サイレンサーエンドの mfjレギュレーション対策です。


旧型のエンドが切り落としになっているサイレンサーは現在の mfj レギュレーションには合致せず車検を通過出来ません。
04以後のサイレンサーはエンドに”輪”の部品が溶接されていてレギュレーションを通過するようになっていますが、残念ながらこの部分だけを部品設定してくれていません… サイレンサー丸ごと買えと?

って事で、以前に真鍮パイプを丸めてサイレンサーエンドに半田付けするという方法でレギュ対策して車検を通していたのですが… ちょっと作るの面倒。
その後一度転倒で吹っ飛ばしてしまって、再度作り直したのですがイマイチ仕上りに納得が行っていませんでした。


何か良い物無いかな~なんてずっと以前から探していたのですが、RS のテールエンドは外径で 28.5mm あります。

対して市販の鉄やステンの輪は大体が 25mm か 30mm しかなくて、25mm では問題外ですが 30mm ではちょっとデカ過ぎ。

という事でやむを得ず真鍮パイプを丸めて作っていたのですが、本日近所のホームセンターハンディを覗いたら… 良さそうな輪を発見。
イメージ 1

パッケージの上からざっとサイズを測ると約28mm

これは使えないか?って事で購入。

サイレンサーから自作の輪を取り外して合わせて見ると、若干内径が小さい程度。
ヤスリで輪の内径をちょっとだけ広げてピッタリ挿入出来ました。

あとはステンレス用の半田でざっと半田付け。
輪はユニクロメッキが掛かった鉄なので、半田付けする部分は予めメッキを落として置きましょう。
nao は半田付け始めてからメッキがあるのに気付いてやり直しました…

で、以前買ったけど内径で 30mm あるから使わず放置していたステンレスの輪。

これも試しに合わせて見たら、おや?何とかなりそう??

って事で、本のサイレンサーに合わせて半田付けしてみたら何とか出来ちゃいました。

勘合が緩めなので、今後買うなら 28mm の方を買って内径合わせて軽く打ち込むぐらいで合わせた方が作業は全然楽ですね。
イメージ 2