前日にクランクケースカバーの内側からワッシャーが見つかると言う恐怖の事件もあり、もう一度クランク割って確認するか!?とかなり葛藤していたのも事実だったのですけど、工程を振り返り、可能な限り廃棄部品もチェックして”問題無い”(ハズ…)と結論付けて行って来ました。
余談ですがクランク交換については自分でやる事に賛否両論あります。 自分でやると壊すし結局、外注で技術のある所に任せた方が確実で、かつクランクも長持ちするという意見があります。 それもその通りだと思います。 事実これまで TZ も RS も要のクランク部分は補機類全部取り除いてショップに出して任せていました。 それが正解なのでしょう、技術が無い場合はレースをする上では最も確実です。 ま、でも nao は凝り性なのと'''自分でやるのが大好き'''なのでやってみました。 基本的に”他人に出来て自分に出来ないわけが無い!”という考えの持ち主なので。 でも、かかる時間と手間とリスク、揃える道具等を考慮すると外注に出してもそんなに高くは無いのかな?って思いますね。 実際、今回はベアリング入れる段階でケース削ってしまうという失敗もしていますし。 プレスあると楽なんだろうな… 卓上油圧プレス3.5t \14800 なんていうのが在ったな… 余談おしまい。
朝、富士に到着するとマシンヘッドのお二方(のぶぞ~&ゆみぞ~ペア)を発見。
場内では隣同士に並ばせて貰い、今日一日相手してもらいます。
場内では隣同士に並ばせて貰い、今日一日相手してもらいます。
一通り準備をしている最中に”今日は台数多くて賑やか(ただしナンバー付きが殆ど)だな~”と思っていましたが、8時頃に予定表を連行した嫁さんに確認してももらい、9時からの走行枠を走るべく8時半前に走行券を買いに行くと…

| 完売。 |

なんと発売開始30分も経たずに完売です!新コースでは初めての経験です…
と言う事でいきなり朝一走行不能決定です、ショック100倍で倒れてしまいそうでした。
ちなみにマシンヘッドのお二方も券買えませんでした…
600のお友達フジタさんも買う事が出来ませんでした…
win-jack のいしかわ選手は購入出来たようです、本当に僅かな時間差だったようです。
と言う事でいきなり朝一走行不能決定です、ショック100倍で倒れてしまいそうでした。
ちなみにマシンヘッドのお二方も券買えませんでした…
600のお友達フジタさんも買う事が出来ませんでした…
win-jack のいしかわ選手は購入出来たようです、本当に僅かな時間差だったようです。
とりあえず時間が出来てしまったので、new ピストンの暖気慣らし慣行。
2本目も買い逃すと、せっかく富士に来たのに何やってんの!?という事になってしまうので販売開始10分前に窓口に行くと… すでに長蛇の列。
富士のキャパシティは80台らしいので、数えて見ると… 50人以上居るよ…
nao は15番目くらいだったので、無事に券を確保、一安心です。
買い終わって外に出ると… さらに伸びてる。
この段階でもうキャパシティギリギリでは?

2本目も買い逃すと、せっかく富士に来たのに何やってんの!?という事になってしまうので販売開始10分前に窓口に行くと… すでに長蛇の列。
富士のキャパシティは80台らしいので、数えて見ると… 50人以上居るよ…
nao は15番目くらいだったので、無事に券を確保、一安心です。
買い終わって外に出ると… さらに伸びてる。
この段階でもうキャパシティギリギリでは?

