筑波を走るのは前回の筑波 mcfaj で鎖骨を骨折した一件以来です。
今日のお仲間さんはさかいさん、ogawa634さん、mcfaj GP-N125 で戦う事になるであろう関口選手です。
さかいさんはメカサンと新兵器のセットアップ&テストに余念がありません。


nao はさっと準備を済ませますが、怪我して依頼の筑波なのでかなりビビッてます。
今日のお仲間さんはさかいさん、ogawa634さん、mcfaj GP-N125 で戦う事になるであろう関口選手です。
さかいさんはメカサンと新兵器のセットアップ&テストに余念がありません。


nao はさっと準備を済ませますが、怪我して依頼の筑波なのでかなりビビッてます。
| 9:30 S1 走行開始。 |
気温15.5度、湿度45% 気圧1013hp MJ=182 MJH=3.9 JN=68-33(3) SJ=42 PWJ=45 A/S=1-3/4コースインしてすぐ、自分自身怖くてもう一杯一杯で攻める所ではありません。
最初の数周は一生懸命走って15秒から12秒くらい… かなりマズイ。
10周程度でデトカンは 149カウント。
最終コーナーを抜けて1コーナーまでの間で常にカウントし続けています。
10周程度でデトカンは 149カウント。
最終コーナーを抜けて1コーナーまでの間で常にカウントし続けています。
落ち着きを取り戻す意味でも一度ピットインして、さかいさんの秘密兵器のテストに来ていたメカサンに相談して JN を 67-33(3) に変更してコースイン。
しかし、エンジンが多少マシになったとは言え、この段階でもタイムは9秒コンスタントで良くても8秒止まり…
途中、見かねた OGAWA634さんが後ろについて探りを入れてくれました。
走行後に聞いた所、”ニーブリップが出来ていない、足元が遊んでいる”との事で、確かにその通り、どうしようも出来ないけれど自覚はあります。
途中、見かねた OGAWA634さんが後ろについて探りを入れてくれました。
走行後に聞いた所、”ニーブリップが出来ていない、足元が遊んでいる”との事で、確かにその通り、どうしようも出来ないけれど自覚はあります。
もう残り時間もあと僅か… と言う所で、後方に関口選手が追い付いて来たのを確認できました。
この瞬間、ちょっとだけ何かが変わったようで、この最終ラップのみ6秒台に入りました。
タイムはしょうもないですが大事なのは、この最終ラップが最も安全に走れたという事実です。
やはりレーサーはある程度リズムに乗ってしっかり走らないとタイムは出ないわ危ないわですね、解っちゃいるんですが… それを阻む”恐怖”を拭い去るのが難しいです。
この瞬間、ちょっとだけ何かが変わったようで、この最終ラップのみ6秒台に入りました。
タイムはしょうもないですが大事なのは、この最終ラップが最も安全に走れたという事実です。
やはりレーサーはある程度リズムに乗ってしっかり走らないとタイムは出ないわ危ないわですね、解っちゃいるんですが… それを阻む”恐怖”を拭い去るのが難しいです。
さかいさんからは”富士で走っているのと同じ人とは思えない程ゆっくり走ってる…”と指摘。
ハイ、そうですね… 自分でもこの落差は一体何なんだ!?と悩んでしまうところです。
ハイ、そうですね… 自分でもこの落差は一体何なんだ!?と悩んでしまうところです。
ここでいよいよアイツの活躍の時です。
そうHRC データーロガー!
同じくロガーを積んでいる ogawa634 さんより 3秒で周回しているデーターをサンプルとして頂き、比較。
う~ん成る程。
全然開いていませんな… 当たり前ですが。
その他諸々の有効な違いが確認出来ました。
ビックリしたのは、自分で”ここが決定的に遅いんだろう”って所じゃなくて、別の所がダメダメな主要因だと判明した事です。
こう言う時には”こうだろう、こうなんじゃないか?”と言った推測の域が”こうだ、こうです”とキッチリとした証拠で提示されるのは凄く有効ですね。
ちょっと高いですがサスのストロークセンサーも買おうか検討開始です。
でも… ストロークセンサー付けるなら仲間内皆で付けたいですよね…ね?
そうHRC データーロガー!
同じくロガーを積んでいる ogawa634 さんより 3秒で周回しているデーターをサンプルとして頂き、比較。
う~ん成る程。
全然開いていませんな… 当たり前ですが。
その他諸々の有効な違いが確認出来ました。
ビックリしたのは、自分で”ここが決定的に遅いんだろう”って所じゃなくて、別の所がダメダメな主要因だと判明した事です。
こう言う時には”こうだろう、こうなんじゃないか?”と言った推測の域が”こうだ、こうです”とキッチリとした証拠で提示されるのは凄く有効ですね。
