って来ました。
ババナショックスよりオーバーホールが完了して帰って来ました。
懸念していた、劣化してヒビだらけの comp アジャスターのオイルシールは、頼んで見た物のババナショックスでは交換部品が無いとの事でそのままでした…


この部分はダストシールとしての用途なので、さし当たって問題は無いであろうと。
とは言え… 気分的に宜しく無いので交換したいですね。
自力でオイルシール探して見るか、どこか部品持って居ないかな??
とは言え… 気分的に宜しく無いので交換したいですね。
自力でオイルシール探して見るか、どこか部品持って居ないかな??
やはり創輝製の部品はババナショックスにも殆ど無いようです。
ブラダーやピストンリングも無いようで… ピストンロッドのオイルシールのみ交換されて来ました。
ブラダーやピストンリングも無いようで… ピストンロッドのオイルシールのみ交換されて来ました。
特に問題無く取り付け実施。
効果の程は走ってみないと解りませんね、走っても鈍感な nao には違いなんぞ解らないかもしれませんが…
効果の程は走ってみないと解りませんね、走っても鈍感な nao には違いなんぞ解らないかもしれませんが…
先日入手したベアリング。
交換作業を実施。
交換作業を実施。
まずはホイールを電熱器でじっくり熱して、古いベアリングを抜き取ります。


その後、ベアリング穴を良く掃除して、グリスを塗り( nao は wakos の MPGグリス使用)、冷凍庫で前日から冷凍していたホイールベアリングを入れ込みます。
熱膨張を利用すれば叩く事無くスコーンと入りますね、気持ち良いくらい楽に入りました。

熱膨張を利用すれば叩く事無くスコーンと入りますね、気持ち良いくらい楽に入りました。

当然ですがスムーズです(笑)両側が接触ゴムシールのベアリングなので、裏側については接触部分を切ろうか迷ったのですが、大差無かろう…って事でそのままです。
外したベアリングを確認すると、France って書いてあります… テクノマグネシオってフランスの工場で作ってたんでしたっけ??いずれにしろ、やはり製造以来無交換のベアリングのようですね。
今日の所はココまでで終了。


あと残りの車体関係の整備はフロントフォークのオイル交換ですね。
これがまた TZ は専用工具のスプリングコンプレッサーが必要で、どうしようか検討中です。
某所にて製作してくれる見込みもあるので、急ぎじゃないしそれを待ってもいいし、とりあえずは純正工具を借りれるアテもあるので、いざとなればどうにか出来そうです。
これがまた TZ は専用工具のスプリングコンプレッサーが必要で、どうしようか検討中です。
某所にて製作してくれる見込みもあるので、急ぎじゃないしそれを待ってもいいし、とりあえずは純正工具を借りれるアテもあるので、いざとなればどうにか出来そうです。
それと平行してエンジン整備ですね。
故障疑惑の高いデトカンも別の物を用意したので、それと交換する予定です。
故障疑惑の高いデトカンも別の物を用意したので、それと交換する予定です。
いずれにしろ今月は走る予定無いし、ゆっくりじっくり RS の整備と平行しながらやっていきます。