本来は1本目はナラシに徹して2本目にちょっとずつペースを上げようかと思っていたのですが台数も一杯一杯だし、その殆どがナンバー付きなので、今日はナラシに徹します。
今日の目的には実はもう一つあって、ロガー対応らっぷ君1号機の作動チェックです。
その為にらっぷ君送信機もセットし走行準備を済ませいざコースイン!
今日の目的には実はもう一つあって、ロガー対応らっぷ君1号機の作動チェックです。
その為にらっぷ君送信機もセットし走行準備を済ませいざコースイン!
そりゃ最初の1周はもうクラッチレバーから手が離せませんでした。
だっていつエンジンが壊れるか解ったもんじゃないですから(笑)
7000回転程度で1周回って一旦ピットイン、ラジエターのガムテープを調整してエンジンをチェック…とりあえず異音等は問題無し。
再度コースイン。
らっぷ君がカウントするのを確認、ナラシ走行だと2分30秒も掛かるんですねえ。
だっていつエンジンが壊れるか解ったもんじゃないですから(笑)
7000回転程度で1周回って一旦ピットイン、ラジエターのガムテープを調整してエンジンをチェック…とりあえず異音等は問題無し。
再度コースイン。
らっぷ君がカウントするのを確認、ナラシ走行だと2分30秒も掛かるんですねえ。
しかし今日は危ない!あちこちで接触転倒続発です。
あらゆるバイクが同時に走っているのですごく危険です。
しかもフラッグやサーキットのルールも良く解っていないナンバー付が”そりゃ無いだろ!?”って事で事故を起こしています。
慣らしマーク付けてホームストレート右側走ってるバイクの更に右を全力疾走で抜いていくなよ…左からお願いします。
こんな状態ではいつまた追突されるか解ったモノではないので、ホームストレートでも時折後ろを確認してやばそうなのが居たら手を上げて”慣らし中スロー走行”をアピールしておきます。
途中、Aコーナーの突っ込みでアウト側から抜いていくナンバー付きビックバイク…うお!と思ったらそのままコースアウトしてるぢゃないですか、コントロール失っていたのね、良かった追突されなくて。
あらゆるバイクが同時に走っているのですごく危険です。
しかもフラッグやサーキットのルールも良く解っていないナンバー付が”そりゃ無いだろ!?”って事で事故を起こしています。
慣らしマーク付けてホームストレート右側走ってるバイクの更に右を全力疾走で抜いていくなよ…左からお願いします。
こんな状態ではいつまた追突されるか解ったモノではないので、ホームストレートでも時折後ろを確認してやばそうなのが居たら手を上げて”慣らし中スロー走行”をアピールしておきます。
途中、Aコーナーの突っ込みでアウト側から抜いていくナンバー付きビックバイク…うお!と思ったらそのままコースアウトしてるぢゃないですか、コントロール失っていたのね、良かった追突されなくて。
無事に約10周の慣らし走行完了。
ちょっとづつ回転を上げて行って、最後の1周は全力疾走。
無事エンジンは高回転まで異常無く回るようです。
トップスピードは208㌔でしたが、ま、キャブも適当だし最終コーナーヘロヘロで立ち上がって1コーナーも大分前からスロットル戻しちゃったんでこんなモンでしょうか。
ちょっとづつ回転を上げて行って、最後の1周は全力疾走。
無事エンジンは高回転まで異常無く回るようです。
トップスピードは208㌔でしたが、ま、キャブも適当だし最終コーナーヘロヘロで立ち上がって1コーナーも大分前からスロットル戻しちゃったんでこんなモンでしょうか。
さて走行後は忘れる前に色々と確認。

データーロガーは… バッチリ作動したようです!ラップシグナルも取り込めました。
換装したフロント回りは随分と印象が違いますがこれはこの先、もっとペースが上がらないとハッキリした事はまだ解らないですね。
ですが…どうやらラムダクトとフェンダーが干渉していませんか?って跡を見つけてしまいました。
ラジエターには干渉していないのですが、どうも前屈位置でフェンダーとラムダクトが干渉しているみたいです。
そう言えば02モデルでは干渉するなんて聞いた事があったな… ダクト削るか?どの程度削ればいいんだろう??

