RS は 01以後、純正でも PWJ のカットタイミングをコントロールするモードカプラーがありますが、以前より SW にてコントロールするように改修して nao は使ってました。
純正設定では mode-1(12200rpm),2(12400rpm),3(12600rpm) の 3段階ですが、実は影の存在 mode-4 が実在しています。
以前 nao 用に作った物は3段切り替えのトグルスイッチで作ったので、物理的に mode-4 は実現不可能でした。
1名の方のみ、これまでも mode-4 を使用していた実績がありmode-4 対応版が必要との事で試作として作って納品していたわけです。
その後、この mode-4対応も問題無く運用されているので一応の完成は見ました。
その後、この mode-4対応も問題無く運用されているので一応の完成は見ました。
しかし相変わらず自分のは mode-3バージョン。
ですが…
実は材料はとっくに用意してありました。
mode-4 を実現させる為には、3回路4接点のロータリースイッチをジャンパーして回路構成しなきゃならなくて、結構面倒なのと mode-4 の必要性をあまり感じていなかったので放置していました。
トグルスイッチで作る mode-3 対応のやつだったらほんの数分で出来るんですけどねえ。
やっぱりメンドクサイとやる気が起きませんでした。
やっぱりメンドクサイとやる気が起きませんでした。
しかし… 不幸にも現在足が不自由で身動き取れず。
こんな時でもないとやらなさそうだったので今日は一日小物工作の日にしました。
こんな時でもないとやらなさそうだったので今日は一日小物工作の日にしました。
ざっと回路図を手書きで書いて、チマチマと配線して… 完成です。
どうせ自分用なので作りは雑です(笑)機能を満たしていれば良いでしょうと言う事で。
どうせ自分用なので作りは雑です(笑)機能を満たしていれば良いでしょうと言う事で。
その他、ハイエースのキー照明の残光回路の設計と試作とか、P-LAP のセンサーの解析とか色々やってましたが… 完成したのはこれだけです、疲れました。