イメージ 1

nao家のPCメインマシンがここ数日ダウンしていました。


数日前に電源入れたら、ハードディスクを認識しない…
おや?と思い BIOS からチェックすると… IDE1 の SECONDARY(SLAVE) DRIVE を認識していないよ、BIOS LEVEL で。

nao家のメインマシンは凄い昔に組み上げた自作PC で、当時は最新鋭だった物の今ではもう…ね?
PENTIUM4 1.8 で、マザーボードは ATX、ハードディスクは ULTRA ATA(IDE) と言った古い構成。

色々調べて行くと、どうもハードディスクが死んだのではなくて、マザーボードの IDE CONTROLER が死んだらしく、何を繋げても IDE1 の SLAVE は認識せず。

う~ん、困ったな?とりあえずは IDE1 は MASTER のみで SLAVE 無しで運用するか…とも思ったのですが不便でしょうがない。

駄目元で全分解してチェック&清掃。

マザーボードに目を光らせて、膨らんだコンデンサー無いか?どこか焦げてないかチェック…異常無し。
ケーブルコネクターの接点をブレーキクリーナーで(笑)掃除して、積もりに積もった埃を除去してやると… 

おお!動いたよ!!奇跡光臨。

怪しいので、今の構成を行かせる古い ATX のマザーの購入を検討した方が良さそうです。
それとも、これを機会に最新の構成で組み直すか… もはや現代の構成に応用できるのは何も無いので、買い替えみたいになってしまいそうです、そうすると予算が…
やはりある物は徹底的に使いこなしましょう。
とりあえずは新古品とか程度良い中古とかで今使ってるのと同じマザーが無いか探し回りましょう。