イメージ 4

昨日、ついにワイドSGL が納車されました。


3月に注文を入れ、待ちに待った納車です。

実は nao のワイドは4月登録です。
納車が今頃なのになんで4月かって?


それは…
ガソリンの件でも散々揉めた暫定税率。
その関係で4月登録なら安く済むかも?とディーラーの営業さんから話を貰っていて、それなら4月で良いですよ… と返事をしていました。
その結果見事にギャンブル勝ちという感じで、約5万円安く買う事が出来ました。


さて、納車当日朝、最後の100系ドライブでトヨペットへ。
おお!いきなり入り口に居たよ!new ハイエースワイド!!

営業さんに案内されるまま新ハイエースの隣へ駐車。
これで 100系ともお別れです。

思えばその前に乗っていたディーゼルが排ガス規制でいきなり乗れなくなり、結婚する前の嫁さんから”お前は石原都知事に票を入れたから”という理由で金半分出して貰って買った 100系。
nao のトランポの歴史の中でも最も長く乗った車でした。
8万キロの中古を買って、13万キロまで約5万キロ。
今までありがとう 100系…

そして最初で最後の2shot
イメージ 1


色々説明を受けて、無事乗り出して帰ってきました。
ピカピカの新車なのでもうドキドキです。
とりあえずは一度帰宅して余計な荷物を下ろしてざっと確認。


色々オプション類つけたのですけど、目玉としてはこの2点。
どちらも SGL は非対応ですが、トランポとして使うには必須ですね。

その一、ガラス保護棒。
設定は DX のみですが、トリムを切れば着くハズだ!切って構わないから付けてくれ!と頼んでやってもらいました。
てっきりトリムを切るかと思ったのですが、ネジ穴あけてトリムの上から固定してありました。
予想外でしたがしっかり付いているので良いでしょう。
イメージ 2


その二、ステップカバー。
これも SGL は非対応なんですけど、付けてるの見たぞ!と言ったら付けてくれました。
内側のネジ穴を開け直して固定しています。
コレがあると無いとで積載性が随分違うんですよね。
左右付けました。
イメージ 3



そしていきなりフロアを確認しましたが…やはり板貼りは必要ですね、ここまで凸凹だと荷物が安定しません。
そして荷物の安定と言えば、高い所にフックの類が全く無いのも問題です。
床面には4箇所フックがありますが、バイクを固定するという用途には全く不向きです。
バイクを引く為にはピラー部にフックが必要ですね。
オグショーで売ってるのは見たんですが… ちょっと高すぎじゃないかと…
自作を検討してみます。


あとは保護棒の受けあたりから引くフックもありますね、この位置には是非欲しいかと思います。
こちらも製品版は高すぎるんで自作で何とか… 検討して見ます。


前の 100系は DX だったのでトリムが一切無く、鉄板と屋根板の間にタイダウンフック差したりして使っていたのですが、SGL はフルトリムなんでその手が全く使えません。
この辺は何とか手を考えなくては荷物が積みきれません。
幸いにもガラス保護棒が付いたので、ツナギをかけたりは出来るようになったので一安心です。


ワイドはミドルルーフで 4ナンバーより若干だけ屋根が高いんで、その高さを有効に使う事が狭くなった荷室を有効に使うポイントになりそうですね。
解っちゃいましたが、実測したらセカンドシート後ろからで 100系よりも 20cm も短くなってました。
12cm 程セカンドシートが前にずれるんで、そうしたとしても 8cm 、しかもそれやるとしわ寄せがセカンドシートに来るんで、結局は狭い事に変わりありませんね。
125 なら入るけど、 250くらいになるとセカンドシートは使えないと思った方が良さそうです。


これから暫くはトランポ化に励みます。
有効な情報があったら是非提供下さい。