今日は筑波へ行こうかと考えていたのですが、時間の関係上組み立てが間に合わず行けませんでした。
なのでゆっくり準備。
なのでゆっくり準備。
点火時期の調整の際に、真面目にマニュアル読んでいたらパルスジェネレーターを外したら止めネジにはネジロック剤を塗りなさいと。
配線の取り出しのグロメットとケースの合わせ面にはシール剤を塗って密封しなさいと…
配線の取り出しのグロメットとケースの合わせ面にはシール剤を塗って密封しなさいと…
やっていないな。
と言う訳で、別にこの辺はどちらでも良いような気がしたんだけど、ミッションオイルも注入前だったしケースカバー開けてパルスジェネレーターの止めネジ外そうとしたら…
| パルスジェネレーターにワッシャーが貼り付いてます… |
なんじゃコリャ!?と思ったのですが、見覚えのある黄土色のワッシャー。
ウォーターポンプのシーリングワッシャーだ!
すぐにウォーターポンプを分解して見るとちゃんとワッシャーは入ってました。
どうやら交換した古い方のワッシャーがパルスジェネの磁力で貼り付いていたようです。
ちゃんと廃棄部品もチェックしなきゃいけませんね。
この後、ネジロック剤とシール剤を塗ってケースカバーを組み立てました。
このまま走っていたら脱落したワッシャーがどんな悪さしでかしたか… いや~怖い怖い!!
走る前に見つかって良かったです。
走る前に見つかって良かったです。
まだ何があるか解らないから明日は慎重にナラシに勤しみます。
とりあえずエンジンが掛かる事までは確認しました。
住宅街なので掛かるの確認したら速攻で切ってしまいましたが。
全ては明日確認します。
住宅街なので掛かるの確認したら速攻で切ってしまいましたが。
全ては明日確認します。