今日は基本的に足回り編です。
そろそろフォークオイル換えないと行けないだろうなと言う事で作業しました。
そろそろフォークオイル換えないと行けないだろうなと言う事で作業しました。
まずはフロント回りをバラして…
って、これが結構大変。
って、これが結構大変。
nao RS は色んなモノがゴテゴテくっ付いているのでそれを外すのがメンドクサイです。
ロガー用スピードセンサーや、サイクルメーターの配線、サスのストロークセンサー、ステダンのブラケット、リアブレーキマスターの関連…

ロガー用スピードセンサーや、サイクルメーターの配線、サスのストロークセンサー、ステダンのブラケット、リアブレーキマスターの関連…

何とか外れたら作業台の上に乗せて作業開始です。
大きめなヤンキーバイスがあると大変便利です。

大きめなヤンキーバイスがあると大変便利です。

ざっと分解して洗浄。
マニュアルではダンパーロッドは分解するな!となっていますが、nao はアジャスター部は分解します。
結構内部汚れてるので、ここのオイル抜くだけでも違うかと思うのです。

マニュアルではダンパーロッドは分解するな!となっていますが、nao はアジャスター部は分解します。
結構内部汚れてるので、ここのオイル抜くだけでも違うかと思うのです。

- 注意! - ここを分解する時には、元々のリバウンドアジャスターの全ノッチ数を記録しておいて下さい。 再度組み付ける時に、そのノッチ数になるようにアジャスターとロックナットの位置調整をして組みなおさなければ行けません(トライ&エラーで微調整しながら位置を出します) ちなみに nao RS の 02フォークの場合、右側は 17ノッチ、左側は 16ノッチでした。 正確に言うと、左側は 16.5ノッチくらいでどうも気分悪いので左側も 17ノッチにしちゃいました。
使用するフォークオイルは、オーリンズの 15.0cst の物。
純正より柔らかいオイルになるようですが… nao にその違いなぞ解る訳ありません(笑)
気分的にオーリンズなら安心ってだけです。
純正より柔らかいオイルになるようですが… nao にその違いなぞ解る訳ありません(笑)
気分的にオーリンズなら安心ってだけです。
オイル交換を終えて車体にフォークを組み込みチェックしていたらフロントブレーキをやたら引きずっているのを確認。
nao はプロジェクトミューのスペシャルメタルパッドを使っているのですが、ディスクの接触面に段付き磨耗があって、それが原因だったのでヤスリで修正、無事に引きずりも解消。
nao はプロジェクトミューのスペシャルメタルパッドを使っているのですが、ディスクの接触面に段付き磨耗があって、それが原因だったのでヤスリで修正、無事に引きずりも解消。
それが終わったら、昨日組み込んだ決勝用ピストンを再交換です。
昨日、さかいさんから中古ノーマルピストンを譲って頂く事が出来ました。
走行距離不明との事だったので、この譲渡されたピストンを練習用にして、決勝用はこれまでどおり決勝用として保管しておきます。
昨日、さかいさんから中古ノーマルピストンを譲って頂く事が出来ました。
走行距離不明との事だったので、この譲渡されたピストンを練習用にして、決勝用はこれまでどおり決勝用として保管しておきます。
例によって nao は作業が遅いので、フォークとブレーキを組み終えた時には 16時過ぎで(ちなみに朝9時から作業)これからピストンやったら暗くなるのが心配だったけど強行してみました。


やっぱり暗くなっちゃったけどなんとか無事終わりました…
シリンダーが変わったので、一度エンジン回して置きたいですが、中々レーサーのエンジン回せる所って無いのですよね。