RS に TZ のタコメーターを移植した一件で、NSR に RS125R のタコメーターを付けたいという相談というかコメントがありました。
コメントで配線図が nao には無いから検討不能であるとは返したものの、それじゃあまりに冷たいか…と現状手元にある限りの方法でざっと調べて見ました。
コメントで配線図が nao には無いから検討不能であるとは返したものの、それじゃあまりに冷たいか…と現状手元にある限りの方法でざっと調べて見ました。
それ以前にざっと調べた限りでは、NSR のパルスは RS125R とは互換性の無いモノでした。
RS125R,TZ125 はクランクシャフト1回転で1パルスを拾っていますが、NSR はクランクシャフト1回転で2パルスを拾っている為だそうです。
NSR のタコメーターは1回転2パルス用、対して RS125R,TZ125 のタコメーターは1回転1パルス用という事です。
ちなみに、TZ250 は”短気筒が2個付いている”といったような考え方のようで、おそらく NSR とは方式が違いますので TZ125 と 250 はメーターが共用なのでしょう。
以上はネットで調べた情報で、nao 自らが確認した情報ではありません。
RS125R,TZ125 はクランクシャフト1回転で1パルスを拾っていますが、NSR はクランクシャフト1回転で2パルスを拾っている為だそうです。
NSR のタコメーターは1回転2パルス用、対して RS125R,TZ125 のタコメーターは1回転1パルス用という事です。
ちなみに、TZ250 は”短気筒が2個付いている”といったような考え方のようで、おそらく NSR とは方式が違いますので TZ125 と 250 はメーターが共用なのでしょう。
以上はネットで調べた情報で、nao 自らが確認した情報ではありません。
なので、単純にダイレクトイグニッション方式で接続すると、NSRの2気筒車に付けた場合は回転数が2倍表示になりそうですね。
ですが、ここで出てくるのが RS125R の ECU駆動方式。
今回の一件までそんな方式知りもしなかったのですがコイツはタコメータは単なる電圧計、もしくは電流の表示計であり、パルスを拾って裁いているのは ECU です。
というわけで、当初は TZ のダイレクトイグニッション方式のタコメーター(パルスからの演算回路内蔵のステッピング式)のシグナルラインに RS PGM の ECU出力を繋いでいたのでまったくびくともせずという経緯がありました。
今回の一件までそんな方式知りもしなかったのですがコイツはタコメータは単なる電圧計、もしくは電流の表示計であり、パルスを拾って裁いているのは ECU です。
というわけで、当初は TZ のダイレクトイグニッション方式のタコメーター(パルスからの演算回路内蔵のステッピング式)のシグナルラインに RS PGM の ECU出力を繋いでいたのでまったくびくともせずという経緯がありました。
この ECU駆動方式の場合は、同じ方式さえ採用した ECU であればそのまま付きます。
んで、大事な事。
実は nao はかつて NSR250R でレースしていた実績があります、それも 87,94,92 の3世代。
その当時の資料は今も1部現存していて、今日ちょっと見直してみました。
保有しているのは 88NSR250RK F-3 KIT MANUAL と 90NSR250RK F-3 MANUAL とパワーアップキットマニュアル、メンテナンスガイドです。


実は nao はかつて NSR250R でレースしていた実績があります、それも 87,94,92 の3世代。
その当時の資料は今も1部現存していて、今日ちょっと見直してみました。
保有しているのは 88NSR250RK F-3 KIT MANUAL と 90NSR250RK F-3 MANUAL とパワーアップキットマニュアル、メンテナンスガイドです。


それを見ると…配線図上は少なくとも F-3仕様は ECU駆動方式ですね。
スタンダードの配線は手元にマニュアルの類がまったく無いので不明です。
確か、88RK だか 89RK は NF用のと同じタコメーターが付いていたし。
保有の 88RK マニュアルでは明文されていませんが、NF4 のが付いていると思われます。
スタンダードの配線は手元にマニュアルの類がまったく無いので不明です。
確か、88RK だか 89RK は NF用のと同じタコメーターが付いていたし。
保有の 88RK マニュアルでは明文されていませんが、NF4 のが付いていると思われます。
さらに 90RK のマニュアルを見返すと、同じく ECU駆動方式ですが、キットマニュアルの電装編を良く読むと、キット仕様のタコメーターはスタンダード車のレッドゾーン表示を改修したものであると表記が。
確かに 88RK の物とは明らかに違う。
品番も NF では無く NH3 になっている事から NSRスタンダードの改修版。
確かに 88RK の物とは明らかに違う。
品番も NF では無く NH3 になっている事から NSRスタンダードの改修版。
という事は… 少なくとも 90以後の NSR(MC21形式) は ECU駆動方式なんじゃないの?というのが今日の結論。
手元にスタンダードの配線図が無いし、ECU駆動の実出力がどういう物かも未調査なんですけど…
推測では、恐らくは MAX5V までの出力で、タコメーターその物は単なる電圧計では無いかとおもうのですが。(HRCデーターロガーの入力がマニュアルによると最大5Vで、ロギングした Ne のグラフを見るとそんな推測が立ちます)
手元にスタンダードの配線図が無いし、ECU駆動の実出力がどういう物かも未調査なんですけど…
推測では、恐らくは MAX5V までの出力で、タコメーターその物は単なる電圧計では無いかとおもうのですが。(HRCデーターロガーの入力がマニュアルによると最大5Vで、ロギングした Ne のグラフを見るとそんな推測が立ちます)
ジャンクなメーターでもあれば分解調査したいところですね。
で、ここまで書いていてふと疑問が。
まさか質問にあった NSR って、 50じゃないよね!?(汗) |