新年 1/3、例年ならバイク全バラに入っているし、なにより寒いのでサーキットにはまず行かないのですが、思う所あって FISCO に行って来ました。
目的は2点、先日組み上げたシフトアップインジケーターのテスト。
これが第一。
これが第一。
エンジン掛けて回せれば十分かな?って所だったので、あまり走る気は無かったのですが、もう一点。
うまく話が纏まれば某テストライダーに乗ってもらおうかと。
nao TZ が果たしてどのような評価を受け、長所短所をどう指摘されるか…大変意義のあるテストになる筈です。
うまく話が纏まれば某テストライダーに乗ってもらおうかと。
nao TZ が果たしてどのような評価を受け、長所短所をどう指摘されるか…大変意義のあるテストになる筈です。
ところが、TZ は前回の走行時よりほったらかしだったので、そこは気難しいヤマハ TZ、当然そのまま走れるワケはありません。
色々有って前日までに整備は出来ず。
う~んどうしよう?走行スケジュールを確認すると、3日は午後から。
う~んどうしよう?走行スケジュールを確認すると、3日は午後から。
って事で、朝一で FISCO 入りして準備しました。
朝一で着いたら、物凄い 4輪の数… ゲートオープンから30分以上掛かって何とか入場。
しかし、一部の人だけと思うけど 4輪うるさいよ… パドック外、ゲート前でグワングワン吹かすのやめようよ、迷惑だよ。
しかし、一部の人だけと思うけど 4輪うるさいよ… パドック外、ゲート前でグワングワン吹かすのやめようよ、迷惑だよ。
パドックインしたら TZ を下ろして準備開始、2輪は誰も居ません…


富士山は今日もキレイです!


まずはエンジンの腰上確認とファイナルの変更。
前回ショート気味に感じたので、今回は 17:38 から 17:37 へちょっとロングへ。
前回ショート気味に感じたので、今回は 17:38 から 17:37 へちょっとロングへ。
その後はいよいよ SHIFT UP INDICATOR の取り付け。
禁断のメーターパネル裏の配線解体… そんな事をやっているとのぶぞ~さん&ゆみぞ~さん登場。
今年もよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします。
そして程なくしてさのさん登場。
ざっと挨拶を済ませ、のぶぞ~さんにメーターパネル裏の配線見られて、市販車並みの配線だ… と呆れられてもメゲずに取り付け作業。
シフトアップインジケーターですが、やはり1号機はメーターパネル裏には場所が無くて厳しい。
また、各種設定を表面の2個のボタンスイッチで行う関係上、ユニットにカウルを付けてもアクセス出来るのが理想です。
そう考えると1号機はフレーム横にマウントすると丁度良い位置を見つけたのですが、残念ながら長めに切ったつもりの配線も、フレーム横にマウントするのは想定外だったので CDI(ECU) まで届かずに接続不能…
作動確認だけなら配線繋いで適当に本体を置いておけば出来たのですが、1号機は一旦作業中止して2号機の取り付けに。
1号機はジョグでも実験出来てるし、どちらかと言えば作動に不安が高いのはこの2号機。
2号機はメーターパネル裏にすっぽりと収まりました。


まずはこの状態でテスト、エンジン始動!!
テストの為に 5000RPM に設定しておいた SHIFT UP LED は… 無事タコメーターの 5000RPM と連動して点灯!
その後さまざまな回転数に設定変更して一通り試しますが問題無く設定した回転で点灯します。
時折、4000RPM 位で点滅する事がありますが、ノイズの影響でしょうか?こんな所で点灯する分には実走には影響が無いので問題無しと判断します。
ま、所詮は自作のテスト一発目ですから、動いただけでも大成功なのですよ。
nao としてはもう満足だったので、これで帰っても良いつもりだったのですが、今日は普段 RS で走る某選手が来るとの事で、テストライダー依頼をするつもりでした。
走行時間は午後からだし、ゆっくり来るんだろうな~なんて思い、走行出来る準備を済ませてタイヤウォーマーをセットしてもう完璧(笑)
あとはライダーの到着を待つだけ♪♪


