先日入手したソレノイドバルブをラム圧システムへ組み込みました。


ま… やってしまえば簡単?だとは思われたのですが、実は作業を躊躇するには理由があって…

ワイヤーハーネスがすでに複雑すぎて触りたくないんです…

ロガーやらシフターやら、らっぷ君やらTZタコメーターやバッテリーやらでその場しのぎで作った間に合わせ配線が多くって、今となっては触れてはいけない禁断の領域になりつつあります。

ちゃんと配線図作っておけばよいんだけど、その場しのぎで作ってそれっきり、そして記憶から無くなるって感じで…全部自分が行けないんですけど。

ロボコンじゃないけど、赤と黒のペアだけで複雑な配線組んでる所もあって、いつかは整理しなきゃ配線図作らなきゃと思ってて… ここまで来るともうやりたくありません。

しかし、ついにまた電装追加。
今度はラム圧の制御の為にソレノイドバルブの組み込み。
諦めてチェックしながら整理するか… とやっと思い立ちました。

とりあえず、メーター裏のタイラップを解いて配線を引き出します… スゲー量だ…
イメージ 1

まずは、前々からちゃんと外したかったコンデンサーを取り去ります。

nao RS はバッテリー搭載なので、コンデンサーは不要。
というか付いているとコイツがバッテリー消費して不都合を来たすので前から取りたかったのですが、前述の通りワイヤーハーネスを一度出したら元通りに収める自信が無かったので放置してました。

コンデンサーの取り外し自体は半田で一発。
端末処理もしっかりやって完了。

で、その他諸々の今までの後始末です。
仮配線を外して、仮コネクターを本配線して… いよいよソレノイドの組み込みです。

まずはソレノイドの作動を理解しつつ分解清掃。
特に状態に問題無し。

粗方必要そうな部品を書き出して、まずは買い物へ。
向かう先は近くの2りんかんとオートバックス。
途中、設計ミスに気付いてイエローハットにも寄り道して買い物終了。

イメージ 2
今回のソレノイド化に当たって必要そうな部品は
1. 市販車のブレーキスイッチ
2. B接点リレー
3. コネクターとワイヤー類
って所です。
ブレーキスイッチは色々考えたんだけど、メンドクサイので2りんかんで市販の補修用スイッチ買って来ました。

B接点リレーは… 実はソレノイドの作動をちょっと思い違いしていて、急遽必要になりイエローハットで買って来ました。

要は、通常状態ではソレノイドを ener させなきゃ行けないのですが、ブレーキスイッチからそのまま引くと、ブレーキング時に ener される、これじゃ作動が逆ぢゃん!!って事で、作動を逆転させるが為に必要になりました。
オートバックスには B接点が無くて、イエローハットへ。
最近はカー用品でも小さいのが売ってるんですね、思いがけない発見でした。

材料が揃ったらいざ配線。

配線自体は +12v を B接点リレーを介してソレノイドにぶち込んで、そのコントロールをフロントブレーキで行うってだけのシンプルな物です。

エーモンそのままじゃ配線が纏まらないんで、リレー配線を基板から作り直してワイヤーハーネスを小さく纏めたりしたんで時間がかかりましたが特に問題無く終了。
ドキドキしながら電源繋げてブレーキレバー操作して…チェック良好です!

ですが… ココから先でかなり苦戦しました。

nao RS のメーター裏、もう一杯でソレノイド置く余裕が無いんです…
ソレノイドとリレーの置き場所に散々悩んで、ああでもない、こうでもない… で気が付けば配置に悩むだけで4時間掛かって何とか完成です。
イメージ 3
イメージ 4


疲れた… やっぱりワイヤーハーネスは触りたくない。
今日はリアサスまでやるつもりだったけど、時間切れでした。