イメージ 1

らっぷ君送信機は通常、12Vのバッテリーで駆動されますが、最近バッテリーが弱ってきたのか、nao が怠けているからか、気が付いたら電圧が低くて… って事が増えました。
ちゃんとバッテリー管理するのが大前提なのですが、バッテリーも 2005年から使ってるし、死んでもおかしくないかな?と。

しかし…

最近バッテリー高いですね。

秋葉原に行ってクーロン電池のバッテリーでも買えば多少は安く買えますが、原油高の影響だかで値上がりが凄いです。

どうしよう?


ふと考えると、nao は工作室での実験用に 5.0A の定電圧 12V 電源を持っています。


そっか!

富士はピットウォールに電源があるのでこれを使えば… って事で ACアダプター駆動出来るようにジャックを追加。
何時でもバッテリー駆動に戻せるようにバッテリー配線にもプラグを追加。

これでバッテリー残量気にせずに富士だとOKです。

明日の公式練習からこれで行ってみます。