
昨日の事ですが、今年の RS初走り(すでに3月ですが、今年はゆっくりモードでやるときめたので)に行って来ました。
先日、予定外に筑波で TZ には乗りましたが、計画ずくで行って攻め込んで来たと言う意味では今年初はこちらでしょうね。
本日はブログでもリンクしてる nao のお友達、ほしけん一家がお隣さんです。

| さっそくチーフメカの指示でアンダーカウルを外しにかかるほしけんさん(笑) |

ほしけん号には nao電気商会特性コンデンサーチューンと旧nao RS のデトカンが搭載されて、その機能確認の意味もあるので気になりますね、お隣さんだとその辺の情報交換も出来るので良いですね。
さて、本日の目的はいくつかあるのですが、とりあえず今年初と言う事、去年も筑波 MCFAJ 最終戦で終わり、その後に鎖骨の抜釘で入院と言う事で身軽になって初でもあります。
先ずは失ったであろうスピード感覚を取り戻せるか?が大きな課題ですね。
先ずは失ったであろうスピード感覚を取り戻せるか?が大きな課題ですね。
本日の課題としては…
1. 体の慣らし、特にスピード感を30分以内に取り戻す。 2. オフシーズンに施した RS の変更点の優劣の確認、採用不採用の確認。 A. ラム圧ソレノイドシステム B. POSH ステアリングダンパー C. NSR250Rラジエーター D. フロントブレーキキャリパーのブレンボワークス用ボルト E. 08RS 新車外しのリアサス *** E にはデッカイオマケつき(笑)
え?2.の項目には重大な問題があったろうって?はは… そう言えばリンク組間違いなんて事もありましたね…
凄い数の変更点が実施されているのですけどこれらのうち何処までが使い物になり、何処からが失敗なのか…
本日の予定は2本。
本来は朝一の一本と最後の枠の3本目の予定だったのですけど、1本目は前日に降った大雨の影響で所々ウェットパッチがあったので止め。
2本目に合わせて準備をします。
気温15.5℃、湿度43% 気圧958HP でキャブは MJ =185 NEEDLE = 67-34(4) SJ = 42 PWJ =45(MODE=STD)
あたりで良さそうです。
久し振りで色々手順を忘れていて、あっと言う間に走行時間!

バタバタと準備をして出走です。
久し振りで色々手順を忘れていて、あっと言う間に走行時間!

