富士のエリアと選手権を見に行って来ました。
前日にはメカモドキとして、当日は他のチーム員さんが二人来る事になっていたの任せて、nao は嫁さんと”見る”側にいました。
富士は2日間通して快晴!暑いです、かなり強烈に暑いです、さすが8月。

8/10 前日練習


イメージ 1
さかいさんは 02の足回りで走ったのですが走行終了後に 95 に戻す事に。
95フォークのオイル漏れも、ハイドロリックシールをして以来塞がっているようです。
凄いぞロックタイト!

本来はマシン全部 nao が見てあげれれば良いのでしょうけど、そこは似非メカニックの nao ですから出来ない事多数です。
キットエンジン組むなんて責任重大な事出来る訳無いぢゃん…
って事でエンジンはバラすまで実施してさかいさんに預けました。

足回りですが nao RS で散々やって覚えてしまったフロント回り。
数日前に nao RS でやってきたばかりだって訳でフロントの組み換えを。
丁度 nao RS の不具合部分の検証も出来るし一石二鳥。

組み替えて解った事ですが…
nao RS はどうもフォークが NG です、って言うか 96 ってこう言う物??
さかい号は確かに、トップブリッジとアンダークラウンの割り締め緩めるとフォークはストンと落ちます。
これは 95 でも 02 でも同じでした。
しかし、nao の 96フォークは、新品のトップブリッジだけをフォークに刺そうとしてもフォークトップがやたらキツイです。
この部分がきつい為にフォークはストンと落ちません。
アンダークラウン側は普通に緩いです。
キツイのはトップから数センチだけで、どうもフォークアウターのトップキャップのねじ山がある部分だけが外周が膨らんでいる?感じです。
もしくは過去にネジ締めすぎとかで歪んだのだろうか?
この症状は左右2本とも同じです。
こう考えると… 96ってこういう物?とも思いますが、誰も 96フォークなんて使っちゃいない…

それはそれとして、さかい号に集中。
ネジの閉め忘れとか作業工程ミスは許されんので2度、3度とチェック。
問題無さそうです。
こんな事やっている間にさかいさんはさっさとリア終わらせてエンジンへ… 相変わらず nao は仕事が遅いです。

粗方整備もかたずいた所で、今回のガレージ仲間は二手に分かれて食事と風呂へ外出です。

nao は夜、嫁さんを迎えに下山しなきゃならないので皆さんとは別行動
先発隊が出発した後のガレージの留守番とぽん太の番で待機です。
しかし… やる事無いのもなんだし、下手にマシンはいじれないし…
そして近くでは相変わらずウェザーメッセが警報音を鳴らしています。
聞けばさかいさんもコイツには手を焼いている様子。
どうも高級品のウェザーメッセO2(オーツー)の為、高地に行くと酸素濃度か気圧で警報音が出るらしいのです、しかもそれを止める事が出来ない。
と言う訳で、許可を貰ってウェザーメッセを解体…じゃなくて改造!
ガレージ10番仲間後発隊が興味津々(っていうか不安?)で見守る中無事改造完了して一息ついた頃に先発隊が帰って来ました。

ここで nao は富士を下山。
嫁さんと合流して食事と風呂へ。
深夜1時頃に就寝…zzz


8/11 レース当日。


朝6時のゲートオープンとともに普段は閉鎖されているメインゲートから入場です。
パドックに付くと回りが結構あわただしい。
なんでも、高速が帰省ラッシュで大渋滞で皆さん富士に辿り着けないのだとか…
ガレージ10番に挨拶をした後、回りをほっつき歩いていると ST600 に出場している Fly High Racing の藤田さんがお困りの様子で声を掛けてきました。

なんでも大渋滞もあって仲間が車検の時間までに間に合わないのだとか…
急遽車検のお手伝いに nao夫妻で参加です。

初の ST600 車検。
音量が不安だと言ってましたが無事通過。
TZ だと 7000回転なんですが、ここは丁度 YPVS が動き出す所で回転の維持が凄く困難。
RS でもコツを掴むまで難しいんですが 4ST は回転維持が楽そうでした。
125 と違って重量測定で燃料タンク外す必要は無く(簡単に取れないからだと思われます)搭載しているガソリン量の深刻だけで計られます。

無事車検を通過したら次は本来の GP125 です。
音量測定でエンジン始動なんですが、これは前々から思っていたのですがさかい号ってエンジン掛けるの難しい… nao が下手なだけかもしれませんが、いつも市中引き回しの刑にしてなんとか掛かります。
今回もチョーク引いたら掛からなかった(一発バスンとは行くのですがそれ以後が無い)のでチョーク戻してみたが駄目、も一回チョーク引くけど駄目!で戻してもう一度…と思ったらさかいさんがやって来て一発始動。
自分の RS ではそんな事ないんですが…
なんなんだこの差は…???

