イメージ 1

イメージ 2

ハイエースにセカンドシートを取り付けました。


昨日済ませた床貼りの仕上げです。
本当は昨日のうちにセカンドシート取り付けたい所でしたが、このセカンドシートは重すぎて一人じゃ運べない…

なんでこんなに重いんだろ??と思ったら、ワイドの分だけ幅が広いのかな?それに加えて 12cm スライドのギミックとか内蔵してるから鉄の部品が多くて重いのかな?

ある程度バラせれば座面から下だけとかで運搬して付ける事も出来るのでしょうが、どうも分解は難しそう。

と言う訳で、嫁さんの休みを狙い運んで貰いました。

重い重い、手が痛いとか言ってましたがとりあえずやってもらいます。



で、無事搬入。


セカンドシート取り付け用のボルト穴とかフック穴は開けて置いたので、そのまま取り付けてみますが…

やはりそんなに上手くは行かないです。


何箇所か当たってる所を確認。
また悪い事に根太に当たってる部分も合ったんで、結局は床剥いで当たってる所、当たりそうな所をざっくりと切り取りました。

で取り付け。


無事セカンドシートが取り付きました。
純正の 12cm 可動ギミックも折りたたみ機能も生きています。

試走してみましたが問題無し。
これにて床貼りは一応完了です。


さて、床貼りが終わったので、いよいよ荷物の配置を考えましたが…
これがかなり難しい。

決定的に積載場所とスペースが減ってるんで、全部キレイに積むのは大変困難です。
ワイドになって横幅増えたのにどう言う事か?と言いますと…

決定的打撃はセカンドシート下。
オイル皿数枚枚程度しか入りません、かなり狭い。
イメージ 3

今までの 100系はここにステップスタンドやオイル皿10枚程度、工具箱2個とパーツボックス等を詰め込んでいたのですけど、それらが一切入りません(汗)
ステップ部分に乗せてる工具箱もセカンドシート下には全く入りません。

そして巨大なタイヤハウス。

100系はタイヤハウスの後ろに発電機が置けたのですが 200系はタイヤハウス後ろが、なんと実測で 40cm を切っているので横幅 52cm ある発電機は全く入る気配なし。

その他、大物の多くが行き先を失って大変です。
ビードブレーカーとかヘルメットやブーツ、タイヤウォーマーとか…


まずは棚を作る事ですかね?あとはタイヤハウスを囲むカバーを作らないとタイヤハウス上がデッドスペースになってしまいます。

まだまだ丸ノコとジグソーに頑張って貰う事になりそうです…

バイクが詰めるのは何時になる事やら。