イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

荷台を改装しました。


先日床貼りを終えたのですが、セカンドシート下の狭さと相成って荷物が収まりきらないと言う問題が発覚。

どうしようか散々悩んだのですが…
ミドルルーフを生かしてオーバーヘッドラックを作るか?とも思ったのですが、絶対頭ぶつけるし、軽い物しか乗せられないし、万が一落ちたら大惨事!!

と言う事で…

ほしけん君のアイデア採用~~~!!



荷台を底上げして床下収納を作りました。



この方法はバイクや重量物の積み下ろしが苦しくなるので、極力避けたかったのですが、致し方ありません。

さて、その床下に何を積むか?で底の上げ具合が変わってくるのですが、今回は作業机とラダーレールと言った長尺物を入れ込む事にします。

ラダーはこれまでは折りたたみの 2.4m を使っていたのですが、125 ならそこまでは必要ありません。
と言う事で、2m の足場板を使う事にします。
底上げ量は、作業机(会議テーブル)を折りたたんだ時の高さをカバー出来る高さで、丁度 2X4 を縦置きすると良さそうです。
ちなみに 2.4m 折りたたみラダーをしまおうとするとさらに底上げしなきゃならないので、とりあえずパスです。

で、サクッと実施。

上の板はどうしたのか?と言うと… 実はコレ、オグショーの市販品です。
アウトレット物が出てるのを見つけたので、買ってしまいました。
一から作ってる時間も無かったし。

問題の発電機は、タイヤハウスカバーを作ってその天面を利用するように考えました。
材料は 15mm 厚のランバーコアを使用。
コンパネでも良かったのですが、買出しに出た店のコンパネは反りが激しすぎて無理そうだったのでランバーコアを選びました。

工具箱置き場、台車置き場も確保して、大体の大物の住所が確保されつつある感じです。

自転車もあるのですが、これはすでに自転車ラックを貰う約束になっているので、それを利用します。

床面の上昇が板圧含めて 11cm 程度。
ラダーが従来より 40cm 短くなる。

う~ん、バイクの腹こすらなきゃいいんだけど…