セカンドシート部分を利用してベッドを組みました。


って言っても思いっきりやっつけ仕事です(汗)

とりあえず睡眠スペースは大変大事。
これは長年レースやってきてつくづく思う事です。
快適に眠れる環境はかなり大事ですね、集中力が全然変わります。

100系の時からこの方式のベッドを作っているのですけど、ちょっと200系は厄介です。
先ずはあのゴツイセカンドシート。
これをどうやって処理するか… 前の 100系の時は DX だったので背もたれを畳んでみると運転席後ろから一直線だったのでコンパネ置いて座席後ろの隙間を 2X4材で埋めて完璧でした。

今回は散々悩んだのですけど、セカンドシートはそのままで 2X4材で橋を組んでセカンドシート上を通して運転席後ろから繋げました。
200系は運転席後ろと助手席後ろで高さが違うんですね…最初スペーサーを同じ高さで組んだら斜めになってしまいました、運転席後ろの方が 15mm 程度低いんです。

骨が出来たらコンパネを切ってセカンドシート上で櫓を組みます。
一応本体は車体には乗せてあるだけなんで、その気になればそのまま下ろせます。
相当重いし下ろす事は無いでしょう…
イメージ 1

さてマットなんですが、このベッドのスペースは 900mm X 1680mm です。
市販の布団やマットレスは長さが 200cm 前後、長すぎる…
前乗っていた 100系は、チップウレタンを製作してもらって通販で買って、それにキャンピングカーショップで小売してもらったモケットの表皮を貼ってクッションを作ってました。
ここまでやるのが理想なんですけど、この時にチップウレタンを買った店はもう廃業してしまったし、なんか良い物無いかな?とホームセンターをうろついていたら… ありました。

組立てマットレス!
イメージ 2
本来は折り目からの変形でソファーになったり、色んな形に変形させて使うのですけど、その中の部品を一つ抜いたら 175mm X 90mm というサイズに!
ちょっとサイズオーバーだけど無事収まりました、イージークローザー万歳(笑)

半日仕事だったのもあって、かなりやっつけですが折を見てフレームの方にはニードルパンチを貼ってもうちょっと改良したいと思います。
と言っても冬の作業になりそうです。
8月、9月と立て続けに FISCO選手権&MCFAJ FISCO があるのでちょっと車まで手が回りません。
明日も富士なんでさっさと準備しなきゃ。