そんなこんなの途中で、まつもと選手登場。
暖かいから走ろうかと思って来てみましたとの事、確かに今日は暖かいです。
暖かいから走ろうかと思って来てみましたとの事、確かに今日は暖かいです。
続いて MK@HB さん登場。
ラジアルマスターに関するお話も聞かせていただきました、やはりラジアルマスターが欲しいですね~
ラジアルマスターに関するお話も聞かせていただきました、やはりラジアルマスターが欲しいですね~
そしていしかわさん登場。
あれ?バイク全バラだから当分走れないなんて行ってたのに?頑張って組み立てて来たようです。
各部ピカピカ。
nao RS もそろそろ作業開始しなきゃ… 反省。
あれ?バイク全バラだから当分走れないなんて行ってたのに?頑張って組み立てて来たようです。
各部ピカピカ。
nao RS もそろそろ作業開始しなきゃ… 反省。
お三方とも今年もどうぞ宜しくお願い致します。
さて、本日の TZセッティングデーター。
気温10度、湿度35%、気圧952hpa MJ = 480 MN = R7 PWJ= 80(CUT TIMING 12510) PISTON突き出し量 -0.1mm 点火時期 BTDC2.1mm IGN SELECTOR = No.4 FINAL = 17:37
これでエンジンの最終確認。
気持ち、重いかな?とも思ったけどデーター上は決して濃い目では無いのでこれでGOです。
気持ち、重いかな?とも思ったけどデーター上は決して濃い目では無いのでこれでGOです。
しかし… ライダー来ないよ?
あれ~??と思ったら酷い風邪で寝込んでると… それはそれはお大事に。
あれ~??と思ったら酷い風邪で寝込んでると… それはそれはお大事に。
じゃ仕方ありません。
ここまで準備しちゃったし… 急遽新年一発目より予定外ですが走行です。
走行券を購入。
走行券を購入。
どうせ自分で乗るのなら…って事で、シフトアップインジケーター本体位置も操作しやすいようにメーターパネル正面に変更。
とりあえずの設定を 12000RPM で。
とりあえずの設定を 12000RPM で。
| 走行開始 |
おお!シフトアップインジケーターはバッチリ動くじゃん!実走行の回転域では誤作動も無いし順調!
ユニットを正面に持ってきていたので 7セグLED も確認出来ますが、リアルタイムモードで回転数を表示するように設定しておきましたが誤差は確認出来ません、順調♪♪
しかしデーター上はそんな筈無いのですが、今日の TZ は何故か濃い目に現れて高回転高負荷だとシフトアップ直後に失火する状態、ホンのチョットアクセル戻してやって合わせてやると失火が止まるので MJ が濃すぎるか?この番手でそれは考え難いな??と思いながらもエンジンが温まるにつれてどんどん症状は悪化。
途中で IGN SELECTOR を No.4 から No.3 に切り替えて、点火時期を遅らせてみますが、ちょっとマシになったかな?って程度。
ま、スロットルの合わせ方で何とかなるし、何より今日はナンバー付きは多いし、セクター3から先はオイル処理で路面真っ白だしなんで、ピットインして MJ 絞るのは時間が勿体無い、その分色々試したい事はあったのでそちらに集中。
イグニッションセレクターやシフトアップインジケーター等、簡単に変更できるので各種実験して経験を積んで来ました。
そんな事をやっていたらあっと言う間に 30分終了。
そんな事をやっていたらあっと言う間に 30分終了。
本日のベストタイム 2'06"93 トップスピード 212.7Km デトネーションカウント数 1903

キャブが不調だったのでイマイチ解りませんがファイナルはこれだとロングすぎるかも知れません。
もう半丁ショート狙いか、それで駄目だとやはり5,6速を B ギヤにして高負荷をショートにする選択が出て来そうです。
もう半丁ショート狙いか、それで駄目だとやはり5,6速を B ギヤにして高負荷をショートにする選択が出て来そうです。
走行後に皆さんと話をしたら、キャブに関しては RS でもその状態だったそうで、皆さん濃い目に出てしまっていたと。
去年の富士のレースでもありましたが、気象計からは読み取れない何かの要素がキャブセットに大きな影響を与える事が富士では起こりえるようです。
思い当たるのは酸素濃度くらいですが、現状の機材では測定しようが無いのでハッキリとは解りません。
思い当たるのは酸素濃度くらいですが、現状の機材では測定しようが無いのでハッキリとは解りません。
コースコンディションも悪いので、2本目は走行せず、終了。
シフトアップインジケーター2号機はこれで完成として良いでしょう。
シフトアップインジケーター2号機はこれで完成として良いでしょう。
あとは 1号機の配線改修して実験です。
なんと、jamathi_50 さんからパルスを発生させられる機材、オシレーターを借用させて頂けました。
有難うございます!これでベンチテストが出来ますので 1号機をベンチテストしたいと思います。
なんと、jamathi_50 さんからパルスを発生させられる機材、オシレーターを借用させて頂けました。
有難うございます!これでベンチテストが出来ますので 1号機をベンチテストしたいと思います。
