PIT CREW 登録はさかいさんにして頂いていたのですが、肩もまだ若干不自由でろくな働き出来そうも無かったので今回は最初から一歩引いて裏方に回る事に。
幸い、さかいさんにはいつもの通り巨匠とまきのさんのお二人&こばぴーさんが付いている…と思ったら、今回は巨匠のツーリングクラブのお友達さんが初2輪レース観戦で巨匠と一緒にバイクで来ていました。
実はこの後、このバイクもちょっとしたトラブルに見まわれるのですが…
幸い、さかいさんにはいつもの通り巨匠とまきのさんのお二人&こばぴーさんが付いている…と思ったら、今回は巨匠のツーリングクラブのお友達さんが初2輪レース観戦で巨匠と一緒にバイクで来ていました。
実はこの後、このバイクもちょっとしたトラブルに見まわれるのですが…
レースの方はエントリーも減少気味でちょっと寂しい感じです。
選手権に至っては、エントリー2台で最小成立。
ライダーは MUSASHI RACING のおがわさんと、元全日本500チャンピオンの藤原儀彦ジュニアです。
選手権に至っては、エントリー2台で最小成立。
ライダーは MUSASHI RACING のおがわさんと、元全日本500チャンピオンの藤原儀彦ジュニアです。
エリアもエントリー8台で… う~ん、やっぱり全日本開催サーキットじゃないから皆さん出てこないんですかね?
とは言え、レースの方は久しぶりに見ていて、トップグループから最終グループに至るまで、激しいテールトゥノーズで大変見ごたえのあるレースでした。
次は自分もピットウォールの内側で無くてコース上に居たい物です。
次は自分もピットウォールの内側で無くてコース上に居たい物です。
リザルトは
エリア優勝は渡辺さん


2位は籠島さん


3位は坂井さんでした。


表彰台おめでとうございます。


全員知り合いで nao としてもうれしいです。
選手権は優勝小川さんでした。


ずっと抱えているフロント回りの問題も原因がつかめてきたようで、収穫はあったかと思います。
おめでとうございます。
とは言え、一人の表彰台は寂しいですね… nao も去年の FISCO で経験済みです、皆さん出てきてくださ~い、次は僕も出ますので打倒小川さんで(笑)
おめでとうございます。
とは言え、一人の表彰台は寂しいですね… nao も去年の FISCO で経験済みです、皆さん出てきてくださ~い、次は僕も出ますので打倒小川さんで(笑)
さて、びっくりしたのは表彰台のシャンパンがなんと
これは去年シャンパン飲みまくって某温泉をゲロまみれにした我が嫁の呪いか??とも思いましたが、近年急増しているお子様ライダー対策でしょうか。
え~、言葉は悪いですが、今回はザマー見ろ!と言うわけで表彰台にはお子様は一人も居ません(笑)
主催者の思惑大外れって所でしょうか(笑)
| シャンメリーに変わったという事実!! |
え~、言葉は悪いですが、今回はザマー見ろ!と言うわけで表彰台にはお子様は一人も居ません(笑)
主催者の思惑大外れって所でしょうか(笑)
しかし今回は内容の良いレースだった、常にこうありたいですね。
8月…骨の生成が間に合うようにしっかりカルシウム取ってなんとか出場したいですね。
8月…骨の生成が間に合うようにしっかりカルシウム取ってなんとか出場したいですね。
え~、今回はコレで終わりではありませんでした。
いつぞやは巨匠のハーレーが帰り道パンク(経緯を知りたい方はクリックしてリンク先をどうぞ)して大変な事になった時がありましたが… 今回はその巨匠と一緒に初2輪レース観戦に来たお友達のバイクの、ヘッドライトのロービームが点灯しなくなりました。
バイクはスズキのインパルスのビキニカウル付き。
いつぞやは巨匠のハーレーが帰り道パンク(経緯を知りたい方はクリックしてリンク先をどうぞ)して大変な事になった時がありましたが… 今回はその巨匠と一緒に初2輪レース観戦に来たお友達のバイクの、ヘッドライトのロービームが点灯しなくなりました。
バイクはスズキのインパルスのビキニカウル付き。
ヘッドライトバルブをチェックしますが切れてはいない… ここで巨匠から”テスター持ってない?”とレスキュー要請が。
一応、nao はこういった配線類は本職に一枚噛んでいるのでトラブルシューティングに参加。
ヘッドライトのコネクターで数ミリボルトしか電圧を感知しない… う~ん、どっかで断線しているだろ??というわけで原因追求。
一応、nao はこういった配線類は本職に一枚噛んでいるのでトラブルシューティングに参加。
ヘッドライトのコネクターで数ミリボルトしか電圧を感知しない… う~ん、どっかで断線しているだろ??というわけで原因追求。
とは言え、配線図も無く、ものすごい数の配線の町乗りバイクはそれだけでも大変です。
ああでもない、こうでもない、と色々チェックしていくうちに、このバイクが中古で購入された事をオーナーさんから聞き、所々にあるビニールテープの怪しい膨らみ… 前オーナーがなんらかの配線加工をしたに違いない!と当たりを付けてその怪しい膨らみを紐解いて見ると…原因がありました。
ああでもない、こうでもない、と色々チェックしていくうちに、このバイクが中古で購入された事をオーナーさんから聞き、所々にあるビニールテープの怪しい膨らみ… 前オーナーがなんらかの配線加工をしたに違いない!と当たりを付けてその怪しい膨らみを紐解いて見ると…原因がありました。
ステアリングヘッド脇当たりのワイヤーハーネスのヘッドライトの切り替えスイッチのラインにギボシ端子が追加されていましたがそこでロービームのラインが断線していました。
恐らくは、以前ヘッドライトスイッチを後付したと考えられますが、悪い事に丁度ハンドルを切ると動く部分だったのでストレスで断線したようです。
可動部分で配線加工するのは良くないですね、まあ何も外さず楽にアクセスできる部分でもあったのでしょうが…
可動部分で配線加工するのは良くないですね、まあ何も外さず楽にアクセスできる部分でもあったのでしょうが…
さて修理。
幸いにもチーム山梨のメンバーにギボシ端子と工具を持っている人が居たので、1セットお借りして巨匠がカシメましたが見事に失敗…見かねたチーム山梨の依田選手がカシメて修理してくれました。
で、同じように配線収めたらまた切れちゃうので、配線の結束位置を変更してストレスが掛からないように処置。
幸いにもチーム山梨のメンバーにギボシ端子と工具を持っている人が居たので、1セットお借りして巨匠がカシメましたが見事に失敗…見かねたチーム山梨の依田選手がカシメて修理してくれました。
で、同じように配線収めたらまた切れちゃうので、配線の結束位置を変更してストレスが掛からないように処置。
オーナーさんはちょっとしたバイク屋より凄い!と感動していました。偶々皆の力が合わさって良い方向に動いただけだと思いますが本当に良かった。 ちなみに nao はヤマハの作業つなぎを着てタイヤ交換していたせいもあってか、最初はインパルスさんに本当にバイク屋と勘違いされました(笑)
無事修理完了したインパルスさんと巨匠は山中湖経由でバイクで帰りました。
う~ん、楽しそうでいいなあ… nao もツーングも行きたいですね、町乗りバイク無いけど…
う~ん、楽しそうでいいなあ… nao もツーングも行きたいですね、町乗りバイク無いけど…