バタバタと準備をして出走です。
コースインしたは良いけど、ラジエターのテーピングが中々決まらなくて、水温調整に3度程連続してピットイン。
何とか落ち着かせて再度コースイン。
何故かストレートを走るとプラスチックが焦げたような臭いが… 2周目も変わらず。
ヤバイか!?と再度ピットに入って点検するも特に異常は認められず。
ヤバイか!?と再度ピットに入って点検するも特に異常は認められず。
う~ん、重大な故障では無い様だし、もう時間が無いし残り時間を走るか!と再びコースイン。
その後は約3周の全開アタックで2分00秒台を記録。
え…?こんなビビリモードで様子見ながらで??
とりあえずこの後、125ライダーと絡みたくて、ペースダウンして探します。
え…?こんなビビリモードで様子見ながらで??
とりあえずこの後、125ライダーと絡みたくて、ペースダウンして探します。
本当は近いタイムの誰かに絡んで引っ張って言って欲しかったんですけど…例えばほしけんとか(笑)
何周か流して探しましたが、最初に来たのは MK さん… 駄目だ速過ぎる…
次に来たのはやまもとさん… こ…これも速過ぎる。
で、ほぼ同時期にいしかわさん… なんでこう速い人ばっかなんだよ!?でも、もう時間無いし付いていくか!と… いえ、やっぱ無理でしたけどね(笑)
程なくして走行時間終了のチェッカー。
次に来たのはやまもとさん… こ…これも速過ぎる。
で、ほぼ同時期にいしかわさん… なんでこう速い人ばっかなんだよ!?でも、もう時間無いし付いていくか!と… いえ、やっぱ無理でしたけどね(笑)
程なくして走行時間終了のチェッカー。
感想としては… あれ?こんな走りで 0秒台に入っちゃうの?って感じでした。
自分の感覚としては2,3秒あたりの感覚なのに…
それもちょっとアタックすれば0秒台にあっさり入るので、これまでからすると異次元の感覚、う~む…
自分の感覚としては2,3秒あたりの感覚なのに…
それもちょっとアタックすれば0秒台にあっさり入るので、これまでからすると異次元の感覚、う~む…
2本目までの間に30分しかないので、次の走行に向けて忙しく準備を済ませます。
キャブは MJ が濃いようで、トップスピードも 211Km しか出ていないしデトカンもカウント0 なので MJ 182 に変更します。
キャブは MJ が濃いようで、トップスピードも 211Km しか出ていないしデトカンもカウント0 なので MJ 182 に変更します。
ブレーキ回りの操作性がイマイチな部分があったので、レバーを調整。
アンダーカウルを外して見ると… 先程焦げ臭かった原因が解りました。
ラジエターとアンダーカウルの隙間を塞ぐスポンジテープがチャンバーに接触していて焦げていました。
対策しなきゃ!と思ったのですけど、もう溶け切って接触しない状態になっていました(笑)
ガソリンを補充して時計に目をやると…もう数分しかない(汗)
ラジエターとアンダーカウルの隙間を塞ぐスポンジテープがチャンバーに接触していて焦げていました。
対策しなきゃ!と思ったのですけど、もう溶け切って接触しない状態になっていました(笑)
ガソリンを補充して時計に目をやると…もう数分しかない(汗)
ウォーマーを巻いて券を買いに行き、ギリギリ間に合いました!
2本目の開始です。
1本目で随分と目も慣れて、感覚も戻ってきたのか、コースイン早々 2周目に0秒台を記録します。
…う~ん、こんなにあっさりと0秒台に入るとは… やはり何かが違う。
…う~ん、こんなにあっさりと0秒台に入るとは… やはり何かが違う。
その後もナンバー付きに注意しながら順調にタイムを縮め、7周目に 59秒に入り、8周目に 58秒に入りました。
| え… と、一応自分のベストタイムって | 1分58秒台 | なんですけど(汗) |
MCFAJ FISCO の GP-N125 でコースレコードを記録したのが公式ベストなんで…って言うか、それ以来 58秒台って幻なんですけど…
それも去年 58秒に入れた時は、目の前のエキスパートライダーさのさんを抜きたい一心で”命プレゼントセール”を開催して、本当にギリギリだったんですけど(滝汗)
自己ベスト更新までには至ってませんが、ほぼ横並びのタイム… うむむ…
しかしこの辺りからナンバー付きの集団にからむ事が多くなってきて、ペースを落とさざるを得なくなりました。
強引に行って接触転倒でもしたらエライ事なんで…
強引に行って接触転倒でもしたらエライ事なんで…
そんなこんなしているうちに、いしかわさんに接近。
1本目の感じからして直ぐに見えなくなるだろうな… とは思いましたが、どうも2本目のいしかわ号はパワー感に乏しい。
立ち上がりでグングン追いつく!その反面突っ込みであっさり離されますが(汗)
1本目の感じからして直ぐに見えなくなるだろうな… とは思いましたが、どうも2本目のいしかわ号はパワー感に乏しい。
立ち上がりでグングン追いつく!その反面突っ込みであっさり離されますが(汗)
しかし、このパワー感に乏しいいしかわ号、これはある意味チャンスでもあるので、後ろについて勉強させて頂きます。
やはり 125 と絡めると今まで見えてこなかった物が色々見えます。
ナンバー付きが多数で、安全に交わすのに手間取りタイムは0秒止まりでしたが、クリアなら 58秒台に入った周もあるでしょう。
数周をいしかわさんと走ってこの日の走行は全て終了。
デトカンカウント20発、トップスピード 215.8Km
ナンバー付きが多数で、安全に交わすのに手間取りタイムは0秒止まりでしたが、クリアなら 58秒台に入った周もあるでしょう。
数周をいしかわさんと走ってこの日の走行は全て終了。
デトカンカウント20発、トップスピード 215.8Km
大変有意義な走行になりました。
オフシーズンに施した改造は全て採用決定。
特にステダンとリアショックが具合良いようです。
ラム圧ソレノイドシステムも思ったとおり1コーナー抜けてのアクセル開け始めのツキが向上しています。
あとは、とある革命的な変更を1点実施しているのですが(当日 nao RS を見た方は…気付いたかな?)、これがまた具合が良い!!もう手放せませんね。
オフシーズンに施した改造は全て採用決定。
特にステダンとリアショックが具合良いようです。
ラム圧ソレノイドシステムも思ったとおり1コーナー抜けてのアクセル開け始めのツキが向上しています。
あとは、とある革命的な変更を1点実施しているのですが(当日 nao RS を見た方は…気付いたかな?)、これがまた具合が良い!!もう手放せませんね。
次回走行予定はまだ決まってませんが、例年シーズン開幕直後に調子付いて怪我するパターンですので、今年は慎重に行きます。