ちょっと高いですがサスのストロークセンサーも買おうか検討開始です。
でも… ストロークセンサー付けるなら仲間内皆で付けたいですよね…ね?
車体の動きについては、おっかなびっくり乗っているので、正直全然解りません。
サスも殆ど動いていません。
フロントなんてイニシャル全抜きなのに残ストが27ミリもある…
この状態でセット進めたら迷い道なので、とりあえずこのまま2本目も乗ります。
サスも殆ど動いていません。
フロントなんてイニシャル全抜きなのに残ストが27ミリもある…
この状態でセット進めたら迷い道なので、とりあえずこのまま2本目も乗ります。
今日の課題は10秒切りと、無事怪我無く帰る事なのですが、レースを前提に走る以上出来る限りの所には持って行かないと。
少なくとも、とりあえずは恐怖を拭い去る事と、前回の mcfaj でのタイムと同程度の5秒には持って行きたいところですが、この段階ではちょっと厳しそうです。
7秒コンスタントくらいで走れるのが精一杯かな?って感じでした。
少なくとも、とりあえずは恐怖を拭い去る事と、前回の mcfaj でのタイムと同程度の5秒には持って行きたいところですが、この段階ではちょっと厳しそうです。
7秒コンスタントくらいで走れるのが精一杯かな?って感じでした。
気象条件に大きな変化は見られそうも無かったので、先ほどは結局デトカンが270カウントもしたのでキャブは MJ=185 にして 11:30 からの2本目に挑みます。
| 11:30 S2 練習2本目 |
気温17.5度、湿度55% 気圧1013hp MJ=185 MJH=3.9 JN=67-33(3) SJ=42 PWJ=45 A/S=1-3/4
一本走って緊張が解けたのか、ロガーで明確に悪い所が解ったからかコースインして直ぐに先ほどとは明確に違いを感じます。
割と楽に乗れて、安全に周回出来ます。
エンジンもこの方向で当たりのようで、MJ=187 でもいいかな?って感じです。
人間の感覚もちょっとは復活しだしたかな?って感じです。
割と楽に乗れて、安全に周回出来ます。
エンジンもこの方向で当たりのようで、MJ=187 でもいいかな?って感じです。
人間の感覚もちょっとは復活しだしたかな?って感じです。
1周回る事にタイムは順調に上がって行き、走行開始後15分程度の頃になんとか5秒に入ります。
ここまで来ると、ようやく冷静に周りを見れるようになり、何が悪いのか?が解りだして来ました。
決定的には、ブレーキングからクリップまでの間で狙ったラインが一本しかなく、その通りにしか旋回させられません。
なのでブレーキング直後にもう、クリップに付けるか付けないか?が決まってしまうような状態で、言葉にするには難しいのですが… なんと言うか、ブレーキレバーを握った直後に行く所(走行ライン)が決定されてしまうような状態で、若干の軽微なミスも修正が出来ません。
これは初めて RS で筑波を走った時にも感じた事で、ブレーキング中の自由度が無くてレバーを握った瞬間に狙ったラインからちょっとでも外れているともう修正出来ずクリップに付けず、結果向きが変わっていないのでアクセルも開けられません。
富士だとコース幅が広い為か、いかようにでもなるっていう感じですが、筑波はもう修正出来ず、そのコーナー一つと次の進入まで無駄にする感じです。
こんな状態だから1周走るのに強烈な集中力が要求され、かつ、1周ミス無く周回なんて殆ど出来ません。
TZ だとブレーキング中でもステップへの加重加減とハンドルへの入力等で自由度が大きくて、ラインの選択ももうちょっとあるのです。
なのでブレーキング直後にもう、クリップに付けるか付けないか?が決まってしまうような状態で、言葉にするには難しいのですが… なんと言うか、ブレーキレバーを握った直後に行く所(走行ライン)が決定されてしまうような状態で、若干の軽微なミスも修正が出来ません。
これは初めて RS で筑波を走った時にも感じた事で、ブレーキング中の自由度が無くてレバーを握った瞬間に狙ったラインからちょっとでも外れているともう修正出来ずクリップに付けず、結果向きが変わっていないのでアクセルも開けられません。
富士だとコース幅が広い為か、いかようにでもなるっていう感じですが、筑波はもう修正出来ず、そのコーナー一つと次の進入まで無駄にする感じです。
こんな状態だから1周走るのに強烈な集中力が要求され、かつ、1周ミス無く周回なんて殆ど出来ません。
TZ だとブレーキング中でもステップへの加重加減とハンドルへの入力等で自由度が大きくて、ラインの選択ももうちょっとあるのです。