データーロガーは… バッチリ作動したようです!ラップシグナルも取り込めました。
換装したフロント回りは随分と印象が違いますがこれはこの先、もっとペースが上がらないとハッキリした事はまだ解らないですね。
ですが…どうやらラムダクトとフェンダーが干渉していませんか?って跡を見つけてしまいました。
ラジエターには干渉していないのですが、どうも前屈位置でフェンダーとラムダクトが干渉しているみたいです。
そう言えば02モデルでは干渉するなんて聞いた事があったな… ダクト削るか?どの程度削ればいいんだろう??
走行後のエンジンは特に問題無いようです。
ヘッドのダウエルピンがキツキツだったんで、油塗って押し込んで見たらシリンダーから取れなくなっちゃいました(泣)コイツはこのままこのシリンダーと一体化してもらいます。
newピストンも慣らし完了で決勝用に確保するので、とりあえずはこの98エンジンに付いていたピストンに戻します。
走行距離不明なんだけど、まだ使えるでしょ…って事で。
本当は旧エンジンのピストン使おうかと思ってたんだけど、遊びに来てくれていた win-jack のいしかわ選手から”古い設計のピストンをワイドスタッドシリンダーに使うとピストンリングが引っ掛かる不具合があるから止めた方が良い”と情報を頂きました、有難うございます。
自分の手持ちはとりあえず危険なんで、古いピストンは旧エンジン専用ですね。
違いを見分けられれば良いんですけどねえ…
ヘッドのダウエルピンがキツキツだったんで、油塗って押し込んで見たらシリンダーから取れなくなっちゃいました(泣)コイツはこのままこのシリンダーと一体化してもらいます。
newピストンも慣らし完了で決勝用に確保するので、とりあえずはこの98エンジンに付いていたピストンに戻します。
走行距離不明なんだけど、まだ使えるでしょ…って事で。
本当は旧エンジンのピストン使おうかと思ってたんだけど、遊びに来てくれていた win-jack のいしかわ選手から”古い設計のピストンをワイドスタッドシリンダーに使うとピストンリングが引っ掛かる不具合があるから止めた方が良い”と情報を頂きました、有難うございます。
自分の手持ちはとりあえず危険なんで、古いピストンは旧エンジン専用ですね。
違いを見分けられれば良いんですけどねえ…
ピストン交換も終わり、リードバルブをチェック。
問題無しとインシュレーターを締め付けていたら… 突然パキっと異音が!?
恐る恐る外して見ると… インシュレーターの基台がネジ穴の所で割れちゃいました。
スペアを持って居なかったので、現地での分解整備はココまでとなってしまいました。
最近インシュレーター壊して交換したばっかりでスペア使い切っちゃっていました。
ま、今回割ったインシュレーターも実は RS 買った時に付いて来た中古部品で、ゴムも固くなっていて”古そうだな、これも良くないな~何時まで使えるかな?”なんて思ってたらやっぱり直ぐに壊れました。
今現在、旧エンジンに付いているインシュレーターがあるのですがそれを使うのはヤメて、今回は新品を発注しました。
問題無しとインシュレーターを締め付けていたら… 突然パキっと異音が!?
恐る恐る外して見ると… インシュレーターの基台がネジ穴の所で割れちゃいました。
スペアを持って居なかったので、現地での分解整備はココまでとなってしまいました。
最近インシュレーター壊して交換したばっかりでスペア使い切っちゃっていました。
ま、今回割ったインシュレーターも実は RS 買った時に付いて来た中古部品で、ゴムも固くなっていて”古そうだな、これも良くないな~何時まで使えるかな?”なんて思ってたらやっぱり直ぐに壊れました。
今現在、旧エンジンに付いているインシュレーターがあるのですがそれを使うのはヤメて、今回は新品を発注しました。
さて次の走行予定ですが… なんとか時間を確保して 24日って所です。
微妙だな27日がもうレースなのに。
いいんでしょうか?こんな状態で。
微妙だな27日がもうレースなのに。
いいんでしょうか?こんな状態で。
しかも今回はマシンヘッドののぶぞ~さんが何と選手権枠でエントリーしてるぢゃないですか… mcfaj エキスパートクラスなんだからエリアでお願いしますよ~
他にも有力ライダーが2人程判明してるんで、表彰台の枠3人が埋まってしまった…
ラップ遅れにされないように頑張ります。
他にも有力ライダーが2人程判明してるんで、表彰台の枠3人が埋まってしまった…
ラップ遅れにされないように頑張ります。