
RS125R は '01 以後はスタンダードでも PWJ のカットタイミングを 3段階(オプションで MODE-4 あり)に調整出来ますが、TZ125 はその機能は GP3 キットにもありません。
カットタイミングは 12000rpm で一定、変える手段はありません。
調整したい場合は追加で PWJ コントローラーが必要になります。
一昔前には K&T や NAG SED で市販品もあったようですが、現在では一般市販品は全滅状態です。
唯一、PC-2RTS だけが現在手に入る市販品でしょうか?これも最終ロットの在庫のみなので残り僅かですが。
一昔前には K&T や NAG SED で市販品もあったようですが、現在では一般市販品は全滅状態です。
唯一、PC-2RTS だけが現在手に入る市販品でしょうか?これも最終ロットの在庫のみなので残り僅かですが。
さて、nao TZ ですが、実は密かに寄せ集めではありますが GP3kit と B-SPEC kit の中間みたいな状態でキット化してあります。
これで推定 33馬力を発揮するはず!ちなみにスクエアの TZ で 35馬力、RSのスタンダードで 40馬力と言われています…
これで推定 33馬力を発揮するはず!ちなみにスクエアの TZ で 35馬力、RSのスタンダードで 40馬力と言われています…
富士を以前走った際に、PWJ のコネクター付け忘れた事があって、その時の走行は PWJ カット作動せず。
ところが、ストレートで 6速の走りがかえって調子良かったんです。
デトネも少ないし… 当然と言えば当然なのですが、これはカットタイミングを制御して見る価値があるんじゃないかと?
ところが、ストレートで 6速の走りがかえって調子良かったんです。
デトネも少ないし… 当然と言えば当然なのですが、これはカットタイミングを制御して見る価値があるんじゃないかと?
って事で PWJ コントローラーを導入して見ました。
これは PC-2RTS でも nao 設計のオリジナルでもありません、別の製品です。
コントロールは PC-2RTS よりもうちょっと大雑把になりますが実用十分でしょう。
現在は基板上で全てが完結していますが、うまく効果を発揮すれば手元にスイッチを持ってきてコントロールを走行中でも変更出来るようにしたいと考えています。
ま、とりあえず使って見て考えます。
うまく動かなかったら PC-2RTS に変更します。
これは PC-2RTS でも nao 設計のオリジナルでもありません、別の製品です。
コントロールは PC-2RTS よりもうちょっと大雑把になりますが実用十分でしょう。
現在は基板上で全てが完結していますが、うまく効果を発揮すれば手元にスイッチを持ってきてコントロールを走行中でも変更出来るようにしたいと考えています。
ま、とりあえず使って見て考えます。
うまく動かなかったら PC-2RTS に変更します。
取り付けですが… nao TZ も nao RS に負けず劣らず配線大改造車なので… メーター裏は触りたくありません。
しかしそんな事も言ってられないので覚悟を決めて解体開始。


しかしそんな事も言ってられないので覚悟を決めて解体開始。


コントローラーを空きスペースに装備して配線を戻して行きますが… 収まりません(泣)


全てのクリアランスが㍉単位なので、ちょっとでも位置関係が変わるとパズルが大変です。
ああでもない、こうでもない… なんてやる事実に5時間以上。
何とか収まり機能確認… エンジン掛けるわけには行かないので簡略チェックしか出来ませんが、PWJ ソレノイドはとりあえず作動しました。

ああでもない、こうでもない… なんてやる事実に5時間以上。
何とか収まり機能確認… エンジン掛けるわけには行かないので簡略チェックしか出来ませんが、PWJ ソレノイドはとりあえず作動しました。

あとは設定したカットタイミングで切れるかどうか?ですね。
回転数の検知をパルスジェネレーターから取っているのですが、ノイズが気になります。
ノイズサプレッサーを入れて…なんてやりだすと時間食われてしょうがないので、駄目だったらイグニッションの一次側、それで駄目なら適当なコンデンサーとフェライトコアでノイズ対策して見て駄目なら見切ります。
ノイズサプレッサーを入れて…なんてやりだすと時間食われてしょうがないので、駄目だったらイグニッションの一次側、それで駄目なら適当なコンデンサーとフェライトコアでノイズ対策して見て駄目なら見切ります。
うまく動くと良いのですが。
一回全部配線したのですが、機能チェック時に電源の GND がユニットに無いのに気付きました…
ユニット内の配線間違えてました、電源に-が無いと動くわけ無いのに外部に引くのをすっかり忘れてました。
基板内の GND と EARTH をユニットのコネクターでジャンパーして、あとで外へ取り出そうとしてそのまま放置。
いけませんね、しっかり作業を完結しておくかメモを残しておかないと忘れてしまいます。
おかげで電源が入らず少し焦りました(笑)
ユニット内の配線間違えてました、電源に-が無いと動くわけ無いのに外部に引くのをすっかり忘れてました。
基板内の GND と EARTH をユニットのコネクターでジャンパーして、あとで外へ取り出そうとしてそのまま放置。
いけませんね、しっかり作業を完結しておくかメモを残しておかないと忘れてしまいます。
おかげで電源が入らず少し焦りました(笑)