200系の納車が近いので、今の100系を出荷できる準備しなきゃなりません。
荷物を下ろして終了ってワケには行かず…
荷物を下ろして終了ってワケには行かず…
各種自作装備と電装品を取り外さなくてはなりません。
これまで何年も掛けてコツコツと工作してきたので、その量たるや半端じゃありません。
覚悟を決めて昨日の朝から作業してました。
覚悟を決めて昨日の朝から作業してました。
ざっと、
1. カーナビ&カーステ関連。 2. サブバッテリー2個&チャージャーシステム 3. 荷室蛍光灯(28wツイン)2セット&制御基板。 4. リモコンドアロック一式。 5. バックモニター&カメラ 6. AC100Vインバーター2個(運転席&荷室) 7. 自作ベッドって事で。
ただ外すだけにしても、色んなルートで色んな所を配線が縦横無尽に通っているので結局ほぼ内装は全バラです。
| 先ずは荷物を下ろして初日の作業開始! |

危険なので電源の分離から始めます。
サブバッテリー2個&メインバッテリーを取り外し、サブバッテリーチャージャーと配線を取り外し。
純正のワイヤーケースに配線を通した所は抜くのが大変だったので前後をカットして終了。
サブバッテリー2個&メインバッテリーを取り外し、サブバッテリーチャージャーと配線を取り外し。
純正のワイヤーケースに配線を通した所は抜くのが大変だったので前後をカットして終了。
電源の分離が出来たら運転席側から電装品の取り外し開始。
ひたすら外して行きます、所々ヤバそうな所はメモを取りつつ。
自分で全部作ったのにもうすっかり構成を忘れています…
ひたすら外して行きます、所々ヤバそうな所はメモを取りつつ。
自分で全部作ったのにもうすっかり構成を忘れています…
作業開始からおよそ5時間後。




そして午後6時過ぎ、大体バラけて来て、全作業量のおよそ8割って所。


途中でほしけん君がやって来て、依頼されていたパワージェットセレクタースイッチを納品。
ついでにバラしているハイエースから自作ベッドと自作アームレスト、ラダーレールフックを引き取って行ってもらいました。
ベッドとアームレストは見た目はともかく機能的には良く出来た自信の一品だったので、捨てるの勿体無いなあ… と思いながらも引き取り手が見つからず心を痛めている品でした。
ほしけん号で使ってもらえると言う事で作った nao としても嬉しい限りです、ウチの子達を宜しくお願いします。
ほしけん号で使ってもらえると言う事で作った nao としても嬉しい限りです、ウチの子達を宜しくお願いします。
初日はここからは大きな進展無く終了。
運転席からカーゴに這わせたワイヤーハーネスの取り外しがかなり厄介です。
運転席からカーゴに這わせたワイヤーハーネスの取り外しがかなり厄介です。
色んな所を色んな風に這っているし量が半端無い。
何処のドア付近からでもあらゆる照明がオンオフ出来るように4路スイッチを駆使して、一つのドアに2個から3個のスイッチが付いているもんだから、それらの配線も凄い量です。
何処のドア付近からでもあらゆる照明がオンオフ出来るように4路スイッチを駆使して、一つのドアに2個から3個のスイッチが付いているもんだから、それらの配線も凄い量です。
初日はもう暗くなってしまって危なかったのでここまでで止めました。
| 明けて二日目。 |
あちこち配線を外して、元に戻す為に配線を修復(元のワイヤーハーネスをカットしてラインを作ってたりした所があったので)したりしていたので、ショートチェックは慎重に。
ここまで来て配線燃えたりしたら大変です!!
複数回のショートチェックとフューズチェックの後に ok を確信してからバッテリーを搭載。
ここまで来て配線燃えたりしたら大変です!!
複数回のショートチェックとフューズチェックの後に ok を確信してからバッテリーを搭載。
電源を入れてエンジン始動!
およ!?自作オプティトロンメーターのライトオンでの減光機能が動いていない… 調子に乗って減光用リレーの配線まで外しちゃってたので元に戻してOK
さすがにこの自作オプティトロンメーターは戻せなかった(内部にチップLED64個を半田付け)のでそのまま出荷です。
ざっと仕上がってテストドライブ、良好です。
AMラジオとカセットデッキの純正オーディオが素敵(笑)
ようやく片付け完了!

AMラジオとカセットデッキの純正オーディオが素敵(笑)
ようやく片付け完了!

| テストドライブがてら寄ったオートバックスで恐ろしい貼紙発見、怖すぎる… |