これが RS で筑波をうまく走れず、未だベストタイムを TZ で持っている決定的な理由です。
タイムが6秒から5秒の間で走るようになってくると、これまた以前から言われている、アウト一杯から斜めに直線的にクリップを目指す”TZ乗り”になっているのに気付きました。
何とか修正を試みますが修正するとタイムが落ちて、集中してくると元に戻る繰り返し… 良くないですね。
途中一度1コーナーの脱出で開けすぎて大きくリアを滑らせて危うくハイサイドで飛ぶ寸前でしたが、何とか運だけで事無きを得ました。
コントロールを完全に失ってしまっていたので運だけでした、危ない危ない… この前の周が本日のベストで 5秒4でした。
何とか修正を試みますが修正するとタイムが落ちて、集中してくると元に戻る繰り返し… 良くないですね。
途中一度1コーナーの脱出で開けすぎて大きくリアを滑らせて危うくハイサイドで飛ぶ寸前でしたが、何とか運だけで事無きを得ました。
コントロールを完全に失ってしまっていたので運だけでした、危ない危ない… この前の周が本日のベストで 5秒4でした。
その後も走行を続けて、徐々に色々な物を取り返しつつ走行して残り数分。
色々思い出して、理解しても来ましたが結局の所は僅か2本では走行時間が足りません。
色々思い出して、理解しても来ましたが結局の所は僅か2本では走行時間が足りません。
1秒たりとも無駄にしたくは無かったので、最後まで攻めの姿勢で望みますが、最後の1コーナー
本人は全く気付いていないようで、白煙をモウモウと上げながら第一ヘアピンまで走り去って、そしてスリップダウンしてました。
nao はと言うと、目の前に霧がかかったかのように真っ白になり前が全く見えなくなった瞬間は何が起きたのか理解できませんでしたが、直後にオイルがヤバイ!と察知して出来るだけマシンに挙動を与えずラインをずらして何とか無事乗り切りましたが、ハッキリ言って運が良かっただけです。
あれ程近い距離でブローされたらもう何も出来ません。
さかいさんに走行後に話を聞いたら、どうやら後ろから見えていたようで、撒き散らすオイルも見えたとか… 怖い怖い!!
| なんと直前にいた GP-MONO が突然エンジンブロー! |
nao はと言うと、目の前に霧がかかったかのように真っ白になり前が全く見えなくなった瞬間は何が起きたのか理解できませんでしたが、直後にオイルがヤバイ!と察知して出来るだけマシンに挙動を与えずラインをずらして何とか無事乗り切りましたが、ハッキリ言って運が良かっただけです。
あれ程近い距離でブローされたらもう何も出来ません。
さかいさんに走行後に話を聞いたら、どうやら後ろから見えていたようで、撒き散らすオイルも見えたとか… 怖い怖い!!
さて走行終了後には感覚を忘れないうちに問題点の解析です。
どうも最終コーナーや、その他も多少はその傾向があるのですがアクセルを開けた瞬間にライン一本分バイクが外に向かうような感じで、右手でラインを修正して乗っているような感じです。
思えばハイサイドしかけた周も結構寝ている時にアクセルでラインを合わせていたように思います。
どうも最終コーナーや、その他も多少はその傾向があるのですがアクセルを開けた瞬間にライン一本分バイクが外に向かうような感じで、右手でラインを修正して乗っているような感じです。
思えばハイサイドしかけた周も結構寝ている時にアクセルでラインを合わせていたように思います。
フロントはあいかわらずイニシャル全抜きでも残ストが27ミリも残っていますが、リアは 15mm に達していました。
どうもリアが沈みすぎているのでは?との皆との分析会議での結論です。
そんな気がします… 多分… サスなんて nao には良く解らないのですが。
多分リアが入る一方なのでフロントが沈まないのかな?もうちょっとフロントが入ってくれるとブレーキング後の自由度が増すのかな?なんて気もしたりはすのですが解決策が見出せません。
フロントはソフトスプリングを入れて見るべきかな??
リアのリセッティングでフロントももうちょっと良くなるかもしれませんね。
どうもリアが沈みすぎているのでは?との皆との分析会議での結論です。
そんな気がします… 多分… サスなんて nao には良く解らないのですが。
多分リアが入る一方なのでフロントが沈まないのかな?もうちょっとフロントが入ってくれるとブレーキング後の自由度が増すのかな?なんて気もしたりはすのですが解決策が見出せません。
フロントはソフトスプリングを入れて見るべきかな??
リアのリセッティングでフロントももうちょっと良くなるかもしれませんね。
とりあえず2本とも無事に走行を終えたので…