さかい号、おがわ号とお手伝いのような邪魔をして無事通過。
とりあえず皆さん問題無く通過です。

気温も高い中、いよいよ予選出走です。

イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
今日は程よく風が流れてコンクリートも冷たくウェイティングエリアの中が一番涼しいです。
皆頑張ってね!行ってらっしゃい!!

予選も怪我人も無く無事終了。
結果は…詳しくは公式結果を見てください。
PP は musashi racing の黒いバイクさん。
2ND は同じく musashi racing のおがわさん。
3RD は smoky さかいさん。
おお!musashi が 1,2 ですね、おがわさんは選手権枠… 
さかいさんは 3RD でまずまずですね。
足回り 95 に組み替えたのが正解かと。

今回はあまり手伝いもせずに唯一赤外線送信機の管理だけやっていたので色々と他のライダーの動きも見れました。
予選終了時点では、やはり黒いバイクさんのマシンが速い!ストレートしか見ていませんが目の前を通過する速度が違います。
今回はどうも TEAM UNEMOTO の渡辺さんが調子宜しくない様子… しかし過去の実績からして決勝では油断なら無いでしょう。

この時点での予想では、序盤で逃げて抜け出す事が出来ると黒いバイクさんに追い付くのはかなり難しいのでは?と。

渡辺さんが復調すると3,4台で団子になるだろうから黒いバイクさんも逃げられないだろうな…と。
黒いバイクさん、おがわさん、渡辺さん、さかいさんで団子になるかな?と思いましたがピッタリ張り付いて行けば最終をトップで立ち上がったライダーが負けるので、面白くはなりそうです。

他には個人的に興味を持ってみていたのは、#3 の racing team SWING のほしけんさんと、#39 の NORIAXIS RACING の TZ
TZ は自分のとは違ってスクエアエンジンのようですが、今回唯一の TZ でもあり nao が富士を TZ で走る際の目安と言うか参考と言うか…とにかく頑張れ!って感じです。

#3 のほしけんさんは mcfaj でも戦った事がある友人でありライバルです。
予選ではちょっと苦労していましたが、決勝に向けて対策も目安が立っているようで一安心です。

この二人はタイム的にも nao と近くて、”もし nao が走っていたらあの位置なんだろうな…”なんて幻想を抱きましたが、実際はどこかで転倒骨折病院送りだったかもしれませんね(笑)

今回は去年のようなとてつもないタイトなタイスケからはがらりと変わって決勝は最終レースです。
かなり時間に余裕があります。
パドックからもチラホラとトランポが去って寂しくなってくる中、決勝開始です。

予選はろくに手伝いもしなかったのにずうずうしくもさかいさんのグリッドへ行ってしまいました。
一応、キャブセット部品は一式持って。
サイティングを終えたさかいさんは”濃い感じがする”との事で、ここで急遽キャブを絞ります。
一応 nao が実施。
本日初のマトモなお手伝いでしょうか(笑)
キャブを絞ったらそそくさと退場して赤外線送信機の前で待機。
スタート後に電源を入れる為です。

選手権枠のおがわさんが足で漕ぎながら気合のスタートで、エリア勢抑えてトップ?で nao の前を通過していきます。
さかいさんも悪くないスタートです。
凄く白熱したバトルがトップグループだけで無くあらゆるグループの中で展開された見ごたえのあるレースでした。

展開ははしょりますが、エリア結果は…
イメージ 6
黒いバイクさん優勝おめでとうございます!
渡辺さん2位おめでとうございます!
さかいさん3位おめでとうございます!!!

で、選手権枠は…
イメージ 7
おがわさん優勝おめでとうございます!
藤原さんTZで2位おめでとうございます!
ほしけんさん3位おめでとうございます!

ほしけんさんがスタンド無くて表彰台上がれず、nao が人間スタンドとなったのがまさかの出来事でした。
後にほしけんさんのチームの方が来ましたが、”まさか表彰台あるとは思わないから帰っちゃった!”と言ってました(笑)

そして ST600 の藤田さん、予選決勝は時間が無くてお手伝い行けなくてスミマセン。
ちらっと見たらお手伝いさん居たようですので、大丈夫でしたか?
決勝も GP125 が始まる直前までは見ていたのですが、結果までは見れませんでした。


次回は nao も選手権枠で参戦予定です。
皆さん宜しくお願いします。
さて、9月の mcfaj どうしよう??


そうそう、 nao RS には 02フォークが導入されそうです。
そしてロガーも導入されます、これはもう決定事項。
02リアサスも導入したいのですが資金が…このリアサスは無条件オーバーホール行きが決定しているので、そのオーバーホール代を合わせて資金をなんとかかき集められるか計算中です。
降って沸いた02サス、それは何?って?
ふっふっふ… ヒントは今回の前日練習の中にあるのですよ~