Data Logger の取り付け続行です。


朝7時に起床。
理由は…
昨日のコメントにあった黒いバイクさんの”フェンダーボルトに速度センサー共締め”がどうにも気になってたまらない!

ってわけで早速やってみましたが… これだとアクスル割り締めボルトに丁度コネクターが被っちゃってソケットレンチが使えない?う~ん、色々取り回し変えたけどうまく行かず断念。

で、beemomo さんのバイクを参考にフォーク後ろにセンサー付けれるように考えて見たけど… どうにもアルミ板を曲げ加工だけじゃ苦しくてこれも断念。
溶接で補強を入れるかフライスがあれば理想の形に出来そう?なんだけど… 素人工作じゃ限界です。

ってわけで元に戻そうと思ったんだけど… ちょっと強度的に心配な点を発見。
おなじ位置だけどもう一個作っちゃいました。
さて昨日分と何が違うでしょう?解るかな??
イメージ 1

でもやっぱりここだと転倒すれば一発で破壊ですね、やっぱり。
う~ん、なんとかフォーク後ろに持って行きたいなあ…

とりあえずセンサーはここまでにして朝方の突然の豪雨で濡れた装備をかたずけて…

いよいよ
ワイヤーハーネスの取り付けです。

とりあえず説明書通りに付けて見たら…
ラムボックス付かないぢゃん!!

ってわけでやり直しです(泣)



… …

… … …

黙々と作業して色々と試して見ますが… 結局ワイヤーハーネスはラムボックスを交わす為に外付けです。
イメージ 2

で、メーター周り。
なんだか凄い事になってますが、まだこの先ロガー対応版のらっぷ君の取り付けと、デトネインジケーターとシフトインジケーターの製作&取り付けが待ってます。
場所あるのだろうか??
イメージ 3

さて、どうにもうまく収まらなかったのがデトカンの結線。
微妙に長さがギリギリで美しく収まりません。
う~ん、4ピンと2ピンの純正コネクターを購入して(バトルさんで買えるらしい)配線延長しなきゃ駄目ですね。
イメージ 4

あとは車速ハーネスが欠品なのと、ロガー対応版のデトカンが欠品です。
これは某筋へ注文済み、入荷次第取り付け作業です。

電子工作始めるには、まずバイク仕上げて部屋を”電子工作部屋”に仕様変更する必要があるんで(油厳禁)らっぷ君改造2個(1個は ogawa634さん)とインジケーターLEDはまた後日です。
とりあえずセンサーワイヤーがあればロガーのチェックくらいは出来るかな?
いずれにしろ入荷待ちですね。
あとは… コネクターを入手しなきゃ。