| 走行後には整備して帰ります。 |

前回雨の中走って、リンク周りもそのままだったので通常の作業に加えてリアサスとリンク周りとステムも外して掃除とグリスアップやり直しです。
例によって nao は整備が遅いので今日は日付が変わる前に帰宅を目標に急いで整備します!
午後2時半、ようやくエンジン腰上が外れた時には回りはもう殆ど撤収済み…
めげずにリアの分解に入ります。


例によって nao は整備が遅いので今日は日付が変わる前に帰宅を目標に急いで整備します!
午後2時半、ようやくエンジン腰上が外れた時には回りはもう殆ど撤収済み…
めげずにリアの分解に入ります。


午後5時くらいになると急に回りがざわついて来ました、はて??
なんでも翌日はブリジストンの走行会なので、準備が始まるんだけど… との事です、ええ!?
仕方ないのでステム回りはあきらめて、リアだけ組んだら撤収するつもりで黙々とこなしますが、気付いた時にはパドックはテーピングで覆われ、nao の車出す時はテーピングの隙間からお願いします…と。
で、こんな立て札まで… ハイ、すぐにどかします…

なんでも翌日はブリジストンの走行会なので、準備が始まるんだけど… との事です、ええ!?
仕方ないのでステム回りはあきらめて、リアだけ組んだら撤収するつもりで黙々とこなしますが、気付いた時にはパドックはテーピングで覆われ、nao の車出す時はテーピングの隙間からお願いします…と。
で、こんな立て札まで… ハイ、すぐにどかします…

結局、途中でしたが午後8時くらいには撤収しました。

ken_gp80 さんと熾烈な最下位争いを繰り広げていたのですが、ken_gp80 さんは午後6時頃には退出し、以後は一人警備員と職員の眼差しのプレッシャーと戦っていました(笑)

ken_gp80 さんと熾烈な最下位争いを繰り広げていたのですが、ken_gp80 さんは午後6時頃には退出し、以後は一人警備員と職員の眼差しのプレッシャーと戦っていました(笑)
さて、もうレース前には S枠の走行はありません。
レースは完全ワンデーなので前日の練習もありません。
ブリジストンユーザーは今日走行できますが、nao はダンロップなので…
って事は、禁断のあの手を使って走るしかないなコリャ…
レースは完全ワンデーなので前日の練習もありません。
ブリジストンユーザーは今日走行できますが、nao はダンロップなので…
って事は、禁断のあの手を使って走るしかないなコリャ…